Ba 349 (航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ba 349 (航空機)の意味・解説 

Ba 349 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 09:34 UTC 版)

バッヘム Ba 349 ナッター

敗戦後イギリス軍鹵獲され、ファーンボローに移送されたBa 349(1946年)。機首のカバーは外されている。翼の鉤十字は鹵獲後に描かれたもの。

  • 用途要撃機(有人ミサイル)
  • 分類ロケット迎撃機
  • 設計者:エーリッヒ・バッヘム
  • 製造者:バッヘム・ヴェルケ社
  • 運用者 ドイツ国
  • 初飛行1945年3月1日(有人)
  • 生産数:36機(諸説あり)[1]
  • 運用状況:試験運用のみ

Ba 349(Ba 349)は、第二次世界大戦末期にドイツ試作されたロケット迎撃機である。「BP20」とも称する。愛称は「ナッター(Natter、ドイツ語ナミヘビ科ヘビの意)」。

概説

試験機の発射瞬間(1944年)

Ba 349は、エーリッヒ・バッヘム博士により設計された。機体は木製で、機首に24-33発のロケット弾を装着する。エンジンはヴァルター式液体燃料ロケット機関(HWK 109-509A)1基で、垂直ランチャーから4基の固体燃料ロケットブースターを使用して発進する。発進後は目標付近まで無線誘導され、近接後機首のプラスチックカバーを外し、ロケット弾で攻撃を行う。その後、パイロットパラシュートで脱出し、同時にエンジンも分離され、落下後に再使用する構造である。このあまりの航続距離の短さ・単純さのため、後に連合軍からは「有人対空砲」と呼ばれるようになる。

1944年12月18日にロケットランチャーからの発射テストに成功したが、これは、乗員および液体ロケット無しであった。1945年2月に液体ロケットを装着した状態で無人テストに成功し、大量生産の計画が立てられた。最初の有人テストでは搭乗員ロタール・ジーベルトが打ち上げ直後に失神し、機体ごと墜落死する事故が起きた[2]。しかし、テストパイロット志願者は不足しなかったため、有人テストは続行された。3回ほど予定通りの発進・飛行・帰還のテストが無事に実施された所で制式化、実戦配備が決まった。

以降は終戦まで数十機の生産にとどまり、10機が部隊配備されたのは1945年4月だったために実戦参加はなかったとされる(出撃したとの説もある)。航続時間を改良したB型も2機製造された。

スペック

Ba 349aの三面図
Ba 349A[3]
  • 全長:6.18m
  • 全幅:3.97m
  • 主翼面積:4.80m²
  • 離昇重量:2,175kg
  • エンジン:ヴァルターHWK 109-509A(推力1,700kg)×1基/離昇ブースター固形燃料500kg×4基
  • 最大速度:870km/h
  • 上限率:10,900m/分
  • 航続距離:2分(B型:4.36分)
  • 武装:R4M ロケット弾×33またはフェーン73mm ロケット弾×24
  • 乗員:1名

ギャラリー

脚注

  1. ^ 「迎撃機 垂直に打ち上げたらどうだろう」ドイツBa349の能力とは「有人対空砲」の評も”. メディア・ヴァーグ 乗りものニュース (2020年2月8日). 2025年8月13日閲覧。
  2. ^ 『航空機 第二次大戦 Ⅰ』〈万有ガイド・シリーズ 4〉、178頁。「最初にパイロットが搭乗し、垂直発進をしたのは、1945年2月28日であった。しかし、ロケットは破壊し、パイロットが死亡するという不幸な結果で、テストは終了した。」 
  3. ^ 「ドイツ軍用機の全貌」1965年酣燈社刊

関連項目

外部リンク


「Ba 349 (航空機)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ba 349 (航空機)」の関連用語

Ba 349 (航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ba 349 (航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBa 349 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS