BRICs・VISTAの台頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > BRICs・VISTAの台頭の意味・解説 

BRICs・VISTAの台頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 07:38 UTC 版)

現代の世界の一体化」の記事における「BRICs・VISTAの台頭」の解説

詳細は「BRICs」、「ブラジルの経済」、「ロシアの経済」、「インドの経済」、「中華人民共和国の経済」、および「VISTA」を参照 1997年のアジア通貨危機の際に影響を受けなかった国が2国あった。それが、中華人民共和国インドである。両国はともに変動相場制採用しておらず、このことが為替による投機回避することができた要因だった。中国インドアジア通貨危機以後経済プレゼンス拡大していった。これに、原油価格高騰したことにより、ボリス・エリツィン大統領時代には国家破綻状態に追い込まれロシア息を吹き返した。さらに、2003年には、ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ大統領就任する1970年代以来問題となっていた対外債務問題解決腐心したブラジル原油価格の高騰バイオマスエタノール武器息を吹き返していった。これら4カ国を総称してBRICsと呼ぶ。 ゴールドマン・サックスレポートによる造語BRICsという用語は、第二次世界大戦以降EUとするヨーロッパアメリカ・カナダ北米圏、日本という経済三極構造大い覆す可能性がある国々ということで、広く知られるようになった。これら4カ国の共通する点は、1億人以上の国内市場存在豊富な天然資源先進国比べて安価良質な労働力確保できるといった点が挙げられる。4カ国の総人口世界の約42パーセント面積は約3割に達するという。 原油価格はじめとする資源価格の高騰は、これまで開発進んでいなかった地域での油田開発展開されるようになったペトロチャイナアンゴラ皮切りにアフリカ各地油田開発実施しているし、ブラジル大西洋沖合い海底油田採掘成功しペトロブラス大きく成長遂げることとなったロシアガスプロムまた、サハリン沖の油田開発日本総合商社三井物産三菱商事)の排他成功していった。 また、中央アジア東欧破綻していった鉄鋼会社次々と買収していったインドのミタルグループは、ルクセンブルクアルセロール合併しアルセロール・ミタル)が誕生するなど、従来常識では考えられない企業発展見受けられるようになったインド1991年には外貨危機経験したものの、2003年には世界4位の外貨準備を持つ国に変貌したBRICs成功は、世界通貨流れ劇的に変えた上海ムンバイといった市場先進国資金流入したまた、原油価格の高騰背景サウジアラビアアラブ首長国連邦などの、いわゆるオイル・マネー」が自国インフラストラクチャーの整備のみならずサブプライム問題にあえぐアメリカ合衆国金融機関出資するという形で通貨の面からも世界の市場一つまとまりつつある。 BRICs代わる造語として登場したのが、VISTAである。ベトナム・インドネシア・南アフリカ・トルコ・アルゼンチンのそれぞれの頭文字つけられ造られたこれらの地域は、前述BRICs各地域よりも廉価な労働力持ちインドネシア除きBRICsよりもやや小さ国内市場保有また、天然資源豊富なことから、経済的な実力をつけ始めている。南アフリカは、アパルトヘイト廃止以降2010年ワールドカップ開催することができるまで、経済成長達成しベトナムは、中国インド代わる「世界の工場」になろうとしている。また、これらの地域以外でも、スエズ運河収入原油高恩恵観光収入伸ばしているエジプト人口1億人以上を持つパキスタンバングラデシュといった国々徐々にではあるが外資導入成功しだしてきており、経済テイクオフが近づいてきている(NEXT11)。

※この「BRICs・VISTAの台頭」の解説は、「現代の世界の一体化」の解説の一部です。
「BRICs・VISTAの台頭」を含む「現代の世界の一体化」の記事については、「現代の世界の一体化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BRICs・VISTAの台頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BRICs・VISTAの台頭」の関連用語

BRICs・VISTAの台頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BRICs・VISTAの台頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現代の世界の一体化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS