アルセロールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルセロールの意味・解説 

アルセロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/28 03:47 UTC 版)

アルセロール社
Arcelor S.A.
種類 S.A.(株式会社)
本社所在地 ルクセンブルク大公国ルクセンブルク市
設立 2002年
業種 製鉄業
売上高 326.11億ユーロ2005年通期決算)
従業員数 94,000人
外部リンク www.arcelor.com
テンプレートを表示

アルセロール (Arcelor) は、ルクセンブルクに本社を置く鉄鋼メーカーである。2006年にミッタル・スチールによる敵対的買収により、アルセロール・ミッタルになっている。ユーロネクストのコードは、LORを使っていた。

粗鋼生産は4650万トン以上と、ヨーロッパでは圧倒的な最大手で、世界でもオランダのミッタル・スチールに次ぐ2位であった。

自動車用などの薄板類に強いフランスのユジノールと、条鋼類を主力製品としていたルクセンブルクのアーベットが統合したことで、幅広い品種において、欧州で大きなシェアを持つようになった。

主力工場は西欧圏にある。他の主要な拠点としてはアルセロール・ブラジルや、カナダのドファスコ (Dofasco) などを子会社としている。

沿革

鉄鋼不況期の2001年ユジノールアセラリアアーベッドの3社が合併し発足した。戦前、アーベッドは200家族のシュナイダー一族と合弁でゲルゼンキルヒェン鉱業を買収していた。ユジノールの母体であるヴァンデル・シデロールの建設および関連部門はポンタ=ムッソン(現サンゴバン)に独占されていた。

2006年にミッタル・スチールがアルセロールに対し敵対的買収を仕掛け、買収額269億ユーロ(1株当たり40.44ユーロ)で全体の4割にあたる個人株主の持ち株を取得し、同年6月25日に合併新会社「アルセロール・ミッタル (Arcelor Mittal) 」 となった。 正式な会社統合は2007年夏の予定としていたが、2006年8月にはアルセロールとミッタル・スチール両社の経営陣は統一され、実質的には経営統合されている。合併から3年間は両社の共同経営とする取り決めがあったにもかかわらず、11月にはCEOをはじめとした旧アルセロール出身役員は解任され、ラクシュミー・ミッタルが全権を掌握した。同時にWeb 2.0テクノロジーを用いたウェブTVとブログの公開を開始。新ブランドの発表会も配信されている。

日本製鉄との提携

日本製鉄とは前身の1つであるユジノール時代に、自動車用超高密度高張力鋼板「ハイテン」に関する技術提携契約を結んでおり、アルセロール発足後も提携は維持されている。この契約により日本製鉄は、アルセロールを通じて欧州の日系自動車メーカーに「ハイテン」を供給できる体制を確立している。

中国では日本製鉄や中国鉄鋼最大手の宝山鋼鉄と合弁(宝鋼50%、新日鉄38%、アルセロール12%)で、自動車用鋼板の生産工場を展開している。

外部リンク


「アルセロール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルセロール」の関連用語

アルセロールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルセロールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルセロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS