Academy Scientific and Technical Awardとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Academy Scientific and Technical Awardの意味・解説 

アカデミー科学技術賞

(Academy Scientific and Technical Award から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 02:04 UTC 版)

アカデミー科学技術賞Academy Scientific and Technical Award, 略称: Sci-Tech Awards[1])は、アカデミー賞の部門のひとつ。これらは特定の映画に直接関わった賞ではなく、映画に貢献した重要な技術、技術者に対しておくられる賞である。授賞式はアカデミー賞の授賞式よりも早い時期に、晩餐会の形式で行われる。受賞は年にひとつとは限らない[2][3][4]

賞の種類

  1. Academy Award of Merit[5] - 最高位である[6]アカデミー・アワード・オブ・メリット[注 1]
  2. Scientific and Engineering Award[8] - 科学工学賞[9](もしくは 科学技術賞[6][10])。
  3. Technical Achievement Award[11] - 技術成果賞[10][12](もしくは 技術貢献賞[9])。

アカデミー科学技術賞は以上の3賞から成り、アワード・オブ・メリットにはオスカー像[6]、科学工学賞には盾[13][6]、技術成果賞には証書がそれぞれ贈られる[10]。以前のクラスIIIIIIというカテゴリが、1978年から現在の名称に変更された[2][3]

授賞式ではさらに2つの名誉賞、科学技術功労賞[14](Scientific and Technical Service Award[15])(以前の名称は、ジョン・A・ボナー賞英語版[16][17][注 2]と、科学技術生涯功労賞[14](Scientific and Technical Lifetime Achievement Award[15])(旧称、ゴードン・E・ソーヤー賞[19])も授与される。

主な受賞者

日本関連

宮城島卓夫

日系人でパナビジョン宮城島卓夫[20]、アカデミー科学技術賞で5回の表彰を受けており[21]、最後に受賞したゴードン・E・ソーヤー賞でオスカー像が授与されている[22]。(#2004年度 受賞映像

受賞歴
  • 1990年(第63回) - 技術成果賞。「35mm映画撮影用の球面プライムレンズ、Primoシリーズの開発」[21]
  • 1998年(第71回) - 科学工学賞技術成果賞を同時受賞。「35mm映画用、Primoシリーズのレンズ」及び「アイピース レベラーの設計と開発」[23]
  • 1999年(第72回) - ジョン・A・ボナー賞[24]
  • 2004年(第77回) - ゴードン・E・ソーヤー賞[25]

ソニーとパナビジョンが共同受賞した2016年度の授賞式では[26]、宮城島についてスピーチで言及された[27]。(#2016年度 受賞映像


※受賞を太字で記載

日本関連の授賞式映像

Oscars 公式映像
日本関連の受賞は太字
Oscars - YouTubeチャンネル
授賞式 映像
1981年
第54回
富士写真フイルム 映画用高速カラーネガフィルム
- 出席:大西實(富士写真フイルム社長)
2001年
第74回
IMAGICAの塚田眞人金子昌司。及びIMAGICAの技術スタッフ。Nikonの藤江大二郎。65/35マルチフォーマット・オプチカルプリンター(00:40–)
(40秒目から57秒の間に、科学技術賞の受賞者映像) - プレゼンター:シャーリーズ・セロン
2004年
第77回
ゴードン・E・ソーヤー賞 宮城島卓夫(パナビジョン)【画像1】【画像2】
- プレゼンター:スカーレット・ヨハンソン【画像3】
2009年
第82回
富士フイルム及び同社の三木正章西村亮治細谷陽一。映画用高性能フィルム「ETERNA-RDI」の開発【画像1】
- 出席:三木正章、境裕之(執行役員)【画像2】
2011年
第84回
富士フイルム及び同社のDr.大関勝久平野浩司白井英行。映画長期保存フィルム「ETERNA-RDS」の開発[42]【画像1】
- 出席:受賞3名 及び 細田隆太郎(北米社長)【画像2】【画像3】
- プレゼンター:ミラ・ジョヴォヴィッチ
2014年
第87回
ソニーの筒井一郎武昌宏田村光康浅野慎。有機ELマスターモニター【画像1】【画像2】【画像3】
- プレゼンター:マーゴット・ロビーマイルズ・テラー
2015年
第88回
中垣清介Jack GreasleyDuncan HopkinsCarl Rand。「MARI」の開発[48][49]【画像】
2016年
第89回
ソニーが2種類のデジタル映画カメラで同時受賞[52]【画像1】【画像2】
シネアルタ「F65」(ソニーの自社開発)
- 出席:須藤文彦 ソニー(商品設計第2部門長)【画像3】
ジェネシス(パナビジョンソニーの共同開発)
- 出席:大西俊彦 ソニー(執行役員ビジネスエグゼクティブ)【画像4】
2020年
第93回
Virtual
Ceremony
三研マイクロホンの小型ラベリアマイク COS-11シリーズ(アーカイブ 43:18–)
- スピーチ:ヤマダ・マサアキ(GM / SALES)、カネコ・タカシ(GM / R&D
受賞スピーチ[注 4]
- スピーチ:竹内廸子(代表取締役社長)
EIZOの上野幸一米光潤郎作田淳治中島賢人。カラーマネージメントモニター搭載の自動キャリブレーション技術(アーカイブ 23:26–)
受賞スピーチ[注 4]
- 出演:受賞者4名
2023年
第96回
日亜化学工業の中津嘉隆長尾陽二平尾剛森住知典髙鶴一真。映画館用レーザー投影光源、青色・緑色レーザーダイオードの開発(1:07:49–)
- 出席・スピーチ:中津嘉隆(日亜化学工業)[12][72]

脚注

注釈

  1. ^ オスカー像の正式名でもある[7]
  2. ^ 1977年度(第50回)から始まる当初の名前は表彰メダル(Medal of Commendation)、そして1996年度(第69回)から2023年度(第96回)までの名称がジョン・A・ボナー賞[17][18]
  3. ^ 2012年にカナダの映像機器メーカーからの要請を受けて共同開発が始まり[65][66]、2015年頃に国内の映画館で導入後、世界に広がった[67]
  4. ^ a b 2020年度のアカデミー科学技術賞へ、スピーチ映像を寄せたルーカスフィルムキャスリーン・ケネディ[68][69]、『マンダロリアン』の出演者ジーナ・カラーノが解雇された件で批判コメントが殺到[70]。コメント欄が閉鎖されたことから、かわりに受賞者のコメント欄にまでケネディ批判が書き込まれ、否共感が示される事態となった[71]。日本人のスピーチ映像も例外ではなく、それについて「Sorry, nice lady(素敵なレディ)…」や「sorry guys…」といった、sankenの竹内社長やEIZOの受賞者を気遣うコメントも見られた。

出典

  1. ^ SCI-TECH AWARDS” (英語). Oscars.org. AMPAS. 2020年2月1日閲覧。
  2. ^ a b ABOUT(SCI-TECH AWARDS)” (英語). Oscars.org. AMPAS. 2020年2月3日閲覧。
  3. ^ a b c d HISTORY OF THE SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS. 2020年2月3日閲覧。
  4. ^ HOW TO APPLY(SCI-TECH AWARDS)” (英語). Oscars.org. AMPAS. 2020年2月5日閲覧。
  5. ^ ACADEMY AWARD OF MERIT(Sci-Tech Awards)” (英語). Oscars.org. AMPAS. 2021年2月12日閲覧。
  6. ^ a b c d アカデミー賞技術部門が発表”. 映画.com. エイガ・ドット・コム (2013年2月15日). 2020年2月1日閲覧。
  7. ^ OSCAR STATUETTE” (英語). Oscars.org. AMPAS (2019年). 2024年3月6日閲覧。
  8. ^ SCIENTIFIC & ENGINEERING AWARD” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS. 2020年2月1日閲覧。
  9. ^ a b c 編集部・井本早紀 (2015年1月14日). “アカデミー賞、ソニー日本人技術者が科学工学賞”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ. 2020年1月31日閲覧。
  10. ^ a b c アカデミー科学技術賞授賞式、フィルム文化を支えたすべての人々を称える”. 映画.com. エイガ・ドット・コム (2014年2月19日). 2020年2月1日閲覧。
  11. ^ TECHNICAL ACHIEVEMENT AWARD” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS. 2020年1月1日閲覧。
  12. ^ a b “日亜、レーザー技術で映画に貢献 米アカデミー科学技術賞(共同通信)”. 47NEWS (全国新聞ネット). (2024年2月24日). https://www.47news.jp/10567724.html 2024年2月28日閲覧。 
  13. ^ ONE OF THE SCI-TECH PLAQUES A FEW INNOVATORS RECEIVED(2014年度、科学工学賞の盾)” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS. 2020年3月1日閲覧。
  14. ^ a b Hollywood「2025年アカデミー賞に向け新規定が発表、アニメーション映画・作曲賞・脚本賞などに変更」『Branc ブラン』イード、2024年4月26日。2025年4月1日閲覧。
  15. ^ a b “AWARDS RULES AND CAMPAIGN PROMOTIONAL REGULATIONS APPROVED FOR 97TH OSCARS®” (Press release) (英語). AMPAS. 2024年4月22日. 2025年4月1日閲覧.
  16. ^ アカデミー科学技術賞決定!”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ (2009年1月10日). 2024年9月22日閲覧。
  17. ^ a b “SCIENTIFIC AND TECHNICAL SERVICE AWARD”. Oscars.org (英語). AMPAS. 2024年. 2025年4月1日閲覧.
  18. ^ “JOHN A. BONNER AWARD”. Oscars.org (英語). AMPAS. 2024年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年2月1日閲覧.
  19. ^ GORDON E. SAWYER AWARDS” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS. 2021年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月1日閲覧。
  20. ^ TAKUO “TAK” MIYAGISHIMA REMEMBERED” (英語). Official Panavision site. 2021年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月3日閲覧。
  21. ^ a b Takuo Miyagishima(データベース)” (英語). Oscars.org(AWARDS DATABASES). AMPAS. 2020年2月4日閲覧。
  22. ^ THE 77TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2004” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2005年2月12日). 2020年2月3日閲覧。
  23. ^ THE 71ST SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 1998” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (1999年2月27日). 2020年2月4日閲覧。
  24. ^ THE 72ND SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 1999” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2000年3月4日). 2020年2月4日閲覧。
  25. ^ THE 77TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2004” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2005年2月12日). 2020年2月4日閲覧。
  26. ^ SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2016” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2017年2月11日). 2020年2月3日閲覧。
  27. ^ 大西俊彦(ソニー) (2017年2月12日). 2017 Sci-Tech Awards: Panavision and Sony. YouTube (英語). Oscars. 該当時間: 4:31. 2024年4月28日閲覧. Tak Miyagishima タク・ミヤギシマ(宮城島卓夫)
  28. ^ 1972 (45th)” (英語). Oscars.org(Search Results - Academy Awards Search). AMPAS. 2024年1月17日閲覧。
  29. ^ 1976 (49th)” (英語). Oscars.org(Search Results - Academy Awards Search). AMPAS. 2024年1月17日閲覧。
  30. ^ a b c Kiichi Sekiguchi” (英語). Oscars.org(Search Results - Academy Awards Search). AMPAS. 2024年1月31日閲覧。
  31. ^ 西岡瑞穂 (2007年10月22日). “消えゆくドライブインシアター 上映数や料金…シネコンに押され(産経新聞 2007年10月22日)”. iza(イザ!) (産経デジタル). オリジナルの2007年10月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071026064704/http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/93093/ 2024年2月1日閲覧。 
  32. ^ a b Fuji Photo Film Company, Ltd.(データベース)” (英語). Oscars.org(AWARDS DATABASES). AMPAS. 2020年2月5日閲覧。
  33. ^ 映画用カラーネガフィルムの高感度化とロングライフ商品の開発”. FUJIFILM. 2020年2月8日閲覧。
  34. ^ Sony Corporation” (英語). Oscars.org(Search Results - Academy Awards Search). AMPAS. 2024年1月30日閲覧。
  35. ^ THE 74TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2001” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2002年3月1日). 2020年2月4日閲覧。
  36. ^ Imagica Corporation, Technical Staff” (英語). Oscars.org(Search Results - Academy Awards Search). AMPAS. 2024年1月30日閲覧。
  37. ^ THE 80TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2007” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2008年2月9日). 2020年2月4日閲覧。
  38. ^ 取材/文:倉地 紀子(ジャーナリスト). “Vol.23ハリウッド映画界でアカデミー科学技術賞を受賞した坂口氏に聞く ─ デジタルドメイン社 坂口亮 氏”. COMPUTER GRAPHIC ARTS SOCIETY(CG-ARTS協会). 公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS). 2020年2月8日閲覧。
  39. ^ THE 82ND SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2009” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2010年2月20日). 2020年2月4日閲覧。
  40. ^ 日本人3人がアカデミー科学技術賞を受賞!”. 映画.com. エイガ・ドット・コム (2010年1月13日). 2022年2月19日閲覧。
  41. ^ THE 84TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2011” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2012年2月11日). 2020年2月4日閲覧。
  42. ^ a b “「フィルムで残すのが一番安全」富士フイルム開発の映画保存フィルム「ETERNA-RDS」がアカデミー科学技術賞に輝く軌跡”. マイナビ. (2013年9月17日). https://news.mynavi.jp/article/20130917-a286/ 2017年11月11日閲覧。 
  43. ^ THE 87TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2014” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2015年2月7日). 2020年2月4日閲覧。
  44. ^ “ソニーの4人が科学技術賞受賞”. (2015年2月8日). オリジナルの2015年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150210154725/http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150208/mcb1502082027002-n1.htm 2015年2月10日閲覧。 
  45. ^ “ソニー技術者4人初受賞 米アカデミー科学技術賞”. タウンニュース (タウンニュース社). (2015年2月27日). https://www.townnews.co.jp/0404/2015/02/27/273303.html 2024年1月29日閲覧。 
  46. ^ THE 88TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2015” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2016年2月13日). 2020年2月4日閲覧。
  47. ^ “アカデミー・科学技術賞に日本人エンジニア”. 日テレNEWS NNN (日本テレビ放送網). (2016年2月15日). https://news.ntv.co.jp/category/international/322417 2024年1月23日閲覧。 
  48. ^ a b “「母に感謝」アカデミー科学技術賞の中垣氏(35歳)”. シネマトゥデイ. (2016年2月15日). https://www.cinematoday.jp/news/N0080374 2017年11月11日閲覧。 
  49. ^ a b 尾形美幸 (2016年10月5日). “Weta DigitalでMARI開発に携わったエンジニア。中垣清介氏のキャリアパス”. CGWORLD Entry.jp. オリジナルの2017年11月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171111152110/https://entry.cgworld.jp/column/post/201609-nakagaki.html 2017年11月11日閲覧。 
  50. ^ “アカデミー科学技術賞発表、日本人も受賞”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). (2016年2月16日). https://eiga.com/news/20160215/14/ 2016年2月15日閲覧。 
  51. ^ SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2016” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2017年2月11日). 2020年2月4日閲覧。
  52. ^ a b “ソニーに米アカデミー賞 科学技術部門、カメラ評価”. 産経フォト. (2017年2月12日). https://www.sankei.com/smp/photo/story/news/170212/sty1702120015-s.html 2017年10月26日閲覧。 
  53. ^ a b SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS / 2021” (英語). Oscars.org(sci-tech AWARDS). AMPAS (2021年2月). 2024年1月30日閲覧。
  54. ^ a b Pete Hammond(ピート・ハモンド) (2021年2月2日). “Academy Awards Revealed For 17 Scientific And Technical Achievements; Virtual Ceremony Set For February” (英語). DEADLINE. PMC(ペンスキー・メディア). 2021年2月3日閲覧。
  55. ^ アカデミー科学工学賞受賞のご挨拶” (PDF). 三研マイクロホン株式会社 (2021年2月12日). 2021年2月16日閲覧。
  56. ^ 「アカデミー科学技術賞」を受賞』(プレスリリース)EIZO株式会社 企画部 マーケティングコミュニケーション課、2021年2月3日https://www.atpress.ne.jp/news/2457462021年2月3日閲覧 
  57. ^ 「アカデミー科学技術賞」受賞”. EIZO. EIZO株式会社 (2021年2月3日). 2021年2月3日閲覧。
  58. ^ SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS / 2024” (英語). Oscars.org(sci-tech AWARDS). AMPAS (2024年1月). 2024年1月28日閲覧。
  59. ^ アカデミー科学技術賞を受賞』(プレスリリース)日亜化学工業、2024年1月17日https://www.nichia.co.jp/jp/newsroom/2024/2024_011701.html2024年1月17日閲覧 
  60. ^ “16 SCIENTIFIC AND TECHNICAL ACHIEVEMENTS TO BE HONORED WITH ACADEMY AWARDS®” (Press release) (英語). AMPAS. 11 January 2024. 2021年1月17日閲覧.
  61. ^ “映画館の映写システムに貢献、徳島の日亜化学工業がアカデミー科学技術賞を受賞”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2024年1月18日). https://natalie.mu/eiga/news/557551 2024年1月23日閲覧。 
  62. ^ “米「映画芸術科学アカデミー」 科学技術賞に日亜化学の技術者”. NHKオンライン(NEWS WEB) (日本放送協会). (2024年1月18日). https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20240118/8020019463.html 2024年1月23日閲覧。 
  63. ^ “映画館用レーザー開発 日亜化学工業 米団体の「科学技術賞」”. NHKオンライン(NEWS WEB) (日本放送協会). (2024年2月26日). https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20240226/8020019706.html 2024年2月26日閲覧。 
  64. ^ “日亜化学の技術者、米アカデミー科学技術賞受賞を報告”. 日本経済新聞 電子版 (日本経済新聞社). (2024年3月6日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0697V0W4A300C2000000/ 2024年3月12日閲覧。 
  65. ^ “米アカデミー技術賞 日亜の研究者が開発の裏側を語る”. 徳島新聞デジタル (一般社団法人徳島新聞社). (2024年1月19日). https://www.topics.or.jp/articles/-/1023789 2024年1月23日閲覧。 
  66. ^ “日亜化学工業の開発チーム5人がアカデミー科学技術賞受賞 映画館用レーザープロジェクションシステム光源開発に携わる【徳島】”. JRT NEWS NNN (四国放送). (2024年1月18日). オリジナルの2024年1月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240118111737/https://news.ntv.co.jp/n/jrt/category/society/jraad44eb5b66b419a93f14d9713b6d428 2024年1月23日閲覧。 
  67. ^ “日亜化学に米アカデミー科技賞 レーザー技術開発の5人(共同通信)”. 47NEWS (全国新聞ネット). (2024年2月1日). https://www.47news.jp/10472452.html 2024年2月28日閲覧。 
  68. ^ Kathleen Kennedy (2021年2月17日). Kathleen Kennedy / 2021 Scientific and Technical Awards. YouTube (英語). Oscars. 2021年3月5日閲覧.
  69. ^ Carolyn Giardina (2021年2月13日). “SciTech Awards: "The Motion Picture Innovation Train Never Stops" Says James Cameron ─ Also during Saturday's virtual presentation, the developers of 17 technologies were honored as Kathleen Kennedy lead a salute to women in the SciTech field.” (英語). ハリウッド・リポーター. PMRC. 2021年3月6日閲覧。
  70. ^ Matt McGloin(マット・マグロイン) (2021年2月18日). “Star Wars Fans Revolt: Oscars Remove Kathleen Kennedy YouTube Comments” (英語). Cosmic Book News. 2021年3月5日閲覧。
  71. ^ 2021 Sci-Tech Awards(Playlist)” (英語). Oscars (2020年2月). 2021年3月5日閲覧。
  72. ^ 宮国訪香子 (2024年3月9日). “第45回:アカデミー賞科学技術賞2024 ( The Academy’s Scientific and Technical Awards 2024 )のはなし”. otocoto オトコト (バカ・ザ・バッカ). https://otocoto.jp/column/hollywoodmedia45/ 2024年3月12日閲覧。 

外部リンク


「Academy Scientific and Technical Award」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Academy Scientific and Technical Awardのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Academy Scientific and Technical Awardのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカデミー科学技術賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS