オスカー像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オスカー像の意味・解説 

オスカー像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 19:30 UTC 版)

オスカー像のレプリカ

オスカー像(オスカーぞう、: Oscar Statuette)は、アカデミー賞の副賞で、裸の男性の立像である。

アカデミー賞各賞の受賞の際に、刻印され贈呈されている。

名称

正式名称はAcademy Award of Merit[1](アカデミー・アワード・オブ・メリット[2])。

オスカーとは、あくまでも愛称であるが、授賞式の前に「Who's going home with Oscar?」(オスカーと家に帰るのは誰なのでしょうか?)とレポーターが喋ったり[3]、各賞発表の際にプレゼンターが最近の決まり文句として「And, the Oscar goes to...」と言ったり[注釈 1]、アカデミー賞を獲得する事を「オスカーを獲得した」など、ほぼ公式な名称と呼んでも差し支えないほどに定着している。

デザイン

メトロ・ゴールドウィン・メイヤー社に勤務していたチャック・ジョーンズ(1978年)。オスカー像を持っている。

デザインはメトロ・ゴールドウィン・メイヤー社(MGM)の美術監督だったセドリック・ギボンズ[4]。足元にフィルムのリール、十字軍の剣を持った騎士アール・デコ様式で表現している。一説によると会議中に殴り書きしたスケッチが原画となったという。

モデルはメキシコ人俳優エミリオ・フェルナンデスというのが定説である。メキシコ革命後に不法に米国に渡った移民だという[5]

製作

像はシカゴ所在のR・S・オーエン社が主宰者から受託を受けて生産している。像は台座を含め全高34.3cm、重さ3.86kg。92.5%のと7.5%のの合金で出来ており、上から24金メッキが施されている。第二次世界大戦中は石膏塑像されていた[4]。そのため、大変壊れやすく、第17回で助演男優賞を受賞したバリー・フィツジェラルドは自宅でゴルフクラブを振って練習をしていたところ、誤って近くにあったオスカーに命中し割ってしまったというエピソードが残っている。

由来

「オスカー」という名称が登場する最も古い記録は、1934年に開催された第6回授賞式の報道である[1]。呼称の由来については諸説あるが、どれも明確な根拠がなく現在もはっきりとしていない。映画芸術科学アカデミーが公式に使い始めたのは1939年だという[5][1]

由来については下記の3つが最も有力とされる。

オスカーおじさん説
アカデミー賞事務局のマーガレット・ヘリック局員が事務局に届いた像を見て、『自分のおじさんのオスカーにそっくりだ』と言ったことが広まったという説[1][3]。ただし記録が残っているわけではない。オスカーという呼称は下記のスコルスキー説より以前からあったという説も根強く、その代表的なエピソードとされる。
スコルスキー説
第6回授賞式でオスカーの名を初めて文字に残したジャーナリストのシドニー・スコルスキー自身が考えたという説。彼が書いた「オスカー君はヘプバーン(キャサリン・ヘプバーン)へ」と書いた記事が最古とされる[1]。このオスカーの語源について、スコルスキーは、自身が大好きだったとある大衆舞台劇で、キャストが劇中、舞台下でバンドを指揮して劇の音楽を生演奏している指揮者オスカーに向かって「おい、ところで葉巻でもやるか?オスカー」と突然話しかけ曲を脱線させて笑いをとるネタから名前を取ったという。なぜオスカーなのかという理由についてスコルスキーは、「かねてアカデミー賞のお高くとまった印象を快く思っていなかったので、せめて人間らしい印象で扱ってやろうと思った」と述懐。
ベティ・デイヴィス説
女優のベティ・デイヴィスが1936年に、『青春の抗議』で初の主演女優賞第8回)を受賞した際、客席にいた夫(当時)のハモン・オスカー・ネルソンに向かって、「オスカー、やったわよ!」と叫んだことから広まったという説。あるいはトロフィーの後ろ姿が、夫のハモン・オスカー・ネルソンの後ろ姿にそっくりなことについて仲間内と談笑したことに端を発し、やがて業界の隠語として広まったものが一般化したという説。1934年の新聞などに既にオスカーの名称が登場していることから、現在では最も信憑性は薄いとされる。

エピソード

  • 第1回1927年/1928年)に主演男優賞を受賞したドイツ人エミール・ヤニングスは、帰国後はその栄誉からヒトラーに気に入られたが、終戦後戦犯として米軍に捕らわれそうになり、米兵に賞楯を見せ親近感を得て難を逃れた。
  • 第10回1937年)の授賞式で、仕事で式典を欠席していた助演女優賞受賞者のアリス・ブラディの代理人を名乗る男が壇上で像を受け取った。しかし、この男はブラディとは無関係で、そのまま像は持ち去られてしまったという。
  • 第10回、『我は海の子』で主演男優賞を受賞したスペンサー・トレイシーが受賞した像は、「ディック・トレイシー」と名前が間違って彫られていた。ディック・トレイシーとは、当時の人気コミックの刑事の名前。
  • 第17回1944年)に助演男優賞を受賞したバリー・フィッツジェラルドは、自宅でゴルフの練習中に誤って像を打ってしまい破損してしまった(当時は戦時中で石膏製だった)。
  • 第34回1961年)に主演女優賞を受賞したソフィア・ローレンは、像が盗難に遭い再製作を依頼したが、制作費として60ドルが請求された。
  • 第52回1979年)に主演男優賞を受賞したダスティン・ホフマンは、受賞スピーチで開口一番、「この像には性器が付いていない」と発言し、会場を沸かせた。
  • 第63回1990年)に助演女優賞を受賞したウーピー・ゴールドバーグが、後年オスカー像のクリーニングを製造元へ依頼し発送したが、配送途中で遺失。その後像はオンタリオ空港のゴミ捨て場に捨ててあったところを回収された。盗難か事故かは今以て明確にされていない。
  • 第72回1999年)では、完成したオスカー像55体が納品途中で盗難に遭うという前代未聞の事件が発生。犯人は配送業者であり、奪ったものの処分のしようがなく、ゴミ捨て場に捨てられていたことが判明。オスカー像52体はゴミ捨て場から直ちに回収された。残る3本は数年後にフロリダ州内で取引されていたことが発覚し回収された。
  • 第90回2017年)に主演女優賞を受賞したフランシス・マクドーマンドは、授賞式後の公式パーティーで像の盗難に遭ったが、容疑者は逮捕され像は本人の元に戻った[8]
  • 像の制作に当たっては粋な計らいがされる事が多く、ウォルト・ディズニーが「白雪姫」で受賞した時には足元に7人の小人の付いた像が贈られた。
  • オスカー像は式典で授与される像以外にも別途製造元に発注すれば像を製作してくれる。第96回2023年)の『君たちはどう生きるか』で長編アニメ映画賞を受賞したスタジオジブリは監督の宮崎駿用、プロデューサーの鈴木敏夫用、回覧用として計3体を発注している[9]
  • 受賞した俳優やフィルムメイカーが死去した場合は配偶者が、配偶者も死去している場合には最年長の子が所有者となるのが慣習である[10]
  • なお、オスカー像は受賞者から競売に出されて売られた事もあったが、アカデミー賞を選定している映画芸術科学アカデミー1951年にノミネート対象者に対して、「もし受賞した場合は譲渡・売買を禁ず」と同意を取っている。売りに出されたオスカー像は全て1ドルでアカデミーに譲り渡さなければならない[5][10]。しかし、1950年以前の像は規定が適用されず、たびたび市場に出回った。

脚注

注釈

  1. ^ かつては'The winner is...'としていたが、ノミネートされて選ばれなかった人々は'loser'(敗者)かという配慮があって、他の多くの賞でも'...goes to...'というようになっている。

出典

  1. ^ a b c d e OSCAR STATUETTE”. Oscars.org. AMPAS (2019年). 2024年3月6日閲覧。
  2. ^ アカデミー賞(第86回、2014年)”. イミダス. 集英社 (2014年3月19日). 2024年4月6日閲覧。
  3. ^ a b “オスカーって誰のこと? アカデミー賞についてやさしく解説!”. SCREEN ONLINE (近代映画社). (2021年2月5日). https://screenonline.jp/_ct/17429087 2024年4月6日閲覧。 
  4. ^ a b 平川陽一編『今さら誰にも聞けない500の常識』廣済堂文庫 p.203 2003年
  5. ^ a b c d The GLOBE(朝日新聞2015年2月15日)。
  6. ^ エル・オンライン (2018年3月5日). “【ELLE】ジミー・キンメル、「オスカーくんはセクハラしない」|感動のスピーチからお行儀の悪いあの女優まで! 第90回アカデミー賞事件簿|エル・オンライン”. 2018年3月29日閲覧。
  7. ^ Watch Jimmy Kimmel's Oscars 2018 Opening Monologue - Oscars 2018 News”. 2018年3月29日閲覧。
  8. ^ シネマトゥデイ (2018年3月7日). “『スリー・ビルボード』女優のオスカー像盗んだ47歳男、逮捕 - シネマトゥデイ”. 2018年3月29日閲覧。
  9. ^ 「非英語圏の受賞が前例になれば野望も芽生える」米アカデミー賞 日本作品が快挙”. テレビ朝日 (2024年3月11日). 2024年3月12日閲覧。
  10. ^ a b バラエティジャパン (2009年2月19日). “ヒース・レジャーさんのオスカー像は愛娘へ”. 2009年2月23日閲覧。

参考文献

関連項目


「オスカー像」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オスカー像」の関連用語

オスカー像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オスカー像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオスカー像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS