スコルスキー説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 17:17 UTC 版)
第6回授賞式でオスカーの名を初めて文字に残したジャーナリストのシドニー・スコルスキー自身が考えたという説。彼が書いた「オスカー君はヘプバーン(キャサリン・ヘプバーン)へ」と書いた記事が最古とされる。このオスカーの語源について、スコルスキーは、自身が大好きだったとある大衆舞台劇で、キャストが劇中、舞台下でバンドを指揮して劇の音楽を生演奏している指揮者オスカーに向かって「おい、ところで葉巻でもやるか?オスカー」と突然話しかけ曲を脱線させて笑いをとるネタから名前を取ったという。なぜオスカーなのかという理由についてスコルスキーは、「かねてアカデミー賞のお高くとまった印象を快く思っていなかったので、せめて人間らしい印象で扱ってやろうと思った」と述懐。
※この「スコルスキー説」の解説は、「オスカー像」の解説の一部です。
「スコルスキー説」を含む「オスカー像」の記事については、「オスカー像」の概要を参照ください。
- スコルスキー説のページへのリンク