パナビジョン_(会社)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パナビジョン_(会社)の意味・解説 

パナビジョン (会社)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 18:12 UTC 版)

パナビジョンのロゴ

パナビジョン (Panavision) はカリフォルニア州ロサンゼルスウッドランドヒルズ英語版を本拠地とする映画撮影機材と写真レンズを供給する会社である。

歴史

ロバート・ゴットシャルクによって1950年代ワイドスクリーンブームにアナモルフィック・フォーマットの投影レンズの開発企業として設立された。パナビジョン社は近代映画製作需要に応えるため、徐々に取り扱い品目を増やして来た。1954年に最初の製品を投入して以来、もともとはシネマスコープの周辺機器の会社であったが、アナモルフィック・ワイドスクリーン用レンズ・シリーズを先駆けたことで、業界リーダーとなった。

会社設立当初から、国籍、人種を問わず世界中から優秀な技術者を採用しているが、その中でも日系アメリカ人の宮城島卓夫[注釈 1]は、現在も使用される企業ロゴをデザインしたことで知られている[1]

1972年に軽量な35mmパナフレックス英語版投入により、映画製作を革命的に変えることとなった。 その後も、1999年にはミレニアムXL、2004年にはデジタルビデオジェネシスと画期的な製品を数多く手がけている。

設備レンタル企業

パナビジョン社は撮影機材の製造と同時に設備レンタル会社として運営されており、ほとんどの同業他社と違い、商品在庫をすべて所有している。このため最終的な小売価格の下落の心配なく、研究開発や高品質な生産設備に充てる投資が可能となっている。また商品在庫をすべて所有することで、新製品のみならず、所有商品すべてを常に最新の状態に保てる。また、映画撮影機材製造の競合企業であるアーノルド&リヒター社の映画カメラもレンタル機材として取り揃えている。

カメラ

関連項目

脚注

注釈
  1. ^ 2004年度のアカデミー賞において、ゴードン・E・ソーヤー賞を受賞(#外部リンクに映像)
出典
  1. ^ TAKUO“TAK”MIYAGISHIMA REMEMBERED”. Official Panavision site. 2021年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月19日閲覧。

外部リンク


「パナビジョン (会社)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パナビジョン_(会社)」の関連用語

パナビジョン_(会社)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パナビジョン_(会社)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパナビジョン (会社) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS