パナットニコム郡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パナットニコム郡の意味・解説 

パナットニコム郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 14:35 UTC 版)

座標: 北緯13度27分8秒 東経101度10分38秒 / 北緯13.45222度 東経101.17722度 / 13.45222; 101.17722

パナットニコム郡
パナットニコム郡の位置
情報
タイ語名 อำเภอพนัสนิคม
地理番号 2006
郵便番号 20140
統計
面積 450.9 km2
人口 116,439 人 (2005年)
人口密度 258.2 人/km2
行政
テンプレートを表示

パナットニコム郡(パナットニコムぐん)は、タイ中部・チョンブリー県の郡(アムプー)である。

名称

パナットニコムとは「森の村」と言う意味である。

歴史

パナットニコムの歴史はクメール王朝時代までさかのぼることができる。考古学者はこの郡内でクメール時代の遺構を発見している。

時代は下りラーマ3世(ナンクラオ)の時代、1828年、町(ムアン)が建立された。その後、1904年にラーマ5世(チュラーロンコーン)によってチョンブリー県に編入された。

地理

バーンパコン川の支流が形成した平地にある。郡の主な河川は、ルワン川、サーリカー川である。

交通は北から西に道路が通っており、北にチャチューンサオ、西にチョンブリー方面に通じている。国道349号線が南に延びておりバーンブン方面に通じている。また国道3246号線が東に延びており、コチャン方面と通じる。

経済

郡内の主な産業は農業である。主な農業生産品に、コメ、タピオカ、パイナップル、サトウキビ、野菜類などがある。

行政区分

郡は20のタムボンに分かれ、さらにその下位に185の村(ムーバーン)がある。自治体(テーサバーン)があり以下のようになっている。

  • テーサバーンタムボン・パナットニコム・・・タムボン・パナットニコム全体

また郡内には19のタムボン行政体(オンカーンボーリハーンスワンタムボン)がある。なお以下のリストで欠番のタムボンは分離しコチャン郡となっている郡である。

  1. タムボン・パナットニコム・・・ตำบลพนัสนิคม
  2. タムボン・ナープラタート・・・ตำบลหน้าพระธาตุ
  3. タムボン・ワットルワン・・・ตำบลวัดหลวง
  4. タムボン・バーンスート・・・ตำบลบ้านเซิด
  5. タムボン・ナールーク・・・ตำบลนาเริก
  6. タムボン・モーンナーン・・・ตำบลหมอนนาง
  7. タムボン・サシーリアム・・・ตำบลสระสี่เหลี่ยม
  8. タムボン・ワットボート・・・ตำบลวัดโบสถ์
  9. タムボン・クットゴーン・・・ตำบลกุฎโง้ง
  10. タムボン・フワタノン・・・ตำบลหัวถนน
  11. タムボン・ターカーム・・・ตำบลท่าข้าม
  1. タムボン・ノーンプルー・・・ตำบลหนองปรือ
  2. タムボン・ノーンカヤート・・・ตำบลหนองขยาด
  3. タムボン・トゥンクワーン・・・ตำบลทุ่งขวาง
  4. タムボン・ノーンヒエン・・・ตำบลหนองเหียง
  5. タムボン・ナーワンヒン・・・ตำบลนาวังหิน
  6. タムボン・バーンチャーン・・・ตำบลบ้านช้าง
  1. タムボン・コークプロ・・・ตำบลโคกเพลาะ
  2. タムボン・ライラックトーン・・・ตำบลไร่หลักทอง
  3. タムボン・ナーマトゥーン・・・ตำบลนามะตูม

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パナットニコム郡」の関連用語

パナットニコム郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パナットニコム郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパナットニコム郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS