Academimic
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 08:09 UTC 版)
![]() |
この記事はカテゴライズされていないか、不十分です。
|
アカデミミック Academimic |
|
---|---|
![]() |
|
設立者 | 浅井順也(主宰者) |
現況 | 研究とポップカルチャーの融合を掲げるクリエイティブレーベル |
ジャンル | 小説、⾳楽、イラスト、イベント、映像、音声コンテンツ |
国 | ![]() |
本社所在地 | 100BANCH 2F |
公式サイト | Academimic |
Academimic(アカデミミック)は東京都渋谷区を本拠地に活動するクリエイティブレーベルである。
研究とポップカルチャーの融合を掲げ、音楽家、小説家、イラストレーター、デザイナー、サイエンスコミュニケーターなど表現を中心とした多種多様な専門家から構成されている。研究をモチーフとしたコンテンツ制作が特徴的である[1]。
概要
論⽂でも学会でもない新たなアウトプットを⽬指し、研究に触れてうまれた感動や想像を作品化。⼩説、⾳楽、イラスト、イベント、映像などあらゆる手段で研究機関・企業の研究・技術のコミュニケーションデザイン・ブランディングを行っている。
- 楽曲制作
- 小説制作
- イラスト制作
- イベント制作
- ミュージックビデオ制作
- ムービー制作
- ファッションデザイン
- グラフィックデザイン
- プロダクトデザイン
- ロゴデザイン
- コミュニケーションデザイン
- ポッドキャスト制作
など
主な展示・制作
- DESIGNART TOKYO 2023 (東京・渋谷、2023年1月)[2]
- DIG SHIBUYA(東京・渋谷、2024年1月12日-14日)[3]
- Academic Museum(東京・渋谷、2024年11月4日-11日)[4]
- Neu World[5][6]
- 雲ノ下レーベル[7][8][9]
- run_future()[10][11]
アワード等
- 100BANCH 採択
- Shibuya Startup University 2023 採択
- DESIGNART TOKYO 2023 採択[2]
- DIG SHIBUYA 2023 採択[3]
- STUDIO DESIGN AWARD 2023 ノミネート[12]
- 超異分野学会2024 山形大学賞[13]
- NOVUS Future Design Award 2023 最優秀賞[14]
- 超知能がある未来社会シナリオコンテスト 佳作[15]
- MAU SOCIAL IMPACT AWARD グランプリ & セブン銀行特別賞[16]
- YOXO FESTIVAL FUTURE PITCH 2025 最優秀賞
脚注
出典
- ^ 浅井順也(インタビュアー:山羽真梨那)「学術研究のエモさをアート作品に!「Academimic」インタビュー」『渋谷未来デザイン』、2024年10月9日 。2025年1月31日閲覧。
- ^ a b 『実験的な表現に挑むクリエイターたちの作品をキュレートした「OPEN GARAGE」を開催──渋谷・100BANCHにて10/20(金)〜10/29(日)』(プレスリリース)100BANCH、2023年10月6日 。2025年1月31日閲覧。
- ^ a b 『研究とポップカルチャーの融合を掲げるAcademimicが、渋谷のアートイベント“DIG SHIBUYA”の連携プロジェクトに——1月12〜14日に展示開催』(プレスリリース)100BANCH、2024年1月5日 。2025年1月31日閲覧。
- ^ 『研究とポップカルチャーの融合を掲げるクリエイティブレーベルAcademimic(アカデミミック)の作品をリアルとバーチャル空間で展示』(プレスリリース)渋谷未来デザイン、2024年10月28日 。2025年1月31日閲覧。
- ^ 『研究とポップカルチャーの融合を目指す「Academimic」が内閣府のSFプロトタイピングプロジェクト『Neu World』 の公式WEBサイトを公開』(プレスリリース)100BANCH、2023年10月30日 。2025年1月31日閲覧。
- ^ “SFプロトタイピングプロジェクト『Neu World』の公式サイト開設。第1作はQuquの新作漫画” (2023年11月2日). 2025年1月31日閲覧。
- ^ “Academimic、雨天時にひらくスマートフォン向けWEBアプリ「雲ノ下レーベル」プロジェクトで企画・クリエイティブを主導”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2025年6月24日). 2025年7月8日閲覧。
- ^ “雨の日だけアクセス可能。天気と物語をつなぐスマホ向けウェブアプリ「雲ノ下レーベル」誕生 | CINRA”. www.cinra.net. 2025年7月8日閲覧。
- ^ “雨の日だけアクセス可能な詩的体験WEBアプリ「雲ノ下レーベル」公開開始”. 知財図鑑. 2025年7月8日閲覧。
- ^ “未来を起動する構文を描く──Academimic、run_future()プロジェクトで思想と技術を可視化”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2025年7月8日). 2025年7月8日閲覧。
- ^ “未来を起動するアート構文「run_future()」プロジェクト始動 ──キャンパスクリエイトとAcademimicによる、先端技術のビジョン視覚化”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2025年7月8日). 2025年7月8日閲覧。
- ^ “Neu World(ニューワールド)|「脳×SF」でつくる 新しい世界”. STUDIO DESIGN AWARD 2023. 2025年1月31日閲覧。
- ^ 『【実施報告】2024年3月8日(金)-9日(土)超異分野学会2024東京・関東大会を開催しました』(プレスリリース)リバネス、2024年3月11日 。2025年1月31日閲覧。
- ^ 『NOVUS FUTURE DESIGN AWARD 最優秀賞は「Academimic」が受賞!』(プレスリリース)渋谷未来デザイン、2024年3月28日 。2025年1月31日閲覧。
- ^ “超知能がある未来社会シナリオコンテスト 2024 【佳作】 今際の友として ~ Well-dying Robot”. ALIGN. 2025年1月31日閲覧。
- ^ 『武蔵野美術⼤学がスタートアップ創出⽀援事業として実施するビジネスデザインアワード「MAU SOCIAL IMPACT AWARD」の受賞者が決定!』(プレスリリース)武蔵野美術大学、2024年10月10日 。2025年1月31日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- Academimic (@Academimic1) - X(旧Twitter)
- Academimic (@academimic) - Instagram
- Academimic - YouTubeチャンネル
- Academimicのページへのリンク