Academy of Arts, Berlinとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Academy of Arts, Berlinの意味・解説 

ベルリン芸術アカデミー

(Academy of Arts, Berlin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 05:54 UTC 版)

ベルリン芸術アカデミー, パリザー・プラッツドイツ語版4, 2010年

ベルリン芸術アカデミー: Akademie der Künste (Berlin))は、ドイツ連邦公法人ドイツ語版のひとつで、視覚芸術建築音楽文学舞台芸術映画メディアアートの育成を行なっている。また、時代を代表する芸術に寄与した人たちの国際的なグループでもある。

2006年4月29日に、総会ドイツ語版で、グラフィックデザイナーで法律家のクラウス・シュテークドイツ語版が理事長に選出され、2009年2012年にも再選された[1]

歴史

西ベルリン芸術アカデミードイツ語版の建物
ウンター・デン・リンデン8」の王立アカデミー(1908年)。1914年からはベルリン州立図書館
マックス・リーバーマン1922年に開催したアカデミーの展覧会
ホテル・アドロン(左)とDZ銀行ドイツ語版支店のあいだにある芸術アカデミー(中央)
アカデミー内のロビーと階段

ベルリン芸術アカデミーの起源は、1696年7月11日ブランデンブルク辺境領選帝侯フリードリヒ3世が設立した「絵画・彫刻・建築芸術アカデミー」にまで遡ることができる。正確には、1704年から1790年までの「王立プロイセン芸術・機械学アカデミー」と、1790年から1809年までの「王立ベルリン芸術・機械学アカデミー」と呼ばれた学会にもその起源をもつ。

1809年から1882年までは「王立プロイセン芸術アカデミー」と呼ばれ、その後「王立芸術アカデミー」(1882年)、プロイセン芸術アカデミードイツ語版1926年1945年)と名称が変更された。

今日の芸術アカデミーは、以下の二つの制度をもとに1993年10月1日に作られた。

場所

本拠地はベルリン・ミッテ区パリザー・プラッツドイツ語版4で、2005年に建築家のギュンター・ベーニッシュが設計した建物のなかにあり、1907年,王立プロイセン芸術アカデミーのために改築されたパレ・アルニムドイツ語版があった場所、現在ホテル・アドロンドイツ語版に隣接している。

かつての西ベルリン芸術アカデミードイツ語版の本拠地だった場所は、ハンザ地区ドイツ語版)にあり、今日でもイベントや会議、展覧会に利用されている。

東ドイツの芸術アカデミーがかつてあった場所は、ランゲンベック・ヴィルヒョー・ハウスドイツ語版にあった。

目的

芸術アカデミーは、規則によると以下の目的をもつ。

  • 芸術と文化の全体を再現すること
  • 芸術の促進・助成
  • 社会における芸術事情を代表する
  • ベルリンがもつ国際的な影響力を広げること
  • 文化的・国民的な発展
  • 文化遺産の保護
  • 芸術と文化に関するドイツ連邦への助言・支援

芸術アカデミーは、もっぱら公益性のある目的のみを有する。

部門

アカデミーは以下の部門に分かれている。

文学部門の責任者は、2006年から2010年まで作家フォルカー・ブラウンが務めていた。2010年5月には、彼の同僚であるインゴ・シュルツェドイツ語版が後任となる[2]

理事長

東ベルリンの芸術アカデミー(1955年

東ドイツ

西ドイツ

芸術アカデミーのアーカイヴ

芸術アカデミー・アーカイヴドイツ語版は、ドイツ語圏における1900年以降最も重要な芸術と文化のアーカイヴであると見なされている。アカデミーの会員規則に準じて、全ての芸術家が登録されている。アーカイブの目的は、芸術的・文化史的に重要なアーカイヴを作って、整理し、学術や公共にそれを提供することである。2012年10月には、24メートルにも及ぶ本棚に収まるペーター・ツァデックドイツ語版の記録が公開された[3]2012年11月3日には、前衛映画監督クリストフ・シュリンゲンズィーフのアーカイヴが公開された。存命中の芸術家の、40メートルに及ぶ本棚が作られ、彼のジャンルを越えた芸術パフォーマンス(音声メディア、ポスター、通信文、パンフレット、写真、映画や演出の制作資料)が保存された[4]

参考文献

  • Man will einen Nebel über das geistige Erbe derer legen, die 1933 vertrieben wurden. Gespräch mit Walter Huder. In: Illustrierte Stadtzeitung zitty. Nr. 3, Berlin 1987, ISSN 0179-9606, S. 14–16.
  • Arnold Seul, Anne Worst: Gezinkte Karten beim Bewerbungspoker?. Berufungsverfahren des neuen AdK-Archivdirektors höchst anrüchig. In: Illustrierte Stadtzeitung zitty. Nr. 12, Berlin 1987, ISSN 0179-9606, S. 8–12.
  • Walter Jens: Aus gegebenem Anlass. Texte einer Dienstzeit. Mit einem Geleitwort von György Konrád. Parthas, Berlin 1998, ISBN 3-932529-19-7.
  • Lars-Broder Keil: Mangelndes Interesse für Nachlässe in Berlin. (Ausgabe: Hauptstadt Berlin). In: Welt am Sonntag. Nr. 3, Berlin 18. Januar 1998, S. 75.
  • Hans Jörgen Gerlach: Was ist der Mensch in Berlin? Nachruf auf Walter Huder. Zeitschrift für Kultur des Exils und des Widerstands. In: Zwischenwelt. 19. Jahrgang, Nr. 3, Wien Dezember 2002, ISSN 1606-4321, S. 12–14.
  • Thomas Krüger: Akademie der Künste Pariser Platz Berlin. In: Die Neuen Architekturführer. Nr. 69, Stadtwandel, Berlin 2005, ISBN 3-937123-39-3 (24 Seiten).
  • Werner Mittenzwei: Die Mentalität des Ewigen Deutschen. Nationalkonservative Dichter 1918–1947 und der Untergang einer Akademie. 2. Auflage. Faber & Faber, 2003, ISBN 3-936618-17-8 (Erstauflage unter dem Titel: Der Untergang einer Akademie oder Die Mentalität des ewigen Deutschen (Aufbau, Berlin 1992) mit einer Chronik: Dichtung und Dichter an der Preußischen Akademie der Künste 1696–1947).

外部リンク

歴史について
パリザー・プラッツ4の新築について
新館の利用をめぐる議論
アーカイヴとハンザ地区

脚注

  1. ^ Akademie-Präsident Klaus Staeck und Vize-Präsidentin Nele Hertling treten dritte Amtszeit an, Pressemitteilung 5. Mai 2012 Akademie der Künste Berlin
  2. ^ Herr Direktor. In: Der Tagesspiegel, 10. Mai 2010.
  3. ^ http://www.adk.de/de/blog/index.htm?we_objectID=31270 Homepage Akademie der Künste AdK-Blog 24. September 2012, abgerufen am 3. Oktober 2012
  4. ^ Homepage Akademie der Künste Berlin, abgerufen am 4. November 2012

「Academy of Arts, Berlin」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Academy of Arts, Berlinのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Academy of Arts, Berlinのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルリン芸術アカデミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS