SDDSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > ビデオ用語 > SDDSの意味・解説 

エスディーディーエス (SDDS)

Sony Digital Dynamic Soundの略で、MDディスク音声圧縮用いられATRAC方式応用した映画劇場用のサラウンド音声方式。 前方右・センター右・センター・センター左・前方左・後右・後左・低音の8チャンネルシステムである。

スルファモイルダプソン

分子式C12H13N3O4S2
その他の名称6-Sulfanilylmetanilamide、SDDS、6-スルファニリルメタニラミド、3-Amino-6-sulfanilylbenzenesulfonamide、2-(4-Aminophenylsulfonyl)-5-aminobenzenesulfonamide、スルファモイルダプソン、Sulfamoyldapsone
体系名:3-アミノ-6-スルファニリルベンゼンスルホンアミド、2-(4-アミノフェニルスルホニル)-5-アミノベンゼンスルホンアミド


ソニー・ダイナミック・デジタル・サウンド

(SDDS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 08:56 UTC 版)

ソニー・ダイナミック・デジタル・サウンド(Sony Dynamic Digital Sound)は、SDDS社(現:Sony Cinema Products Corporation)の開発した音声符号化方式および劇場音響システムなどの総称。

SDDSで上映された最初の作品は、ラスト・アクション・ヒーロー1993年アメリカ映画)で7.1chサラウンド(正式には8ch)で上映された。

概要

映画35mmフィルムの両サイドに分けて音声圧縮データ光学録音したもので、最大8chサラウンドで再生する。サブウーハーチャンネルも全ての音声帯域を再生できる能力を持っている為、8chと表記される。スピーカーは、フロントが5chで、レフト、レフトセンター、センター、ライトセンター、ライトとなり、別にサブウーハーで、サラウンド用にレフトサラウンドとライトサラウンドが配置される。ドルビーデジタルプラス等で、採用している7.1chとは、違う配置となっており、70mmフィルムのスピーカー配置になっている。

ATRAC方式で音声データ圧縮されるので圧縮率はリニアPCMに対して1/5で、DATASATデジタルサウンドより少し圧縮した程度、サンプリング周波数は44.1kHzで、ビット深度は20bitである。

転送レートは2.2Mbpsであり、実際には、上記に上げた音声チャンネル以外にも4チャンネルのバックアップ音声信号や付属データ等を同時に読み込んでいる。また、フィルムの片側のトラックの音声をもう片方の音声トラックの別の位置に記録する事で、万一、片方のトラックの音声がフィルムの傷等で無くなったとしても、もう片方の別の位置にある同じデータから再生する事が可能となっており、デジタル音響システムの中で唯一デジタルデータのバックアップを有しているシステムである。もちろん、従来のアナログ音声トラックも記録しているため、デジタル音声の再生不良時にはアナログ音声トラックで再生を継続でき、3重のバックアップを備えている。

特徴

  • 現在、劇場再生のみしか対応していない。(民生フォーマットにはない。)
  • デジタルデータがフィルムの両端に記録されているため、上映がロングランになるとフィルムに傷がつき、再生時にエラーが起き、アナログ音声の上映となりやすい。
  • 日本においては再生機が普及しておらず、再生できる劇場は少ない。

SDDSで上映している映画館

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SDDS」の関連用語

SDDSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SDDSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2025 Japan Video Software Association
サラウンドWebサラウンドWeb
Copyright Japan Audio Society All Rights Reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソニー・ダイナミック・デジタル・サウンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS