4代目 RB3/4型とは? わかりやすく解説

4代目 RB3/4型(2008年 - 2013年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 01:35 UTC 版)

ホンダ・オデッセイ」の記事における「4代目 RB3/4型(2008年 - 2013年)」の解説

2008年10月16日フルモデルチェンジを正式発表発売は翌10月17日)。月間目標販売台数は4,000台。 FCXクラリティ似たフロントマスクとなり、テールランプは、初代から継承してきた三角形から横長に変更され車幅灯先代後期型LEDから電球変更された。また、4代目には新技術として、車両挙動乱れ安定方向アシストする「モーションアダプティブEPS」や魚眼CCDカメラにより死角低減車庫入れなどの支援をする「マルチビューカメラシステム」を搭載するまた、初めてECONボタン搭載された。 室内に関しては、1,220mmの室内高変わらず室内長60mm拡大された。2列目シート座面裏を削り込み、3列目シート足元空間拡大し、後席ドア開口部広げられた。視界に関しては、Aピラー30%細めて後退させることで改善2-3-2シートは全席で前方視界確保できるよう、V字配列した荷室フィット同様にスペアタイヤ廃止し代わりにオデッセイでは初となるパンク修理キット装備)、荷室床下のアンダーボックスを設置した。この恩恵もあり、車体重量先代よりも軽量化された。 エンジン3代目同じくK24A型が搭載されるが、ハイオクガソリン指定の「Absolute(アブソルート)」が206PS(151kW)・23.7kgf·m(232N·m)(4WDは204PS(150kw)・23.5kgf・m(230N・m)、その他が173PS(127kW)・22.4kgf·m(220N·m))にパワーアップされるの同時に燃費向上され、特に「M」・「L」・「Li」のFF車は「平成22年度燃費基準+25%」を達成した。また4代目では「アブソルート」を含め全車平成17年排出ガス基準75%低減レベル☆☆☆☆)」認定取得したトランスミッション従来同様FF車CVT4WD全車と「アブソルート」が5速ATとなる。また、アブソルート」を除くFF車ステアリング脇には、エンジンCVTエアコン制御燃費重視にする「ECON」ボタンが備わる。 外観コンセプトなどを中心に3代目特徴色濃く残している一方足まわり車体剛性ステアリング性能磨かれており、特に走行性能多くの車評論家ユーザーから賞賛受けた3代目引き続き車高機械式立体駐車場入庫可能な1,550mmに抑え大都市圏消費者主なターゲットとした。しかし、モデル末期頃は大都市圏消費者の間でいわゆる車離れ進んだこと、当代オデッセイユーザーからステーションワゴンのような車だ、と認識されがちだったこと、また駐車場制約少な地方都市ではその車高敬遠され全高が高いハイルーフタイプのミニバン人気が集まるなど、販売面では苦戦強いられ当車の良い面があまり理解されないまま、次代モデルバトンタッチした。 2009年2月 ホンダミニバンとして2車種目となる「国内累計販売台数100万達成」を達成した2009年9月3日 一部改良。「M」をベース装備内容見直し求めやすい価格設定にした「M・ファインスピリット」を追加。「M」は16インチアルミホイールとコンフォートビューパッケージの装備品標準装備化(コンフォートビューパッケージについては「アブソルート」も標準装備化)。同時にこれら2グレードには「アブソルート」で採用されているエアロパーツ専用ブラック内装施した「エアロパッケージ」も設定される。さらに、全グレードHonda HDDインターナビシステム、マルチビューカメラシステム、テレビチューナーパッケージングした「マルチナビパッケージ」を設定し、オプションカラーの「プレミアムナイトブルー・パール」を追加した2011年10月6日 マイナーチェンジフロントグリルやリアコンビネーションランプのデザイン変更しテールランプストップランプ前期型電球からLED変更したメーター内の照明色でエコドライブ度を確認できるコーチング機能追加し、ECONスイッチが「アブソルート」にも装備された。安全面では3点式ELRシートベルトヘッドレストを全席に備えVSA標準装備した。全グレードでの変更のほかに、各グレードアルミホイールデザイン変更パドルシフト採用パドルシフトは「M エアロパッケージ」・「Li」に採用)、装備充実化などを図ったグレード体系変更となり、既存グレードは「M」・「M エアロパッケージ」・「Li」・「アブソルート」の4グレード整理するとともにグレージュ内装色を採用した廉価グレードM・S」を追加した2012年7月5日 一部改良。新グレードとして、Hondaインターナビ+リンクアップフリー+プログレッシブコマンダー+ETC車載器(ナビゲーション連動)、フロアカーペット木目調リアドアパネルなどを標準装備した「MX」、「MX」の装備18インチアルミホイールなどを追加したMX・エアロパッケージ」を追加した。なお、この2グレードは「平成27年度燃費基準」を達成した2013年10月 生産終了在庫応分のみの販売となる。 2013年11月 5代目バトンタッチして販売終了2011年10月改良型 アブソルート 前面 2011年10月改良型 アブソルート 後面 ECONボタン エンジンルーム内部アブソルート

※この「4代目 RB3/4型(2008年 - 2013年)」の解説は、「ホンダ・オデッセイ」の解説の一部です。
「4代目 RB3/4型(2008年 - 2013年)」を含む「ホンダ・オデッセイ」の記事については、「ホンダ・オデッセイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4代目 RB3/4型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4代目 RB3/4型」の関連用語

4代目 RB3/4型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4代目 RB3/4型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・オデッセイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS