2.関連文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 07:26 UTC 版)
石井寛治・林玲子 編『近世・近代の南山城:綿作から茶業へ』東京大学出版会, 1998,3 ISBN 4130460609 吉田ゆり子『兵農分離と地域社会』─歴史科学叢書 校倉書房 2000/11/15 ISBN 4751731408 冨善一敏「近世地方文書の史料群構造:山城国相楽郡西法花野村浅田家文書中の狛組大庄屋文書を素材として」国文学研究資料館史料館編『アーカイブズの科学 下巻』柏書房, 2003.10 「淺田家住宅」『京都府の近代和風建築』―京都府近代和風建築総合調査報告書―(京都府教育委員会、2009年) 油井宏子『江戸奉公人の心得帖─呉服商白木屋の日常』新潮新書 2007/12 油井宏子『古文書はじめの一歩』柏書房、2008年。 油井宏子『楽しく読める古文書講座第一巻・おでんちゃんの寺子屋規則DVD 浅田家文書』紀伊国屋書店 油井宏子『楽しく読める古文書講座第二巻・村を守る─夜回りの取り決めDVD 浅田家文書』紀伊国屋書店 油井宏子『楽しく読める古文書講座第五巻・村を捨てた農民─利助DVD 浅田家文書』紀伊国屋書店 小川幸代「赤穂浪士討入りを知らせる書状」『日本歴史 第457号』(吉川弘文館、1986年6月号) 小川幸代「浅田家の女性たち」『江戸時代の女性たち』(吉川弘文館、1990年) 小川幸代「外国人がとらえた日本人女性『日本の近世15 女性の近世』(中央公論社、1993年)ISBN 4124030355 小川幸代「浅田家文書の村絵図の検討」『経済資料研究No.26』(経済資料協議会、1996年3月) 鈴木ゆり子「村役人の役割」『日本の近世3 支配のしくみ』(中央公論社、1991年)ISBN 4124030231 鈴木ゆり子「村に住む武士 郷士と帯刀改め」『新しい近世史4 村落の変容と地域社会』(新人物往来社、1996年)ISBN 4404023502 平山敏治郎「山城狛組無足人について」『人文研究 18の3』(大阪市立大学文学會、1967年3月) 水戸政満「幕末・明治期のアメリカへの製茶輸出と南山城の製茶業」『立命館文学 第509号』(立命館大学人文学会、1998年12月) 水戸政満「近世木津川水害と年貢収納」『立命館文学 第518号』(立命館大学人文学会、1990年9月) 水戸政満「近世村落の内実(上)-村極と村方騒動―」『立命館文学 第521号』(立命館大学人文学会、1991年6月) 水戸政満「近世村落の内実(下)-村極と村方騒動―」『立命館文学 第524号』(立命館大学人文学会、1992年6月) 油井宏子『古文書はこんなに面白い』(柏書房、2005年)ISBN 4760126767 油井宏子『古文書はこんなに魅力的』(柏書房、2006年)ISBN 4760128719 淺田周宏「浅田家文書雑感」『やましろ 22号』(城南郷土史研究会、2008年) 淺田周宏「浅田家文書雑感(2) その後のおでんちゃん」『やましろ23号』(城南郷土史研究会、2009年) 淺田周宏「浅田家文書雑感(3)」『やましろ 26号』(城南郷土史研究会、2012年) 小林義亮『笠置寺激動の1300年─ある山寺の歴史』(文芸社 2002) 淺田周宏「知られざる天誅組騒動 上狛からの鎮圧動員と大和・河内の水争い」『やましろ27号』(城南郷土史研究会、2013年) 巻島隆 近世中期における津藩の飛脚制度-山城国西法花野村庄屋、浅田家「飛脚制度」の検討ー 慶応義塾大学 学術情報リポジトリ 19世紀の先進地域畿内における豪農経営の諸類型 井奥成彦・谷本雅之編『豪農たちの近世・近代─19世紀南山城の社会と経済』(東京大学出版会 2018年9月) ISBN 978-4-13-046127-6
※この「2.関連文献」の解説は、「浅田家文書」の解説の一部です。
「2.関連文献」を含む「浅田家文書」の記事については、「浅田家文書」の概要を参照ください。
- 2.関連文献のページへのリンク