1985年イギリスグランプリ
(1985 British Grand Prix から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 13:52 UTC 版)
レース詳細 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
日程 | 1985年シーズン第8戦 | ||
決勝開催日 | 7月21日 | ||
開催地 | シルバーストン イギリス ノーサンプトンシャー州 |
||
コース長 | 4.719km | ||
レース距離 | 65周(306.708km) | ||
決勝日天候 | 晴(ドライ) | ||
ポールポジション | |||
ドライバー | |||
タイム | 1'05.591 | ||
ファステストラップ | |||
ドライバー | ![]() |
||
タイム | 1'09.886(Lap 43) | ||
決勝順位 | |||
優勝 |
|
||
2位 | |||
3位 |
1985年イギリスグランプリは、1985年F1世界選手権の第8戦[1]として、1985年7月21日にシルバーストン・サーキットで開催された。
概要
予選
金曜日は天候不順のために午前中の走行がキャンセルされ、スケジュールに大きな変更が加えられた。最初の変更では午後4時から予選が行われることになったがそれは撤回され、20分の短いフリー走行の後に10分の間隔をおいて14時15分から予選が行われることになった[2]。最終的にドライとなった予選では、ロズベルグがトップタイムを記録した。
土曜日は不安定な天候ながら、ほぼドライでの予選となった。予選タイヤを履いたロズベルグのアタックはウッドコートに差し掛かったところで軽い雨に見舞われた[2]が、それでも最速タイムとなる1分5秒967が記録された。その後ロズベルグは更にタイムを縮め、最終的に1分5秒591を記録した。これは前回開催の1983年イギリスグランプリのポールポジションタイムを4秒近く更新するもので、このラップの平均速度はほぼ時速259キロに達するものだった。これはF1でのラップ平均速度の新記録で、この記録は2002年イタリアグランプリまで、17年間にわたり破られることはなかった。
決勝
4番グリッドのセナが好スタートを切り、1周目の終了時点までに先頭に立った。セナとロズベルグが後続を引き離してレースを進めたが、ロズベルグは序盤に排気管を壊しターボのブースト圧が上がらなくなったためにリタイヤした。
セナは単独のトップを走ることになるが、中盤までにプロストはセナを上回るペースで周回を重ね、セナとの間隔を詰めた。レース終盤、60周を前にセナのエンジンは不調をきたし、プロストにトップを譲ると、間もなくストップした。プロストは60周目にトップに立ち、残り6周を走っていたが、プロストが65周目を終えるときに誤ってチェッカーフラッグが振られてしまい、予定より1周早くレースが終了した。
結果
予選結果
順位 | No | ドライバー | コンストラクタ | 1回目 | 2回目 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 6 | ![]() |
ウィリアムズ・ホンダ | 1'06.107 | 1'05.591 | - |
2 | 7 | ![]() |
ブラバム・BMW | 1'08.933 | 1'06.249 | +0.658 |
3 | 2 | ![]() |
マクラーレン・TAG | 1'06.308 | 1'08.532 | +0.717 |
4 | 12 | ![]() |
ロータス・ルノー | 1'06.324 | 1'06.794 | +0.733 |
5 | 5 | ![]() |
ウィリアムズ・ホンダ | 1'09.080 | 1'06.675 | +1.084 |
6 | 27 | ![]() |
フェラーリ | 1'06.793 | 1'07.427 | +1.202 |
7 | 25 | ![]() |
リジェ・ルノー | 1'11.082 | 1'07.448 | +1.223 |
8 | 11 | ![]() |
ロータス・ルノー | 1'07.581 | 1'07.696 | +1.356 |
9 | 19 | ![]() |
トールマン・ハート | 1'07.678 | 1'07.871 | +1.453 |
10 | 1 | ![]() |
マクラーレン・TAG | 1'07.743 | 1'09.001 | +1.518 |
11 | 28 | ![]() |
フェラーリ | 1'08.169 | 1'07.887 | +1.662 |
12 | 16 | ![]() |
ルノー | 1'08.238 | 1'08.604 | +2.013 |
13 | 15 | ![]() |
ルノー | 1'09.989 | 1'08.240 | +2.015 |
14 | 22 | ![]() |
アルファロメオ | 1'08.384 | 1'10.110 | +2.159 |
15 | 8 | ![]() |
ブラバム・BMW | 1'09.572 | 1'08.587 | +2.362 |
16 | 26 | ![]() |
リジェ・ルノー | 1'10.756 | 1'08.656 | +2.431 |
17 | 17 | ![]() |
アロウズ・BMW | 1'09.870 | 1'08.672 | +2.447 |
18 | 9 | ![]() |
RAM・ハート | 1'10.299 | 1'09.114 | +2.889 |
19 | 18 | ![]() |
アロウズ・BMW | 1'09.413 | 1'09.131 | +2.906 |
20 | 3 | ![]() |
ティレル・ルノー | 1'10.718 | 1'09.242 | +3.017 |
21 | 10 | ![]() |
RAM・ハート | 1'11.162 | 1'09.609 | +3.384 |
22 | 23 | ![]() |
アルファロメオ | 1'11.072 | 1'10.345 | +4.120 |
23 | 29 | ![]() |
ミナルディ・モトーリ・モデルニ | 1'13.645 | 1'15.363 | +7.420 |
24 | 30 | ![]() |
ザクスピード | 1'17.856 | 1'13.713 | +7.488 |
25 | 24 | ![]() |
オゼッラ・アルファロメオ | 1'16.400 | - | +10.175 |
26 | 4 | ![]() |
ティレル・コスワース | 1'17.009 | 1'16.596 | +10.371 |
決勝結果
順位 | No | ドライバー | コンストラクタ | 周回 | タイム/リタイヤ | グリッド | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | ![]() |
マクラーレン・TAG | 65 | 1:18'10.436 | 3 | 9 |
2 | 27 | ![]() |
フェラーリ | 64 | +1 Lap | 6 | 6 |
3 | 26 | ![]() |
リジェ・ルノー | 64 | +1 Lap | 16 | 4 |
4 | 7 | ![]() |
ブラバム・BMW | 64 | +1 Lap | 2 | 3 |
5 | 16 | ![]() |
ルノー | 64 | +1 Lap | 12 | 2 |
6 | 8 | ![]() |
ブラバム・BMW | 63 | +2 Laps | 15 | 1 |
7 | 3 | ![]() |
ティレル・ルノー | 63 | +2 Laps | 20 | |
8 | 17 | ![]() |
アロウズ・BMW | 63 | +2 Laps | 17 | |
9 | 22 | ![]() |
アルファロメオ | 62 | +3 Laps | 14 | |
10 | 12 | ![]() |
ロータス・ルノー | 60 | インジェクション | 4 | |
11 | 4 | ![]() |
ティレル・コスワース | 59 | +6 Laps | 26 | |
Ret | 1 | ![]() |
マクラーレン・TAG | 57 | 電気系 | 10 | |
Ret | 18 | ![]() |
アロウズ・BMW | 57 | スピン | 19 | |
Ret | 25 | ![]() |
リジェ・ルノー | 41 | クラッチ | 7 | |
Ret | 29 | ![]() |
ミナルディ・モトーリ・モデルニ | 38 | トランスミッション | 23 | |
NC | 11 | ![]() |
ロータス・ルノー | 37 | 規定周回数不足 | 8 | |
Ret | 9 | ![]() |
RAM・ハート | 28 | ターボ | 18 | |
Ret | 6 | ![]() |
ウィリアムズ・ホンダ | 21 | 排気系 | 1 | |
Ret | 5 | ![]() |
ウィリアムズ・ホンダ | 17 | クラッチ | 5 | |
Ret | 23 | ![]() |
アルファロメオ | 17 | ターボ | 22 | |
Ret | 30 | ![]() |
ザクスピード | 6 | エンジン | 24 | |
Ret | 19 | ![]() |
トールマン・ハート | 4 | トランスミッション | 9 | |
Ret | 28 | ![]() |
フェラーリ | 1 | アクシデント | 11 | |
Ret | 15 | ![]() |
ルノー | 0 | スピン | 13 | |
Ret | 10 | ![]() |
RAM・ハート | 0 | アクシデント | 21 | |
Ret | 24 | ![]() |
オゼッラ・アルファロメオ | 0 | アクシデント | 25 |
脚注
- ^ 当初の予定では第9戦だったが、第5戦として予定されていたベルギーGPが路面状況の悪化により延期され第13戦となったため、イギリスGPは第8戦に繰り上がった。
- ^ a b Hamilton, Maurice (ed.) (1985). AUTOCOURSE 1985-86. Hazleton Publishing. pp. pp.134-ff. ISBN 0-905138-38-4
- ^ “The Official Formula 1 Website”. 2008年9月4日閲覧。
- ^ Hamilton, Maurice (ed.) (1985). AUTOCOURSE 1985-86. Hazleton Publishing. pp. pp.244-245. ISBN 0-905138-38-4
関連項目
前戦 1985年フランスグランプリ |
FIA F1世界選手権 1985年シーズン |
次戦 1985年ドイツグランプリ |
前回開催 1984年イギリスグランプリ |
![]() |
次回開催 1986年イギリスグランプリ |
「1985 British Grand Prix」の例文・使い方・用例・文例
- 無菌動物を育てる最初の試みは1985年に着手された。
- 立法府は、1985年にこの法を制定した
- ドイツの小説家で短編集の作家(1917年−1985年)
- フランスの画家(ロシア生まれ)で、比ゆ的表現と素晴らしい色彩で知られる(1887年−1985年)
- 米国の化学者で、長鎖分子を研究する方法を発展させた(1910年−1985年)
- 英国の作家で、神話と古典に興味のあることで知られる(1895年−1985年)
- ロシアのチェス・マスターで、1975年から1985年まで、ゲイリー・カスパロフに破れるまでの世界チャンピオン(1951年生まれ)
- アゼルバイジャンのチェス・マスターで、アナトリ・カルポフを破ることにより1985年の世界チャンピオンになった(1963年生まれ)
- 米国の経済学者(オランダ生まれ)(1910年−1985年)
- 米国のエコノミスト(ロシア生まれ)で、経済成長を試算するのに国の国民総生産を使用する方法を生み出した(1901年−1985年)
- フランスの政治家で、1981年から1985年までの大統領(1916年−1996年)
- 米国の指揮者(ハンガリー生まれ)(1899年−1985年)
- 米国の作曲家、20世紀の音楽の普及を促進した(1896-1985年)
- 米国の俳優で映画製作者(1915年−1985年)
- 米国の作家で、ユーモアのあるエッセイで知られる(1899年−1985年)
- 米国のバイオリニスト(ロシア生まれ)(1889年−1985年)
- 阪神タイガースは1985年以来のペナントレース優勝を果たすのだろうか。
- 1985年に,ドラマ「毎度おさわがせします」でテレビに初出演した。
- ロックバンドを結成し,1985年にメジャーデビューした。
- 1985年の日本シリーズで阪神タイガースが優勝したときや,昨年のワールドカップ期間中,多数の興奮したファンが大阪の道(どう)頓(とん)堀(ぼり)川(がわ)に飛び込んだ。
- 1985 British Grand Prixのページへのリンク