1987年メキシコグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1987年メキシコグランプリの意味・解説 

1987年メキシコグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 18:13 UTC 版)

 1987年メキシコグランプリ
レース詳細
日程 1987年シーズン第14戦
決勝開催日 10月18日
開催地 エルマノス・ロドリゲス・サーキット
メキシコ メキシコシティ
コース長 4.421km
レース距離 63周
決勝日天候 晴(ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1'17.620
ファステストラップ
ドライバー ネルソン・ピケ
タイム 1'19.132(Lap 57)
決勝順位
優勝
2位
3位

1987年メキシコグランプリは、1987年F1世界選手権の第14戦として、1987年10月18日メキシコシティエルマノス・ロドリゲス・サーキットで開催された。

概要

予選

金曜のフリー・プラクティスでは、ロータスホンダアイルトン・セナが最終コーナーでコースアウトしクラッシュし、コース上にまで部品が散らばったため、セッションが一時中断された。なおセナの身体にダメージはなかったため、そのまま午後の予選セッションに出走した。

土曜日の予選ではウィリアムズホンダFW11Bナイジェル・マンセルポールポジションを獲得した。2番手には、シーズン後半に調子を上げてきたフェラーリのゲルハルト・ベルガーがつけた。

約2,300メートルの高地にあり酸素が薄いことから、ターボエンジン車が上位を独占したが、舗装が悪くバンピーな上に、埃が多く滑りやすい路面に手こずるドライバーが多く、アクティブサスペンションのセッティングに苦慮したロータス・ホンダのアイルトン・セナ中嶋悟が中盤に沈んだ他、予選アタックに失敗したマクラーレン・TAGのステファン・ヨハンソンも中盤に沈んだ。

決勝

クラッシュ多発

決勝は、1周目にマクラーレンTAGアラン・プロストが、ウィリアムズ・ホンダのネルソン・ピケと絡んでリタイヤし、さらに2周目に入った1コーナーで、追い抜きをかけたロータス・ホンダの中嶋悟がマクラーレン・TAGのステファン・ヨハンソンに追突し、さらにザクスピードクリスチャン・ダナーがこれに巻き込まれたが、レースは中断されずそのまま続行した。

当初はスタートに成功したフェラーリのベルガーとベネトン・フォードのティエリー・ブーツェンがリードしたが、ブーツェンは15周目に、ベルガーも20周目に相次いでエンジントラブルでリタイヤし、その後はスタートで出遅れたものの上位に戻っていたマンセルがレースをリードした。

マンセル独走

エディー・チーバーがドライブするアロウズA10B・メガトロン

その後、26周目にアロウズメガトロンデレック・ワーウィックが最終コーナーで単独クラッシュし、脳しんとうを起こして一時マシンから脱出できなかった上、多くのパーツがコース上に散乱したためレースが中断された。

2ヒート制となったレース後半ではマンセルが独走状態を築き、そのままレースを制した。9ポイントを加算したマンセルは、ドライバーズタイトル獲得に希望をつないだ。しかし、ポイントで優位に立つピケも、1周目に起きたプロストとの接触からリカバーし2位に入り6ポイントを獲得。タイトル争いは次戦日本GPに持ち越されることとなった。

3位にはブラバムBMWリカルド・パトレーゼが、4位にはアロウズ・メガトロンのエディ・チーバーが入った。燃費に苦しんだベネトンフォードテオ・ファビは、2周遅れながら5位に入った。

なお、フリー・プラクティス時からアクティブサスに悩まされたロータス・ホンダのアイルトン・セナは、金曜日のフリー・プラクティス時同様にスピンオフしリタイヤした。また、酸素が薄いためにターボセッティングが難しいこともあり、多くのマシンがターボトラブルでリタイアし、完走は9台であった。

「ジム・クラークカップ」争いの激化

6位には、上位のターボ勢が多数リタイアしたことに助けられたローラフォードフィリップ・アリオーが入り、1ポイントを獲得するとともに、自然吸気エンジンユーザーのためのドライバーズタイトルである「ジム・クラークカップ」の獲得に期待をつないだ。しかし、7位にティレルコスワースジョナサン・パーマーが入ったことから、タイトル争いは、総合ドライバーズタイトルと同じく日本GPに持ち越されることとなった。

結果

決勝

順位 No ドライバー コンストラクター 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 5 ナイジェル・マンセル ウィリアムズホンダ 63 1:26'24.207 1 9
2 6 ネルソン・ピケ ウィリアムズホンダ 63 + 26.176 3 6
3 7 リカルド・パトレーゼ ブラバムBMW 63 + 1'26.879 8 4
4 18 エディ・チーバー アロウズメガトロン 63 + 1'41.352 13 3
5 19 テオ・ファビ ベネトンフォード 61 +2 Laps 6 2
6 (1) 30 フィリップ・アリオー ローラフォード 60 +3 Laps 24 1
7 (2) 3 ジョナサン・パーマー ティレルフォード 60 +3 Laps 22  
8 (3) 4 フィリップ・ストレイフ ティレルフォード 60 +3 Laps 25  
9 (4) 29 ヤニック・ダルマス ローラフォード 59 +4 Laps 23  
Ret 12 アイルトン・セナ ロータスホンダ 54 スピンオフ 7  
Ret 16 イヴァン・カペリ マーチフォード 51 水漏れ 20  
Ret 21 アレックス・カフィ オゼッラアルファロメオ 50 エンジントラブル 26  
Ret 26 ピエルカルロ・ギンザーニ リジェメガトロン 43 水漏れ 21  
Ret 23 エイドリアン・カンポス ミナルディモトーリ・モデルニ 32 トランスミッショントラブル 19  
Ret 25 ルネ・アルヌー リジェメガトロン 29 アクシデント 18  
Ret 17 デレック・ワーウィック アロウズメガトロン 26 アクシデント 11  
Ret 8 アンドレア・デ・チェザリス ブラバムBMW 22 アクシデント 10  
Ret 28 ゲルハルト・ベルガー フェラーリ 20 ターボトラブル 2  
Ret 20 ティエリー・ブーツェン ベネトンフォード 15 電機系トラブル 4  
Ret 24 アレッサンドロ・ナニーニ ミナルディモトーリ・モデルニ 13 ターボトラブル 14  
Ret 27 ミケーレ・アルボレート フェラーリ 12 エンジントラブル 9  
Ret 9 マーティン・ブランドル ザクスピード 3 ターボトラブル 13  
Ret 2 ステファン・ヨハンソン マクラーレンTAG 1 アクシデント 15  
Ret 11 中嶋悟 ロータスホンダ 1 アクシデント 16  
Ret 10 クリスチャン・ダナー ザクスピード 1 アクシデント 17  
Ret 1 アラン・プロスト マクラーレンTAG 0 アクシデント 5  

エピソード

  • 予選、決勝とともに晴天に恵まれたが、その結果コース上の塵や埃が増え、予選ではセナ、決勝ではワーウィックが最終コーナーでクラッシュするなどドライバーメカニックを悩ませることとなった。
  • ドライバーズタイトル争いが佳境に入ったピケとマンセルの関係は緊張を増し、チームメイトながらホテルのロビーで真横に座っても挨拶を交わすだけで、会話をしないほどであった。

記録

初グランプリ:ヤニック・ダルマス

脚注


前戦
1987年スペイングランプリ
FIA F1世界選手権
1987年シーズン
次戦
1987年日本グランプリ
前回開催
1986年メキシコグランプリ
メキシコグランプリ 次回開催
1988年メキシコグランプリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1987年メキシコグランプリ」の関連用語

1987年メキシコグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1987年メキシコグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1987年メキシコグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS