15のルールとは? わかりやすく解説

15のルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:57 UTC 版)

ぷよぷよ!! Puyopuyo 20th anniversary」の記事における「15のルール」の解説

本作には前作ぷよぷよ7』の「だいへんしんルール収録されていないが、このルール存在した「クイックドロップ」(組ぷよを瞬間的に接地できる操作)が、基本ルール5つ(「ぷよぷよ」「ぷよぷよ通」「ぷよぷよSUN」「ぷよぷよフィーバー」「なぞぷよ」)を除いた全てのルール搭載されている。 ぷよぷよ 初代ぷよぷよ』に則ったルール。左から3列目が最上段まで積み上がる敗北。組ぷよは2個組のみ。このルールでは相手から送られてきた「予告おじゃまぷよ」を減らせる相殺」や、タテ一列分のみの隙間入った組ぷよの上下のぷよを入れ替えるクイックターン」は不可能。また「全消し」のボーナス発生せず、「NEXTぷよ」は一手先まで、予告おじゃまぷよ岩ぷよまでしか表示されない。 ぷよぷよ通ぷよぷよ通』に則ったルール相殺あり、左から3列目が最上段まで積み上がる敗北。組ぷよは2個組のみ。このルールでは、相殺して予告おじゃまぷよ残っている場合はその残り相殺し直後降ってくる。また、また、このルールや「よんてさき」「ブロック」「アクティブ」では「全消し」後の1連鎖目はおじゃまぷよ30個(岩ぷよ1個)分上乗せされる。 ぷよぷよSUNぷよぷよSUN』に則ったルール。『ぷよぷよBOX以来登場となったが、ルールアーケード版からWindows 95版までの『ぷよぷよSUN』に準拠している。相殺あり、左から3列目が最上段まで積み上がる敗北。組ぷよは2個組のみ。フィールド唯一14段目(画面外に2段)まであり、最大20連鎖まで可能。相殺全消しを行うと「太陽ぷよ」が降ってくる。太陽ぷよおじゃまぷよ同様に消すことができ、連鎖巻き込んで消すと相手送れおじゃまぷよの数が増えるまた、太陽ぷよ降らせターンおじゃまぷよ降ってこないが、相殺して予告おじゃまぷよ残っている場合はその残り太陽ぷよが降る直前降ってくる。 ルール選択時に隠しコマンド入力することで、ゲームボーイ版『ぽけっとぷよぷよSUN』に則ったルール(『ぷよぷよ通』同様、全消し後の1連鎖目において岩ぷよを送る事が可能、太陽ぷよ挙動異なり即時発生してアクションフィールド反映されない、など)でプレイすることもできるぷよぷよフィーバーぷよぷよフィーバー』に則ったルール相殺あり、左から3列目か4列目が最上段まで積み上がる敗北使用キャラクターによって異な個別の組ぷよパターン連鎖倍率タイプ適用される相殺をすると「フィーバーゲージ」がたまり、ゲージ満タンにすると「フィーバーモード」に突入するまた、相殺しターンおじゃまぷよ降ってこない。なお、本作では『ぷよぷよ!』や『7』より一部ルール再度変更され、『ぷよぷよフィーバー2以前に近い仕様戻された(詳細は、#ルールに関する相違点参照)。 なぞぷよ 出題される問題なぞぷよ)を相手より先にクリアするルール表示され条件先に満たしたプレイヤーフィールドの上部に表示されるノルマ」の数が減り先にノルマの数だけ条件満たした勝者となる。一問につき99秒の制限時間があり、時間内に誰も条件を満たさなかった場合別の問題切り替わる。このルールでは、ぷよを消しておじゃまぷよ一切発生しない。組ぷよは2個組のみ。左から3列目か4列目が最上段まで積み上がった場合フィールドリセットされるのみで敗北はならずペナルティも特に無い。また、今作ではこれまでとことんなぞぷよ限定だった「指定され位置でぷよを消す」問題が、対戦時に出題されるようになったでかぷよラッシュぷよぷよ7』の「だいへんしんルール登場したへんしんモードベースにしたルール。ぷよのサイズ大きくなっており(フィールドが3列×6段)、同色でかぷよ3つ以上繋げると消えすばやく連続で消すことで連鎖数が増えるうわのせれんさ」が可能。プレイヤー全員が常に時間無制限フィーバーモードとなり、最初から控え用意されている予告おじゃまぷよ全て相殺すると、相手おじゃまぷよ送れるようになる相手から送られてきた予告おじゃまぷよは組ぷよを1回落とすごとに1個ずつ降ってくるが、相殺している間はおじゃまぷよ降ってこない。中央の列の最上段まで積み上がる敗北。組ぷよは2個組のみ。 ちびぷよフィーバーぷよぷよ7』の「だいへんしんルール登場したへんしんモードベースにしたルールで、「ずっとフィーバー」のちびぷよ版。ぷよのサイズ小さくなっており(フィールド10列×18段)、無限に降ってくる連鎖タネひたすら消していく。プレイヤー全員が常に時間無制限フィーバーモードとなり、最初から控え用意されている予告おじゃまぷよ全て相殺すると、相手おじゃまぷよ送れるようになるまた、相殺しターンおじゃまぷよ降ってこない。左から5列目か6列目が最上段まで積み上がる敗北使用キャラクターに関係なく、組ぷよパターン連鎖倍率タイプはこのルール独自のもの固定される。組ぷよは2個組と同色の4個のみ。 ちびぷよはっくつぷよぷよ!』で収録されていた「はっくつ」のちびぷよ版。ぷよのサイズ小さくなっており(フィールド10列×18段)、小さいぷよの最下段固ぷよ囲まれ埋まっている星を消すルール。星の大きさ2×2で、星の隣でぷよを消すと大量おじゃまぷよ相手に送ることができる。左から5列目か6列目が最上段まで積み上がる敗北。組ぷよは2個組と同色の4個のみ。 とっぷう 一定時間時間が迫ると、背景風車回転速くなる)ごとに突風吹きフィールド積んであるぷよが左端右端とばされる(隙間がある場合その方向へぷよが寄せられ詰められるルール突風一定時間吹き続けるが、操作中の時点での組ぷよには突風影響はなく、設置した直後影響受けて寄せられる。ぷよが消えた直後全てのぷよが突風方向寄せられた後に残ったぷよの自由落下が起こる。相殺しターンおじゃまぷよ降ってこない。左から3列目が最上段まで積み上がる敗北。組ぷよは2個組のみ。 スロット ぷよを消すと画面中央スロット表示され数字消した数だけ減っていき、「0」にするとスロット停止出たに応じて最後にぷよを消したプレイヤー基準さまざまな効果発生するルールスロット止まるまでのカウント全員共有となる。また、発生する効果スロット数字「0」にして止めたプレイヤー有益なものが多い。なお、相殺しターンおじゃまぷよ降ってこない(スロット効果降ってくる固ぷよは除く)。左から3列目か4列目が最上段まで積み上がる敗北使用キャラクターによって異な個別の組ぷよパターン連鎖倍率タイプ適用される発生する効果以下の通り。以下、スロット効果発動させたプレイヤーを「自分」、それ以外を「相手」と表記連鎖のタネゲット 自分フィールド強制的にリセットされ、4連鎖連鎖タネ降って来る。ただし、連鎖であってもその連鎖打ち切られフィールド更新されるため、状況タイミングによっては必ず良い効果とは言えない。 スピードアップ 相手プレイヤー全員のぷよが降って来るスピード一定時間最速になる。しかし、ぷよの消えスピード上がるため、時間をかけずに攻撃できるという利点もある。 こおりづけ 相手プレイヤー全員フィールドのぷよが、おじゃまぷよ固ぷよ以外全てこおりづけ状態になる。 おじゃまプレゼント 相手プレイヤー全員フィールドそれぞれ固ぷよ2段降らせる。この固ぷよ相殺などで回避する事は出来ず次のターンに必ず降って来る。 フィールド回転 自分を含む全員フィールドが180度回転する回転中に連鎖起きた場合でも「だいかいてんルールとは異なりボーナス付加されない。 フィールド交換 自分を含む全員フィールドそのまま交換される3人以上場合は、交換する相手ランダムになる。ぷよが消え瞬間交換され場合新しプレイヤーがそのぷよを消した扱いとなり、そのプレイヤー連鎖数に加算される状況によって、交換前より有利になるともあれ不利になることもある。 おじゃまクリア 自分フィールド内のおじゃまぷよ固ぷよ予告ぷよ全て消滅するよんてさき 他のルールでは次に操作できる組ぷよを表示するNEXTぷよ」は2手先(「ぷよぷよルールは1手先)までしか見られないが、このルール限り4手先まで表示される。左から3列目が最上段まで積み上がる敗北。組ぷよは2個組のみ。この他仕様はクイックドロップが使用可能であることを除きぷよぷよ通ルール準拠しており、相殺して予告おじゃまぷよ残っている場合はその残り相殺し直後降ってくる。 ブロック 消えないブロックがあらかじめ置かれフィールドプレイするルールブロックは『なぞぷよ』など、一部シリーズ登場した「壁」に近い存在ブロック設置パターンは6種類で、左から3列目が最上段まで積み上がる敗北。組ぷよは2個組のみ。上記よんてさき」と同じくこの他仕様はクイックドロップが使用可能であることを除きぷよぷよ通ルール準拠しており、相殺して予告おじゃまぷよ残っている場合はその残り相殺し直後降ってくる。 スーパーファミコン版す〜ぱ〜ぷよぷよ通リミックス含む)』においても、「おぷしょん」の「KEIJOU」として類似した設定搭載されていた。 アクティブ 連鎖中(ぷよが消えている間)も次の組ぷよを操作することが可能で、連鎖をつなげることができるルールつなげた連鎖最大99連鎖までカウントされテクニック次第では相殺できない大量予告ぷよ発生させられる相殺しターンおじゃまぷよ降ってこない。左から3列目が最上段まで積み上がる敗北。組ぷよは2個組のみ。 クロスかいてん フィールド上部カウント「0」になるたびに、フィールドの左3列と右3列がクロスしながら180度ずつ回転するルール回転直後連鎖が起こると「回転れんさ」となり、通常より多くおじゃまぷよ相手に送ることができる。相殺しターンおじゃまぷよ降ってこない。左から3列目か4列目が最上段まで積み上がる敗北。組ぷよは2個組のみ。 カルテット 出現する組ぷよが全て2×2の4個組のみのルール。3色・4色の4個組の組ぷよも出現する使用キャラクターによって5種類の組ぷよパターンのどれかに固定されている。相殺しターンおじゃまぷよ降ってこない。左から3列目か4列目が最上段まで積み上がる敗北

※この「15のルール」の解説は、「ぷよぷよ!! Puyopuyo 20th anniversary」の解説の一部です。
「15のルール」を含む「ぷよぷよ!! Puyopuyo 20th anniversary」の記事については、「ぷよぷよ!! Puyopuyo 20th anniversary」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「15のルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「15のルール」の関連用語

15のルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



15のルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぷよぷよ!! Puyopuyo 20th anniversary (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS