サン・バルテルミの虐殺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サン・バルテルミの虐殺の意味・解説 

サン・バルテルミの虐殺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 13:26 UTC 版)

サン・バルテルミの虐殺(サン・バルテルミのぎゃくさつ フランス語Massacre de la Saint-Barthélemy)は、1572年8月24日フランスカトリックプロテスタント大量虐殺した事件である。


注釈

  1. ^ 1533年にはパリ大学総長がルターに依拠して演説し、1534年にはカトリックのミサ聖祭の中止を訴える檄文事件が起こっている。
  2. ^ コリニー提督は国王に対してスペイン領ネーデルラントに介入するよう働きかけていた。Knecht(1998), p.154–57.
  3. ^ 歴史家たちの様々な解釈については Holt(1995), pp.83–4.を参照。
  4. ^ 歴史家マック・P・ホルトはパリに依然として滞在していた「24人から36人の貴族」であったであろうと推測している。Holt(1995), p. 85.
  5. ^ 歴史家ホルトはカトリックの廷臣たちが指導者ではないプロテスタント個人を救った事例を示して「大虐殺が阻止される可能性があったが一方で、宮廷の高官が虐殺を意図していた証拠はなかった」と結論付けている。Holt(2005), pp. 88-91
  6. ^ 期間は Garrisson(2000), p. 139, より、また同書では虐殺のあった都市にアルビを加えている。
  7. ^ ジャニーン・ギャリソンはこの事がボルドーの「火薬に点火した」(met le feu au poudres)とする見方には否定的である。Garrisson(2000), pp. 144-45
  8. ^ 19世紀半頃における推定値は、その他の詳細とともにユグノーの政治家および歴史家であるフランソワ・ピエール・ギヨーム・ギゾーの著作 A Popular History of France from the Earliest Times, Volume IVに要約されている。
  9. ^ アクトン卿はこの件について詳細に検討し、「8000人以上である証拠はない」と結論付け、同時代の良質史料は常に最少の人数を示していると述べている。- Lectures on Modern History, "The Huguenots and the League", pp 162–163.
  10. ^ ヘンリー・ホワイトは詳細に検討して、歴史家たちの推定値の一覧を作成しており、その最大は10万人である。彼自身の推定値は2万人である。White(1868),p.472.
  11. ^ グレゴリウス13世とモールヴェールの件に関する根本史料はフランス国立図書館に所蔵されている当時の外交文書であり、"De la Ferrière, Lettres de Catherine de Médicis vol. 4 "(Paris: Imprimerie Nationale, 1891)でも解説されている。

出典

  1. ^ a b エルランジェ(1985),p.135;長谷川(2002),p.27.
  2. ^ Pettegree(2002),pp.159-160
  3. ^ サン・バルテルミーの虐殺』(日本大百科全書、小学館
  4. ^ a b 長谷川(2002),pp.33-34.
  5. ^ a b c ユグノー戦争』(日本大百科全書、小学館)
  6. ^ a b ナントの王令』(日本大百科全書、小学館)
  7. ^ 宗教改革』(日本大百科全書、小学館)
  8. ^ オランダ独立戦争』(日本大百科全書、小学館)
  9. ^ 柴田他(1996),pp.99-101.
  10. ^ 柴田他(1996),p.103,pp.107-108.
  11. ^ 柴田他(1996),p.108.
  12. ^ 森田(2010),p.81.
  13. ^ リヴェ(1968),p.13;柴田他(1996),p.129.
  14. ^ 柴田他(1996),p.129.
  15. ^ 森田(2010),p.84.
  16. ^ リヴェ(1968),p.15.
  17. ^ 森田(2010),pp.84-85.
  18. ^ 森田(2010),pp.85-86.
  19. ^ a b ユグノー』(日本大百科全書、小学館)
  20. ^ バシーの虐殺』(日本大百科全書、小学館)
  21. ^ 柴田他(1996),p.117.
  22. ^ ネーミ&ファースト(1982),pp.127-128;エルランジェ(1985),p.119.
  23. ^ Bryson(1999), p.204.
  24. ^ Knecht(1998), p.132.
  25. ^ Frieda(2005), p.241.
  26. ^ リヴェ(1968),p.21.
  27. ^ Wood(1996), p.28.
  28. ^ エルランジェ(1985),p.31.
  29. ^ エルランジェ(1985),pp.52-53.
  30. ^ エルランジェ(1985),p.53-54.
  31. ^ エルランジェ(1985),p.54,60.
  32. ^ Holt (2005), pp.79-80
  33. ^ Holt (2005), p.81
  34. ^ Knecht(2001),p. 356.
  35. ^ オリユー(1990),p.85;エルランジェ(1985),p.55.
  36. ^ エルランジェ(1985),p.55,p.66.
  37. ^ Frieda(2005), p.257; Knecht(1998),p.135;オリユー(1990),pp.54-56.
  38. ^ オリユー(1990),pp.56-59.
  39. ^ Bryson(1999), p.282.
  40. ^ エルランジェ(1985),pp.68-69.
  41. ^ Knecht(1998),pp.148–49.
  42. ^ Knecht(1998), p.149.
  43. ^ 長谷川(2002),p.24;エルランジェ(1985),pp.69-70.
  44. ^ 長谷川(2002),p.24;エルランジェ(1985),pp.70-71.
  45. ^ ネーミ&ファースト(1982),pp.190-191.
  46. ^ オリユー(1990),p.97;ネーミ&ファースト(1982),p.191.
  47. ^ オリユー(1990),p.97;志垣(1983),p.143.
  48. ^ Lincoln(1989), pp. 93-94
  49. ^ Knecht (2001), p.359
  50. ^ ネーミ&ファースト(1982),p.195;オリユー(1990),pp.98-99.
  51. ^ オリユー(1990),p.99;赤井他(1974),p.263.
  52. ^ オリユー(1990),p.101;長谷川(2002),p.26.
  53. ^ エルランジェ(1985),p.123;オリユー(1990),p.101;志垣(1983),pp.144-145.
  54. ^ エルランジェ(1985),pp.124-126.
  55. ^ エルランジェ(1985),p.126.
  56. ^ Sutherland(1973), p.313.
  57. ^ Frieda(2005), p.254, pp.304–5; Holt(1995), p.83.
  58. ^ エルランジェ(1985),pp.131-133;オリユー(1990),pp.109-111.
  59. ^ オリユー(1990),pp.102-107;エルランジェ(1985),pp.117-122;志垣(1983),pp.150-153;赤井他(1974),pp.263-264.
  60. ^ Frieda(2005), p.292.
  61. ^ ミシュレ(2010),p.391.
  62. ^ 長谷川(2002),pp.26-27.
  63. ^ Garrisson(2000), pp. 82-83;Lincoln(1989), p. 96;Knecht (2001), p. 361;エルランジェ(1985),pp.142-143.
  64. ^ Holt(2005), p.81.
  65. ^ エルランジェ(1985),p.136.
  66. ^ 志垣(1983),p.158;;エルランジェ(1985),pp.145-146;オリユー(1990),p.119;赤井他(1974),p.265.
  67. ^ Frieda(2005), pp.306–8.
  68. ^ 志垣(1983),p.157;エルランジェ(1985),pp.146-147;オリユー(1990),pp.120-121;長谷川(2002),p.27;柴田他(1996),p.133.
  69. ^ Holt(1995), p.84;志垣(1983),p.154.
  70. ^ ;エルランジェ(1985),pp.147-148;オリユー(1990),pp.121-122;赤井他(1974),p.266.
  71. ^ 志垣(1983),p.158;;エルランジェ(1985),p.161;オリユー(1990),p.122.
  72. ^ ミシュレ(2010),pp.401-402;エルランジェ(1985),p.154;オリユー(1990),p.130.
  73. ^ ミシュレ(2010),pp.403-409;エルランジェ(1985),pp.156-157.
  74. ^ ミシュレ(2010),pp.406-407;エルランジェ(1985),pp.155-156.
  75. ^ エルランジェ(1985),pp.163-166;赤井他(1974),p.267.
  76. ^ 志垣(1983),p.159;柴田他(1996),p.133.
  77. ^ 志垣(1983),pp.159-160.
  78. ^ オリユー(1990),pp.130-132;エルランジェ(1985),pp.167-172.
  79. ^ オリユー(1990),p.132
  80. ^ オリユー(1990),p.133.
  81. ^ オリユー(1990),pp.131-133,p.136;エルランジェ(1985),p.182.
  82. ^ a b Lincoln(1989), p. 98
  83. ^ ミシュレ(2010), p.409.
  84. ^ Holt (2005), p. 91
  85. ^ Benedict(2004)
  86. ^ Holt (2005), p. 91.
  87. ^ Holt (2005), pp. 93-94;Benedict(2004), p.127
  88. ^ Benedict(2004), p.127
  89. ^ Knecht (2001), p. 368, 異なる主眼点についてはHolt (2005), pp. 93-95を参照せよ。
  90. ^ エルランジェ(1985),pp.188-192;Pearl(1998), p. 70.
  91. ^ エルランジェ(1985),pp.198-199.
  92. ^ Knecht (2001), p. 367;エルランジェ(1985),pp.195-196.
  93. ^ Holt (2005), p. 95;Benedict(2004), pp. 127-132
  94. ^ Saint Bartholomew’s Day, Massacre of (2008) Encyclopaedia Britannia Deluxe Edition, Chicago;
  95. ^ Armstrong(2003),pp.70-71;
  96. ^ Benedict(1978),pp. 205-225;Holt(2005), p. 91; Knecht(2001), p. 366.
  97. ^ Garrisson(2000), p, 131; Parker(1998),p. 585; Chadwick & Evans(1987), pp. 113.
  98. ^ Moynahan(2003), p. 456
  99. ^ Lincoln(1989), p.97(パリでは「最低限で2000人」としている)
  100. ^ Perry(1997), p. 5.
  101. ^ Fernández-Armesto&Wilson(1996),pp. 236-37.
  102. ^ Garrisson(2000), p.131.
  103. ^ Fisher(1969), p. 581;
  104. ^ Lindberg(1996), p. 295
  105. ^ Howe(1976), pp. 258-261.
  106. ^ http://www.newadvent.org/cathen/13333b.htm
  107. ^ Daniel-Rops(1964), p. 241;Erlanger(1962), p. 119;Jouanna(2007), p. 203;
  108. ^ Ward(1904),pp.20;
  109. ^ Bordonove(1981) p.82
  110. ^ 長谷川(2002),p.30.
  111. ^ リヴェ(1968),pp.62-63;柴田他(1996),p.138.
  112. ^ a b 柴田他(1996),p.138.
  113. ^ リヴェ(1968),p.63.
  114. ^ リヴェ(1968),p.64.
  115. ^ 柴田他(1996),pp.139-140.
  116. ^ 柴田他(1996),p.141.
  117. ^ a b 柴田他(1996),p.133.
  118. ^ ボーダン』(日本大百科全書、小学館);柴田他(1996),p.142.
  119. ^ 国家論』(日本大百科全書、小学館)
  120. ^ 主権』(日本大百科全書、小学館)
  121. ^ 柴田他(1996),p.142.
  122. ^ リヴェ(1968),p.77.
  123. ^ 柴田他(1996),p.134.
  124. ^ a b 柴田他(1996),p.135.
  125. ^ 柴田他(1996),p.134;長谷川(2002),pp.36-37.
  126. ^ 柴田他(1996),p.134-135;リヴェ(1968),p.28.
  127. ^ ネーミ&ファースト(1982),pp.320-324.
  128. ^ 柴田他(1996),p.134;リヴェ(1968),p.29-30.
  129. ^ リヴェ(1968),pp.66-67.
  130. ^ 長谷川(2002),pp.51-52;リヴェ(1968),p.67.
  131. ^ 長谷川(2002),p.52.
  132. ^ a b 大野他(1961),pp.47-48
  133. ^ 長谷川他(2009),p.65.
  134. ^ 『世界年鑑2009』(共同通信社、2010),p.533.
  135. ^ Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Chénier, Marie-Joseph Blaise de" . Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.
  136. ^ Maslan(2005), p.40.
  137. ^ マイヤベーア』(日本大百科全書、小学館);『マイヤベーア』(日本国語大辞典、小学館)
  138. ^ a b A Huguenot on St Bartholomew's Day”. Humanities Web. 2007年4月19日閲覧。



サン・バルテルミの虐殺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 14:01 UTC 版)

カトリーヌ・ド・メディシス」の記事における「サン・バルテルミの虐殺」の解説

詳細は「サン・バルテルミの虐殺」を参照 結婚式参列するため、コリニー提督はじめとする多数ユグノー貴族パリ滞在した。式の3日後、コリニー提督ルーヴル宮から宿へ帰る途中で銃撃を受け、手と腕を負傷した。窓に置かれ発煙している火縄銃発見されたが、犯人建物の裏手に用意していた馬に乗って逃亡している。コリニー提督宿舎運び込まれ外科医アンブロワーズ・パレが肘から弾丸摘出し負傷した指を切断したカトリーヌ無感動にこの知らせ受け取ると、コリニー提督訪ねて涙を流し犯人罰すると約束した一般的にはカトリーヌコリニー提督襲撃首謀者とされるが、他にギーズ家黒幕説、コリニー提督国王への影響止めようとするスペイン人教皇による陰謀説などがある。真実がいずれにあったにせよ、その後流血事件カトリーヌその他の指導者たちの統制超えるものとなった。 この2日後8月24日サン・バルテルミ祝日)、ギーズ公率いられ兵士一団コリニー提督襲撃殺害した。これを契機民衆暴動起き兵士カトリック市民ユグノー貴族だけでなくプロテスタント市民をも大量虐殺する事態へと発展する。このサン・バルテルミの虐殺はカトリーヌ評判大きく傷つけることになった虐殺前日シャルル9世発した「そうだ皆殺しだ!皆殺しにしろ!」との命令カトリーヌ関与していなかったと信じ理由はない。道理は明白である。カトリーヌ顧問官たちはユグノーコリニー提督襲撃への復讐を求めて武装蜂起することを予期しており、それ故に彼らはユグノー指導者たちが結婚式のためパリ滞在している間に先制して彼らを粛清することを選択したのであるパリにおける虐殺はおよそ1週間続いた虐殺フランス各地広まり、秋まで続いた歴史家ジュール・ミシュレは「サン・バルテルミ一日ではなく一季節だった」と述べている。9月29日ナバラ王は死を免れるためにカトリック改宗し聖壇跪きカトリーヌ外国大使たち向き合い哄笑した。この日から邪悪なイタリア人母后伝説生まれたユグノー記録者たちは、マキャヴェッリ原則に基づき一撃で敵を皆殺しにした狡猾なイタリア人レッテルカトリーヌ貼るうになる

※この「サン・バルテルミの虐殺」の解説は、「カトリーヌ・ド・メディシス」の解説の一部です。
「サン・バルテルミの虐殺」を含む「カトリーヌ・ド・メディシス」の記事については、「カトリーヌ・ド・メディシス」の概要を参照ください。


サン・バルテルミの虐殺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 05:31 UTC 版)

ユグノー戦争」の記事における「サン・バルテルミの虐殺」の解説

詳細は「サン・バルテルミの虐殺」を参照 この当てにならない和平にもかかわらずルーアンオランジュパリなどの都市ではカトリック群衆によるユグノー虐殺続いていた。宮廷事情は更に複雑で、シャルル9世ユグノーたち、とりわけコリニー提督結びつき始めた一方王太后カトリーヌコリニー提督とその支持者たちの権勢拡大食い止められないこと、特にコリニー提督イングランドネーデルラント反乱軍との同盟主張していたことが明らかになると、次第脅威感じ始める。 1572年8月18日コリニー提督その他のカルヴァン派貴族たちが王女マルグリットプロテスタントナバラ王アンリ同年6月母の死により王位継承)の結婚式参列するためパリにやって来た。8月22日通りの窓からコリニー提督狙撃する暗殺未遂事件が起こる。歴史家の間では暗殺者がシャルル・ド・ルビエであることは定説になっているものの、暗殺指示者は明らかになっていないカトリーヌ指示したとの広く知られる説は当てにならない)。 ユグノーによる報復クーデター恐れたギーズ公アンリとその一派行動起こし8月24日早朝従者とともに宿屋にいたコリニー提督襲撃し殺害したコリニー提督死体窓外投げ出されその後死体パリ市民によって無残に切り刻まれ切断されて、群衆の中を引き回された末に川に投げ込まれ絞首台釣り上げられた後に焼かれた。その後5日間にわたって大規模な虐殺が行われ、カルヴァン派は男も、女もそして子供までも殺され、彼らの家々略奪された。これらの蛮行に王の許可はなく、予測もされないことだった。5週間にわたり、十数都市無秩序広まった結局パリではおよそ2000人のユグノー虐殺され地方ではおそらく1万人が犠牲となったナバラ王アンリ従弟コンデ公アンリは、カトリックへの改宗応じたことで辛うじて死を免れたスペイン王フェリペ2世ローマ教皇グレゴリウス13世はこの結果対する満足の意を表明したが、ヨーロッパ中のプロテスタントたちには恐怖憤慨引き起こしている。フランスではユグノーたちが恐慌状態になり、カトリック改宗する者が続出し一部国外亡命して、王家対抗するユグノーの力が酷く弱まってしまった。 一方で残ったプロテスタントはより過激になり、君主を選ぶ権利人民にあり、君主暴政を行うならば追放することができるとする「暴君放伐論」が唱えられた。また、法曹家を中心とした穏健なカトリック教徒たちはカトリック過激派暴走危惧し王国の分裂を防ぐためにカトリックとプロテスタントとの融和とより強い王権の確立主張するようになり、彼らはポリティーク派と呼ばれた

※この「サン・バルテルミの虐殺」の解説は、「ユグノー戦争」の解説の一部です。
「サン・バルテルミの虐殺」を含む「ユグノー戦争」の記事については、「ユグノー戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サン・バルテルミの虐殺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サン・バルテルミの虐殺」の関連用語

サン・バルテルミの虐殺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サン・バルテルミの虐殺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサン・バルテルミの虐殺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカトリーヌ・ド・メディシス (改訂履歴)、ユグノー戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS