コリニー提督の宮廷復帰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コリニー提督の宮廷復帰の意味・解説 

コリニー提督の宮廷復帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 23:42 UTC 版)

サン・バルテルミの虐殺」の記事における「コリニー提督の宮廷復帰」の解説

サン=ジェルマン和議により、ユグノーには礼拝の自由と4ヶ所の安全保障都市ラ・ロシェルラ・シャリテ=シュル=ロワールコニャックモントーバン)が与えられた。 強硬派カトリック率いギーズ家宮廷忌避される一方で1571年9月ユグノー指導者コリニー提督国務会議復帰したカトリックたちはプロテスタント宮廷復帰衝撃受けたが、母后カトリーヌ・ド・メディシス国王シャルル9世内戦再開させない決意をしていた。彼らは王国財政の困難を自覚しており、このため平和を維持しコリニー提督友好的な関係を保とうとしていた。ところが、国王シャルル9世本人コリニー提督強く傾倒するようになり、国王は彼を「よき友」「父上」と呼ぶまでになってしまう。 国王信頼得たコリニー提督は、サン=ジェルマン和議適用ユグノー側に有利に進めさせる1569年ユグノーかばった罪で処刑されたフィリップ・ド・ガスティーヌの邸宅立てられ十字架問題が熱心なカトリックであるパリ市民の不満を煽ることになった。この十字架群集がガスティーヌの邸宅打ち壊したさいに立てられたものであったが、和議適用実施するカトリックとプロテスタント混合委員会ユグノーにとって侮辱である十字架イサン墓地へ移すよう命じた高等法院パリ市長はこれに反対して問題紛糾し結局12月民衆抵抗排除して十字架取り除かれたが、この際に約50人が犠牲となり、群集による家屋打ち壊し起こっている。 1572年5月にルートヴィヒ・フォン・ナッサウ(英語版率いユグノー軍が国境越えてネーデルラントエノー侵攻しモンスヴァランシエンヌ占領したとの報告パリへもたらされる緊張より一層高まった。ルートヴィヒ・フォン・ナッサウはネーデルラントスペイン対す反乱起こしたオランジュウィレム1世の弟であり、兄に代わって南フランスオランジュ公国英語版)を統治していた人物だった。カトリックコリニー提督オランダ人の側に立って参戦するよう国王説得していると信じた事実コリニー提督ネーデルラントでの戦争介入するようシャルル9世説得しており、前年10月にはこれに成功していたが、カトリーヌがこの決定覆している。

※この「コリニー提督の宮廷復帰」の解説は、「サン・バルテルミの虐殺」の解説の一部です。
「コリニー提督の宮廷復帰」を含む「サン・バルテルミの虐殺」の記事については、「サン・バルテルミの虐殺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コリニー提督の宮廷復帰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コリニー提督の宮廷復帰」の関連用語

コリニー提督の宮廷復帰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コリニー提督の宮廷復帰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサン・バルテルミの虐殺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS