電力国家管理に伴う処理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電力国家管理に伴う処理の意味・解説 

電力国家管理に伴う処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:19 UTC 版)

信濃電気」の記事における「電力国家管理に伴う処理」の解説

長野電気発足後1940年代から始まった電力国家管理強化に際して長野電気発電所発送事業全国規模で担う日本発送電および中部地区配電事業を担う中部配電の2社へと分割継承された。 旧信濃電気発電所に関しては、関川水系の5発電所高沢第一高沢第二杉野沢西野清水沢)は1942年4月関連する送電線とともに日本発送電へと出資された。これ以後高沢第一第二発電所は「高沢発電所」という単一発電所として扱われている。これらの関川水系の発電所1951年昭和26年)の電気事業再編成東北電力へと引き継がれた。東北電力継承分のうち、清水沢発電所同社小水力発電所運転見直し方針によって1969年昭和44年)に廃止されており、現存しない。 その一方信濃川水系の9発電所鳥居川第一 - 第四武石横沢第一横沢第二畑山樽川)は1942年4月中部配電へと出資された。これらは続く電気事業再編成によりすべて中部配電から中部電力へと移管されている。そのうち畑山発電所1966年昭和41年5月廃止されており、これも現存しない。

※この「電力国家管理に伴う処理」の解説は、「信濃電気」の解説の一部です。
「電力国家管理に伴う処理」を含む「信濃電気」の記事については、「信濃電気」の概要を参照ください。


電力国家管理に伴う処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 14:27 UTC 版)

梓川電力」の記事における「電力国家管理に伴う処理」の解説

1930年代後半に入ると、政府による電気事業管理統制目指すいわゆる電力国家管理政策政府内で具体化されるようになり、日中戦争勃発後の1938年昭和13年4月国策会社日本発送電通じた政府による発送事業管理規定する電力管理法」と関連法3法の公布至った。 翌1939年昭和14年4月1日電力国家管理担い手たる日本発送電株式会社発足する設立際し全国事業者から出力1万キロワット超の火力発電所と主要送電設備現物出資の形で日本発送電へと集められており、梓川電力自体出資対象外であるが、関連する範囲では竜島発電所戸塚変電所を結ぶ東京電灯甲信線が日本発送電渡った電気庁の資料によると、日本発送電設立後1939年末の段階では、梓川電力が持つ発電所この段階での出力は39000キロワット)と沢渡発電所どちらも日本発送電へ全出力供給する発電所として扱われている。 1940年代に入ると、既存電気事業者解体日本発送電体制強化配電事業国家統制にまで踏み込んだ第二次電力国家管理政策急速に具体化されていく。1941年昭和16年4月発送管理強化のための電力管理法施行令改正実行され同年8月には配電事業統合規定する配電統制令」の施行至ったこのうち第二次電力国家管理における日本発送電への設備出資1941年10月1日付(第一次出資)と翌1942年昭和17年4月1日付(第二次出資)の2度分割し実施された。今回出資対象には一部水力発電所出力5000キロワット超の水力発電所とそれらに関連する水力発電所)も含まれており、梓川電力1941年10月分の第一次出資における出資対象事業者選ばれた。出資対象設備以下の通りである。 発電設備発電所沢渡発電所 送電設備沢渡連絡線沢渡発電所 - 変電所間) 第一次出資では、これらの梓川電力設備のほか東京電灯竜島発電所京浜電力奈川発電所変電所 - 竜島発電所間の京浜電力送電線なども出資対象含まれている。 梓川電力に関する出資設備評価額10654002円50銭と算定された。これは第一次出資対象27事業者17位の金額である。この出資対価として梓川電力には日本発送電株式213080額面50円払込済み払込総額10654000円)と端数分の現金2円50銭が交付された。日本発送電への設備出資実施から3か月後の1942年1月14日梓川電力臨時株主総会開き親会社長野電気との合併ならびに合併に伴う会社解散決議した合併成立日は不明)。しかし合併相手長野電気日本発送電への設備出資配電事業統合中部配電への統合)の対象事業者であり、出資梓川電力合併終えたのち1942年5月1日付で解散した太平洋戦争後の1951年昭和26年)、電気事業再編成によって日本発送電解体された。再編成際し、旧梓川電力沢・沢渡発電所周辺竜島発電所奈川発電所などは中部電力管内長野県ありながら関東地方管轄する東京電力へと引き継がれている。

※この「電力国家管理に伴う処理」の解説は、「梓川電力」の解説の一部です。
「電力国家管理に伴う処理」を含む「梓川電力」の記事については、「梓川電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電力国家管理に伴う処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電力国家管理に伴う処理」の関連用語

1
梓川電力 百科事典
6% |||||

2
信濃電気 百科事典
2% |||||

電力国家管理に伴う処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電力国家管理に伴う処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信濃電気 (改訂履歴)、梓川電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS