第二次電力国家管理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次電力国家管理の意味・解説 

第二次電力国家管理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:36 UTC 版)

矢作水力」の記事における「第二次電力国家管理」の解説

日本発送電設立翌年1940年7月成立した第2次近衛内閣の下では、既存電気事業者解体日本発送電体制強化配電事業国家統制にまで踏み込んだ第二次電力国家管理政策急速に具体化され一部事業者反対押し切り決定された。そして1941年昭和16年4月22日勅令によって電力管理法施行令改正され日本発送電への出資対象出力5,000kW超の水力発電所などが追加された。 電力管理法施行令改正に伴い政府日本発送電対す設備出資命令1941年5月27日付と8月2日付の2度分けて発令した出資期日1941年10月1日第1次出資)と翌1942年4月1日第2次出資)の2回とされ、対象事業者前者27事業者後者23事業者に及ぶ。矢作水力はその双方受命となっており、以下の設備出資を命ぜられた。 第1次出資水力発電設備 : 8発電所大久保・南向・泰阜・和知野・豊・和合・西勝原西勝原第二送電設備 :77kV線2路線西勝原発電所 - 関町開閉所間の西勝原大島線大島関線) 22kV線6路線南向・泰阜・豊発電所周辺路線第2次出資水力発電設備11発電所鳥越・尾口・吉野谷立石・島・飯田洞・上村下村・押山・真弓黒田送電設備17路線 1941年10月1日実施第1次出資における矢作水力出資設備評価額は44238360円50であった。この出資では社債39892587円16銭も日本発送電へと継承されており、差額分に相当する日本発送電株式86915額面50円全額払込済み払込総額4345750円)と現金2334銭が出資対価として矢作水力交付された。 続く1942年4月1日実施第2次出資における出資設備評価額は31785126円50であった今回社債8258658円7銭が日本発送電へと継承されており、差額分に相当する同社株式47529額面50円全額払込済み払込総額23526450円)が出資対価として交付された。

※この「第二次電力国家管理」の解説は、「矢作水力」の解説の一部です。
「第二次電力国家管理」を含む「矢作水力」の記事については、「矢作水力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次電力国家管理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次電力国家管理」の関連用語

第二次電力国家管理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次電力国家管理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢作水力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS