阿蘇山とは? わかりやすく解説

阿蘇山(熊本県)

1592m 北緯325304秒 東経1310614秒 (高岳) (世界測地系
1506m 北緯325301秒 東経1310549秒 (中岳) (世界測地系

阿蘇山写真阿蘇山地図



概 要

 東西17km、南北25km のカルデラ内に主峰高岳など玄武岩から流紋岩にわたる十数座 の中央火口丘がほぼ東西方向配列するカルデラは約30 万年前から9 万年前までの4 回の大規模な火砕流流出伴って形成されカルデラ周囲には広大な火砕流台地が発 達する。中央火口丘のうち、中岳有史後も噴火繰り返している。中岳安山岩玄武 岩の成層火山であり、有史後の活動玄武岩安山岩(SiO2 5254% )を噴出中岳山頂 火口は、数個火口南北連なる長径1100m の複合火口で、近年北端の第1 火口が活 動している。第1 火口は非活動期には「湯溜り」(火口湖)が形成され活動期には湯溜りなくなって黒色砂状の火山灰(地方名ヨナ)を放出し赤熱噴石スコリア放出を伴う ストロンボリ式噴火起き時には強い水蒸気爆発マグマ水蒸気爆発起こすカル デラ内湯の谷等に温泉地獄がある。



最近1万年間の火山活動

 中央火口丘構成する噴出物のうち、約6300 年前アカホヤ火山灰堆積以降噴出物 は、赤水溶岩(年代不明)、準プリニー式噴火によって形成され杵島岳(きしまだけ)(約 3400 年前)、スコリア主体とする往生岳(約2700 年前)、溶岩流出とスコリアによる米塚 (約2700 年前より新しい)と中岳構成している堆積物である。このうち中岳では、約4800 年前溶岩流出したあと、約3800~ 3600 年前頃に火山灰放出活発化し、その後も歴 史に残っている噴火はじめとして、現在でも活発な火山活動継続している(宮縁・渡 辺,1997)。



記録に残る火山活動

1988(昭和63)年 噴火
3~ 12 月 土砂噴出5 月 微動多発7~ 12 月 鳴動10~ 12月 火口赤熱12 月 降灰(3 年ぶり)。
1989(平成元)年 噴火
1~ 6 月 火口赤熱4~ 6 月 火山灰噴出6 月11 日 891 火孔開口7 月16 日 噴火活動はじまる(4 年ぶり、翌年12 月まで続く)。 9~ 12 月 噴石活動10 月9 日 892 火孔開口1011 月 噴火活発、降灰多量農作物被害鳴動大。
1990(平成2)年 噴火
(前年からの噴火続く)1、2、4~ 6、12 月 噴火9 月17 日 901火孔11 月24 日 902 火孔12 月6 日 903 火孔開口
1991(平成3)年1~ 2 月 噴火
時々火山灰噴出前年からの活動終了3 月以降 火口湯だまり(92 年6 月まで)。
1992(平成4)年 噴火
年間微動大。4 月から土砂噴出次第活発化7 月 有感微動多発8~ 9 月 活発な噴出噴煙最高2500m。12 月 921、922 火孔開口火炎
1993(平成5)年 噴火
前年からの継続で、1~ 2 月スコリア噴火3 月以降 湯だまり翌年8 月まで比較静穏
1994(平成6)年 噴火
9 月噴火9~ 10 月土砂噴出活発。12 月大き土砂噴出
1995(平成7)年 噴火
3 月噴火年間土砂噴出断続
1996(平成8)年
火口底は全面湯だまり状態が続く。4 月27 日6 月22 日 南側火口壁赤熱現象7 月 土砂噴出
19971999(平成9~ 11)年
火口底は全面湯だまり状態が続く。時折土砂噴出や噴湯現象
2000(平成12)年
火口底は全面湯だまり状態が続く。11 月から南側火口壁赤熱現象
20012002(平成1314)年
火口底は全面湯だまり状態、南側火口壁赤熱現象続く。
2003(平成15)年 噴火
中岳第1 火口南側火口壁下の温度及び湯だまり温度は高い状態が継続7 月10 日土砂噴出中岳第1 火口東北東約6km に微量降灰(ごく小規模な噴火)。湯だまりの量は、6 月から徐々に減少し11 月には約5 割となった
2004(平成16)年 噴火
1 月14 日土砂噴出中岳第一火口東南東約8km で微量降灰(ごく小規模な噴火)。
2005(平成17)年 噴火
4月14日 午前にごく小規模な噴火2041分頃ごく小規模な噴火土砂噴出発生)が発生し火山灰火口北東側約2kmの仙酔峡まで達した
2006(平成18)年
小規模な土砂噴出7月以降全面湯だまり
2007(平成19)年
火口底は全面湯だまり9月から南側火口壁赤熱現象
2008(平成20)年
火口底はほぼ全面湯だまり南側火口壁赤熱現象続く。12月にごく少量火山灰火口内噴出南側火口壁火炎現象



 

<「概要」、「最近1万年間の火山活動」、「記録に残る火山活動」については日本活火山総覧(第3版)(気象庁編,2005)及び最近観測成果よる。

火山観測

 気象庁では,中岳第1火口の西1.5kmの地点O、 西0.8kmの地点A,西南西 2.6kmの地点B,北西 2.2kmの地点C,南東 1.2kmの地点D,北東 2.1kmの地点Eに地震計設置,また空振計3点,GPS3点,傾斜計1点遠望カメラ1点それぞれ設置し, さらに,京都大学地球熱学研究施設火山観測センター地震計分岐し,阿蘇山の火山活動監視観測行ってます。


火山活動解説資料

 気象庁実施した火山観測データ解析結果や,火山活動診断結果掲載します毎月1回上旬公表します

 






阿蘇山と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「日本の火山」から阿蘇山を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から阿蘇山を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から阿蘇山を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿蘇山」の関連用語

阿蘇山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿蘇山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
気象庁気象庁
©2024 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS