金水引とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 金水引の意味・解説 

きん‐みずひき〔‐みづひき〕【金水引】

読み方:きんみずひき

金箔(きんぱく)をおいた水引

金箔をおいた元結(もとゆい)。金元結。

バラ科多年草道端山野生え、高さ0.51.5メートル羽状複葉で、小葉長楕円形7〜9月黄色小花を穂のようにつける果実を包む(がく)には鉤(かぎ)状の毛があり、動物などに付着する

金水引の画像

キンミズヒキ

キンミズヒキ
科名 バラ科
別名: -
生薬名: リュウゲソウ竜牙草
漢字表記 金水引
原産 日本中国台湾
用途 和名の由来は、黄色小花細長いに咲く様子金色水引見たてたものです。全タンニン含んでおり、止血薬下痢どめなどに用います
学名: Agrimonia pilosa Ledeb.
   var. japonica Nakai

きんみずひき (金水引)

バラのほかの用語一覧
キジムシロ:  雉蓆  雌阿寒金梅
キンミズヒキ:  姫金水引  金水引
コキンバイ:  小金梅
コゴメウツギ:  小米空木
サクラ:  しうり桜

金水引

読み方:キンミズヒキ(kinmizuhiki)

バラ科多年草薬用植物

学名 Agrimonia pilosa var.japonica


金水引

読み方:きんみずひき

  1. 〔花言〕感謝と満足と喜悦の意。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

キンミズヒキ

(金水引 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 08:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
キンミズヒキ
福島県会津地方 2016年9月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ上類 Superrosids
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : マメ類 Fabids
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : バラ亜科 Rosoideae
: キンミズヒキ属 Agrimonia
: シベリアキンミズヒキ
Agrimonia pilosa var. pilosa
変種 : キンミズヒキ
A. p var. japonica
学名
Agrimonia pilosa Ledeb. var. japonica (Miq.) Nakai [1]
シノニム
  • Agrimonia pilosa Ledeb. subsp. japonica (Miq.) H.Hara[2]
  • Agrimonia japonica (Miq.) Koidz.[3]
和名
キンミズヒキ(金水引)[4][5]

キンミズヒキ(金水引、学名:Agrimonia pilosa var. japonica )は、バラ科キンミズヒキ属多年草[4][5][6]。道端や山野で見られ、夏から秋に小さくて黄色い花が総状に集まって咲く。果実にはとげがあって、動物などにくっついて散布される。

名称

和名のキンミズヒキの由来は、「金水引」の意で、細長い黄色の花穂を「金色のミズヒキタデ科)」にたとえたものである[7][8]。なおミズヒキは、その花穂を水引にたとえたものであり[5]、バラ科のキンミズヒキとは異なる仲間の植物である[9]。地方により、ヌストグササシグサとも呼ばれる[7]

中国植物名は、黄龍尾(おうりゅうび)、龍牙草(りゅうげそう)という[7]。中国植物名の「龍牙草」の語源は、葉縁のギザギザした切れ込みから、竜の牙を連想したものと考えられている[8]

花言葉は、「しがみつく」である[10]

分布と生育環境

日本では、北海道本州四国九州に分布し、低山山地道ばた原野草地にふつうにみられる[7][11]。国外では、南千島サハリンウスリー朝鮮半島中国大陸インドシナ半島に分布する[6][12]

種子は良く発芽し、丈夫で、容易に栽培もできる[11]

基本種(基準変種)のシベリアキンミズヒキ(var. pilosa)は、ヨーロッパ東部からシベリア、中国大陸(北部)に分布する[6]。日本の本州の山地草原には、小型のヒメキンミズヒキがある[11]

特徴

秋に野原や草地などを歩くと、衣服にパラシュート形の果実がつくのでよく知られた多年草[8]

地下の根茎は肥厚する。全体に粗毛が密生しており、は直立して、草丈は30 - 150センチメートル (cm) になる[11][13][14]。よく分枝し、は等間隔に互生する[11]。葉は奇数羽状複葉で、3・5・7・9個の大小不ぞろいの小葉からなる[8][12]。小葉は菱状長楕円形から菱状倒卵形で長さ3 - 6 cm、幅2 cmほどになり、先端がとがり、葉の縁には粗い歯牙状の鋸歯がある[8][11]。葉の裏面には白色または帯黄色の腺点が多数ある。葉柄の基部にある托葉は、合着した葉のようなひれがあり[8]、ふつう半卵形で内側に曲がり、縁に粗くとがった鋸歯がある[4][5][6]

花期は夏から秋(7 - 10月)ころ[14]、分枝した茎先に総状花序を作り、黄色く小さな5弁が穂状に列を作って、やや密につける[8][11]花柄が短いので穂状にみえる。1個のと2個の小苞がある。花床筒は倒円錐形で、片は5個。花の径は6 - 11ミリメートル (mm)[12]花弁は黄色で5個あり、倒卵形から狭倒卵形で、長さ3 - 6 mm、幅1.5 - 2 mmになる。雄蕊は12本あり、花弁より短い[14]

果実の花床筒は長さ5 - 6 mm、径4 - 5 mmで、細長い花序に果実が多数つく[15]。果実は痩果で俵形、径3 mmほどの大きさがあり、永存性の萼筒に包まれたまま成熟する[15]。萼筒の上縁に副萼片が変化したものといわれる長さ3 mmのかぎ状のがあり、衣服や動物の毛に付着して運ばれ、種子が散布される[4][5][6][14]

利用

花期の地上部の茎葉には、精油タンニンを含んでおり、そのうちの主成分となるタンニンは、細胞組織を引き締める収斂作用がある[8]。また、水で煮出した水性エキスには、胆嚢の働きを助ける利胆作用があるといわれている[8]。根には、タンニンのほか、フェノール配糖体、アグリモノリド、フィトステロール、バニル酸、タキシフォリンなどが含まれるが、根の部分はあまり利用されていない[8]

8 - 9月ころに、花が咲きはじめたときに地上部の茎葉を刈り取って1 - 2日ほど天日干ししたあと、粗く刻んで陰干ししたものが生薬となり、竜牙草(りゅうげそう)[8][11]、または仙鶴草(せんかくそう)[7]と呼んでいる。出血下痢止め、のどの痛み、口内炎腫れあせもただれかぶれ湿疹、倦怠疲労に効果があるとされ、竜牙草(仙鶴草)1日量15グラムを約600 ccの水で半量になるまで煎じた汁が利用される。鼻血血便[7]、下痢などには煎じ汁を1日3回に分けて服用し、扁桃炎、のどの痛みや口内炎には、うがいに使われる方法が知られている[8][11]。また、皮膚の湿疹・かぶれには、冷ました煎じ汁で冷湿布することにより、タンニンの消炎作用を活用する方法が知られる[8]

また、春先は山菜として食用にされており、4 - 5月ころに摘み取った若芽や若葉を軽く茹でて水にさらし、お浸しや汁の実、和え物などに調理されている[8]

近縁種

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ キンミズヒキ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ キンミズヒキ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ キンミズヒキ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ a b c d 『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花)』p.300
  5. ^ a b c d e 『新牧野日本植物圖鑑』p.76,p.294
  6. ^ a b c d e 『改訂新版 日本の野生植物3』p.25
  7. ^ a b c d e f 貝津好孝 1995, p. 185.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n 田中孝治 1995, p. 83.
  9. ^ 田中修 2007, p. 145.
  10. ^ a b 主婦と生活社編 2007, p. 102.
  11. ^ a b c d e f g h i 馬場篤 1996, p. 45.
  12. ^ a b c 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著 2010, p. 153.
  13. ^ 大嶋敏昭監修 2002, p. 150.
  14. ^ a b c d 山田隆彦・山津京子 2013, p. 55.
  15. ^ a b 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2018, p. 181.

参考文献

関連項目


「金水引」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



金水引と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金水引」の関連用語

金水引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金水引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキンミズヒキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS