郭家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 郭家住宅の意味・解説 

郭家住宅(旧郭百甫医院)洋館


郭家住宅(旧郭百甫医院)診察棟


郭家住宅(旧郭百甫医院)主屋


郭家住宅(旧郭百甫医院)離れ


郭家住宅(旧郭百甫医院)土蔵


郭家住宅(旧郭百甫医院)外便所


郭家住宅(旧郭百甫医院)石塀

住宅のほかの用語一覧
その他工作物:  遠山記念館  遠藤家住宅表門  遠藤家住宅通用門  郭家住宅  郷屋敷  郷屋敷  郷屋敷

郭家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 00:43 UTC 版)

郭家住宅洋館

郭家住宅洋館 (2024年10月)
情報
用途 住宅兼医院
建築面積 50.64 m²
所在地 641-0044
日本
和歌山県和歌山市今福1丁目135番3
座標 北緯34度12分54.5秒 東経135度9分58.9秒 / 北緯34.215139度 東経135.166361度 / 34.215139; 135.166361座標: 北緯34度12分54.5秒 東経135度9分58.9秒 / 北緯34.215139度 東経135.166361度 / 34.215139; 135.166361
文化財 重要文化財
指定・登録等日 2024年8月15日
テンプレートを表示

郭家住宅(かくけじゅうたく)は、和歌山県和歌山市に所在する歴史的建築物。洋館などが日本国の重要文化財に登録されている。

概要

紀州藩御典医であった郭家が、和歌山城下に建てた自宅兼民間医院。敷地には、薬局と待合室を兼ねた洋館をはじめ、診察棟、座敷、離れ、土蔵などが残る[1]2024年 (令和6年) 8月15日、以下が国の重要文化財となる。

洋館
1877年 (明治10年) 建築。擬洋風建築木造2階建寄棟造、桟瓦葺き、建築面積50.64m2。正面1、2階のベランダに円柱を立て、アーチとその上部に小壁のスパンドレルを飾る擬洋風の典型的な意匠
診察棟
1877年建築、木造、建築面積52.13m2、桟瓦葺
座敷
1881年建築、木造、建築面積69.10m2、桟瓦葺
離れ
1891年建築、木造、建築面積21.84m2、二階建、桟瓦葺
米蔵
江戸時代末期建築、土蔵造、建築面積28.58m2、本瓦葺
東土蔵
1891年建築、土蔵造、建築面積18.17m2、二階建、本瓦葺
表門及び石塀
1925年 (大正14年) 建築。表門は石造、両脇潜門付。石塀は石造、延長16.1メートル、桟瓦葺
南土蔵
建築面積26.35平方メートル、二階建、桟瓦葺
外便所
1925年建築、木造、建築面積1.77m2、桟瓦葺
風呂
1907年建築、木造、建築面積9.91m2、金属板葺

交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郭家住宅」の関連用語

郭家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郭家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郭家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS