部分症状とは? わかりやすく解説

部分症状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 08:37 UTC 版)

全身性エリテマトーデス」の記事における「部分症状」の解説

皮膚・粘膜症状 蝶形紅斑(バタフライ・ラッシュ)頬から鼻にかけてかかる丘疹状の紅斑特異的な症状であるが、感度高くなく、半分程度である。のような外見呈するというが、そこまで至る例は稀。 多形滲出性紅斑ディスコイド疹、亜急性皮膚エリテマトーデス(SCLE)、lupus profundusなど レイノー症状本症の25%見られる光線過敏症本症の大半見られ、しばしば初回診察きっかけとなる。男性に多い。 口腔潰瘍無痛性の口内炎 脱毛 筋肉関節症状 関節炎関節痛対称性。なお、ジャクー関節症呼ばれる可逆性関節変形をきたすことはあるが、関節リウマチ異なり関節破壊起こさない筋肉多発性筋炎とのオーバーラップを疑うような筋炎、本症独自の症状おもわれるミオパチーまであるが、まれでありむしろ治療薬であるステロイド副作用ステロイドミオパチー)のほうがよく見られる。 腎症状 ループス腎炎腎不全原因なりえるため治療法存在しなかった時代には最大死因であったタンパク尿浮腫(むくみ)など症状があり、ネフローゼ症候群発展することもある。血尿からはじまることはまれである。他の腎疾患膜性増殖性糸球体腎炎膜性腎症など)の病像呈する上、その疾患経過予測不能である。分類法として世界的にWHO分類用いられている。現在では透析療法によって、死亡原因となることはない。 神経症状 CNSループス(central nervous system lupus)中枢神経症状で、痙攣髄膜炎精神症状うつ症状統合失調症症状自殺願望希死念慮ほか) うつ症状自殺の原因となりうるので重要であるが、治療薬であるステロイド副作用としても起きうる。さらには慢性の疾患である本症にかかっているという事そのものが、人体正常な反応としてうつ症状をおこすことも多い。 痙攣は、細菌性髄膜炎などによる可能性がある(本症では免疫能が低下していて感染症にかかりやすい)ほか、抗リン脂質抗体症候群による脳梗塞後遺症としても起きうる。 血管炎反映した多発神経炎がおきうるほか、急性炎症多発性根神経炎としてギラン・バレー症候群のような症状呈することもある。横断性脊髄炎有名な症状であるが抗リン脂質抗体症候群関連した病態である。 心血症状 漿膜としての心外膜炎や、リーブマン・サックス心内膜炎心筋炎発症することがある心外膜炎は、重症であれば心タンポナーデ原因となる。 近年は、ステロイド副作用影響除外してもなお、本症そのもの虚血性心疾患増悪因子であることが明らかとなっている。 肺症状 漿膜炎のひとつとして胸膜炎頻度が高い。いっぽう通常自己免疫疾患にみられやすい間質性肺炎肺高血圧頻度はあまり高くない。むしろ起こりやすいのはニューモシスチス肺炎サイトメガロウイルス肺炎である。びまん性肺胞出血を伴う急性ループス肺炎がおきることがある抗リン脂質抗体症候群に基づく肺血栓塞栓症も起こる。 消化管症状 悪心、嘔吐便秘下痢腹痛などが起きうる。原因としてはタンパク漏出性腸症、腸間膜血管炎などがありループス腸炎称される腸の非特異的炎症おこりうるがまれとされる。それらの腸症状原因はときにループス膀胱炎であることがある結核性腸炎サイトメガロウイルス腸炎との鑑別が必要。 血液症状 汎血球減少血小板赤血球白血球減少)。そのため、易感染や易出血性全身出血斑が生じたり、貧血原因となったりする。凝固能異常は通常抗リン脂質抗体症候群または血小板減少(この症状のみが先行する時は、特発性血小板減少性紫斑病 idiopathic thrombocytopenic purpra: ITP診断される事がある)が原因で、血液かたまりやすくなる(そのため肺血栓塞栓症脳梗塞などの原因となる)ほか、抗リン脂質抗体症候群習慣性流産原因となる。赤血球減少貧血)は溶血性貧血であり、自己免疫性溶血性貧血autoimmune hemolytic anemia: AIHA)と呼ばれるITPとAIHAの合併する状態をエヴァンズ症候群と呼ぶが、実は本疾患先行症状である事が多い。 脳血管障害による症状 視神経傷害され急に失明することもある。初期症状不眠集中力低下とも言われる多彩一言言い切れるものではない。急性の経過慢性の経過ありとあらゆることが起きうる。ループス頭痛(lupus headache)と呼ばれる頭痛起こす肝臓膵臓 特にルポイド肝炎よばれる慢性肝炎がおきるが、本疾患特徴的な病理学的変化があるわけではない。本症そのものによる症状であるのかどうかについて疑問を呈する向きもあるが、本症発症時には脂肪肝原発性胆汁性肝硬変等の肝機能障害あらわれるのが通常である。本症による膵炎治療薬として用いられるステロイド副作用としても膵炎起きうる。 腹膜 漿膜としてのループス腹膜炎頻度高くない膀胱 自己免疫的に生じ間質性膀胱炎がおきることがあり、ループス膀胱炎称される炎症膀胱超え腹膜、腸におよび、初期症状は腸症状であるとされる日本初め提唱され概念であるが国際的にはあまり認知されていない

※この「部分症状」の解説は、「全身性エリテマトーデス」の解説の一部です。
「部分症状」を含む「全身性エリテマトーデス」の記事については、「全身性エリテマトーデス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「部分症状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部分症状」の関連用語

部分症状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部分症状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全身性エリテマトーデス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS