過去の主な出来事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 12:17 UTC 版)
「ブラジルグランプリ」の記事における「過去の主な出来事」の解説
1972年 第1回のブラジルGPは非選手権戦として行われた。 1973年 地元出身で前年ワールドチャンピオンに輝いたエマーソン・フィッティパルディが優勝を飾った。なお、フィッティパルディは翌年も優勝したほか、自ら立ち上げたチーム・フィッティパルディで1978年に2位に入賞している。 1975年 カルロス・パーチェが地元サンパウロのインテルラゴスでF1初優勝を達成。1977年に飛行機事故で他界したのち、インテルラゴスは「アウトドローモ・ホセ・カルロス・パーチェ」と改称された。 1981年 ウィリアムズのカルロス・ロイテマンがチームオーダーを破り、エースのアラン・ジョーンズにポジションを譲らず優勝。これを発端にチームメイト同士のライバル関係が激化し、結果的にブラバムのネルソン・ピケにチャンピオンを奪われた。 1983年 ピケが地元リオのジャカレパグア・サーキットで優勝し、母国GP3人目のウィナーとなる。1988年にはジャカレパグアが「ネルソン・ピケ・サーキット」と改称される。 1991年 母国GP優勝を逃し続けてきたアイルトン・セナが、地元インテルラゴスで悲願を達成。終盤ギアボックストラブルを抱えながら6速のみで逃げ切り、チェッカー後は悲鳴のような雄叫びを上げた。 1995年 使用燃料違反により、1位のミハエル・シューマッハと2位のデビッド・クルサードに対して表彰式の後に失格との裁定が下され、一旦は3位のゲルハルト・ベルガーの繰上り優勝が発表されたが、その後再度下された裁定により当初のリザルトが復活し、シューマッハの優勝とクルサードの2位、両名へのドライバーズポイントの授与は認められた上で、所属チームのベネトン、ウィリアムズに対するコンストラクターズポイントのみが剥奪されるという裁定が下った。両チームともエルフ社の燃料を使用していた。 2002年 元サッカー選手のペレがゲストに招かれ、チェッカーフラッグを振る役を任されたが、最終ラップでスタッフと打ち合わせしている間に1位のミハエル・シューマッハ(フェラーリ)、2位のラルフ・シューマッハ(ウィリアムズ)が通過してしまい、3位のデビッド・クルサード(マクラーレン・メルセデス)でようやくチェッカーを振るという珍事になった。 2003年 大雨で混乱したレースとなり、最後は赤旗によりレース終了。一旦はキミ・ライコネンの優勝として表彰式も執り行われたが、その後の裁定によりジョーダン・フォード(コスワース)のジャンカルロ・フィジケラの優勝が発表されることとなった(優勝カップ授与は翌戦のサンマリノGPで行われた)。この優勝は、フィジケラにとってのF1初優勝となったほか、フォード-コスワースエンジンにとっては1999年のヨーロッパGPでのジョニー・ハーバート以来の優勝となり、フォードとコスワースにとって最後のF1優勝となっている。 2005年 3位に入賞したフェルナンド・アロンソがドライバーズチャンピオンを確定させた。これはエマーソン・フィッティパルディの持つ史上最年少チャンピオン記録を実に33年ぶりに塗り替えるものであった。また、ブラジルGPでタイトルが決まった初の例となった。また、当時デビューからの連続完走を続けていたティアゴ・モンテイロが初リタイアした(記録は16でストップ) 2006年 ミハエルの最初の引退レース。わずかながらにタイトルの可能性を残したが、マシントラブルに見舞われ、予選を10位で終えた。決勝では、ジャンカルロ・フィジケラとの接触でパンクし、最後尾に後退した。最終的に4位に終わり、チャンピオンはフェルナンド・アロンソのものになった。シューマッハのチームメートであるフェリペ・マッサが優勝し、ブラジル人による母国GP優勝は1993年のアイルトン・セナ以来13年ぶりとなった。 2007年 新人チャンピオンを狙うルイス・ハミルトンと3年連続チャンピオンを狙うアロンソ、そして初めてのタイトルを目指すライコネンがタイトルを懸けて争う、F1では21年ぶりとなる三つ巴の最終決戦の舞台となった。ポイントリーダーとして迎えたハミルトンはアロンソとは4ポイント差、ライコネンに対しては7ポイント差をつけており、優位な立場にいたものの、スタートでのミスとギヤボックストラブルにより後退。その後挽回するも7位に終わる。アロンソもフェラーリに追いつくことが出来ず、3位。レースはライコネンが優勝し、逆転で初のワールドタイトルを獲得することとなった。 2008年 ルイス・ハミルトン、フェリペ・マッサのタイトル争いに期待がかかる中、突発的な雨によってスタートが10分遅れるという波乱の幕開けとなった。スタート直後、今期で引退を表明していたクルサードが第一コーナーでクラッシュに巻き込まれ、開始直後にリタイアという結果に終わった。レースは終始マッサが快調に首位を独走していたものの、ハミルトンが安定して5位を維持し続けていたため、誰が見てもハミルトンのタイトル獲得は決定していた。しかし、レース終盤再び降り出した雨により6位走行中のセバスチャン・ベッテルにかわされ、ハミルトンのチャンピオンの座が再び遠のいた。残り周回数は2周、その間マッサはトップでチェッカーを受け、このまま誰もがマッサがタイトルを獲得すると予想していた。しかし、ドライタイヤで4位を走行していたティモ・グロックが失速、ファイナルラップ最終コーナーでハミルトンがグロックをかわして5位に返り咲き、大逆転で史上最年少タイトルを獲得した。 2012年 ベッテル(レッドブル)とアロンソ(フェラーリ)のタイトル争い最終決戦。ベッテルはオープニングラップにスピンして最後尾まで転落するが6位まで挽回し、アロンソに3ポイント差で3年連続チャンピオンを決めた。雨とセーフティカーに翻弄される難コンディションで伏兵ニコ・ヒュルケンベルグ(フォース・インディア)がトップを快走するも、ハミルトンと接触してペナルティを科され、初優勝を逃す。 2019年 マックス・フェルスタッペン(レッドブル)がポール・トゥ・ウィンを達成し、ピエール・ガスリー(トロ・ロッソ)は初表彰台となる2位を獲得し、ホンダ製パワーユニットを使用するドライバーによって1-2フィニッシュを達成。ホンダは1991年のセナ以来のブラジルGP勝利と、同年の日本GP以来の1-2フィニッシュを、創業者本田宗一郎の誕生日に成し遂げた。 2020年 新型コロナウイルス感染症の世界的流行のため開催中止。
※この「過去の主な出来事」の解説は、「ブラジルグランプリ」の解説の一部です。
「過去の主な出来事」を含む「ブラジルグランプリ」の記事については、「ブラジルグランプリ」の概要を参照ください。
- 過去の主な出来事のページへのリンク