逆向きのカールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 逆向きのカールの意味・解説 

逆向きのカール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:15 UTC 版)

カーリング」の記事における「逆向きのカール」の解説

ストーン軌道大きく曲がる(カールする)という性質は、カーリングゲーム面白くさせている大きな要素である一方で物理的に興味深い問題である。衝突動き初等的な力学比較的よく記述されるに対してカール物理的メカニズムには諸説あってはきりしていない。 経験的にカール次のような特徴をもつ。カール効果は氷の状態によって大きく変化するものの、極めてはっきりしており、通常曲がり大きさは元の軌道比べてストーン停止までに1メートル前後にも達する。まったくペブルのないアイスの方が曲がり大きいが摩擦大きくなり遠くまで飛ばなくなるため、ペブル存在カールよりも摩擦低減寄与している。ストーン角速度回転速さ)はカール効果顕著に影響しないことが知られており、幅広い角速度範囲回転は曲がる方向決めているにすぎない角速度大き過ぎるストーンスピナー)はむしろ余りカールしなくなりストーン角速度通常ハウスまで2 - 3回転程度となるよう小さく保たれている。また、カール効果ハウス近づきストーン直進速度小さくなってから顕著になることが知られている。 だがこうしたこと以上に物理的に興味深いことは、カーリングストーンが、回転しながら接触の上を進む物体摩擦によって曲がると普通予想される方向とは逆に曲がるということである。カーリングストーンでは、そのコース回転方向同一方向、すなわち、上からみて反時計回り右手のアウトターン)に弱く回転させたストーンハウス近付につれて進行方向向かって左に、時計回り右手インターン)は右に曲がる。ストーンの氷との接触面であるランニング・バンドと同様にリング状の接触面を持つものとして、の上反対向き伏せたグラスなどを同じよう回転させながら滑らせてみると、グラスカーリングストーンとは逆向き曲がっていく。すなわちグラスにおいてはカール方向反時計回りで右となる。 グラスの曲がる方向通常の摩擦考え方理解できる以降、上からみて反時計回り回転する場合のみを考える。進行方向変えるのは進行方向直交する摩擦成分である。これは主にリング状の接触面の進行方向前部後部摩擦力寄与する対して接触面の左右横向き正味の力をほとんど生み出せないため曲がりにはほぼ寄与しない。グラス重心接触面よりも上にあるために、グラス接触面前部における方が後部よりも押さえつける力が大きい。よって、通常の動摩擦の関係のように接触面への力が大きいほど摩擦力大きいとの関係が満たされるとき、接触面前部による進行方向右向き摩擦力の方が後部左向き摩擦力より大きくなり、進行方向右向き正味の力が生まれることになる。 このカーリング・ストーンの逆向き曲がりという謎を説明するために1920年代以降よりいくつかの説が現れてきた。カーリングストーンでも速度を持つときはグラス同様に進行方向前部での押さえつけの力が大きいはずであるが、曲がる向き逆になることは、少なくともある条件の元で押さえつける力が大きくなるとかえって摩擦小さくなっていることを示唆している。そこで1981年ジョンストン (G.W. Johnston) は、曲がる理由をランニング・バンド前部大きくなる摩擦による熱が氷の摩擦係数をかえって低くしているためだとした。 ジョンストンアイデア氷の融解考えるものではなかったが、カナダ物理学者自身カーラーでもあるマーク・シェゲルスキー (Mark R.A. Shegelski) は、1996年溶けた水の非常に薄い膜がストーン接触面に形成されるのだとした。カール問題に対して最も精力的に研究公表しているシェゲルスキーは、圧力の強い前面ではこの膜が厚くなるために、摩擦力後部より小さくしているとする。またストーン水の膜を引きずりやすい性質をもつ花崗岩作られ摩擦方向氷面相対的な速度方向ではなく、この引きずられた水の膜に相対的になっているとする。さらにストーン停止間際では引きずられた膜が一周して前面がさらに厚くなり、一層曲がりやすくなるこうしたことから予測される性質一部実験的に確認されている。 これとは別に日本前野紀一は、2009年ストーンカール蒸発による温度低下ペブル摩耗によるとする説を提案している。この説では、ランニング・バンド前部で熱せされた氷は瞬間的に蒸発して気化熱奪い後部ではむしろ温度低下して摩擦係数大きくなるのだとする。さらに前部ではペブル一部摩耗して氷の屑が作られるために、さらに後部摩擦大きくなるとする。 2012年には、スウェーデンのニーベリ (Harald Nyberg) らがストーン通過するときにランニング・バンド前部によってストーン接触点であるペブルにつけられた高さ0.01ミリメートル満たない程度多数ひっかき傷ストーン軌道変えているのだとした。進行しつつ回転するストーン軌道に対して数度程度斜めになった微小な傷をペブル先端作る。ランニング・バンド後部ストーン微小な凹凸がこれに引っかかり、傷に沿うように動こうとするため横向きの力を生み出すのだとする。ニーベリらはこうした傷を顕微鏡写真調べとともに、ランニング・バンドを磨き凹凸少なくしたストーンではカール効果現れないことを実験的に示したストーン左右での摩擦非対称性は、通常の摩擦においては横向きの力を生み出せないためカール説明とならないが、2000年カナダのレイモンド・ペナー (A. Raymond Penner) は、摩擦部分的に粘着的なものならストーンの遅い側(反時計回り左側)で優越的ピボット旋回軸)として作用し横向きの力を生み出しうると示唆していた。これを発展させ、2016年以降カナダのエドワード・ロゾウスキー (Edward Lozowski) とシェゲルスキーは、ピボット=スライド・モデル (pivot-slide model) と呼ばれるモデル提案している。 このモデルでは、断続的瞬間的なペブルによる引っかかりピボットとしてストーンがわずかずつ進行方向変えるものと考える。ロゾウスキーらはこのモデルにより、ストーン初速ペブル形状密度、氷の硬さヤング率などのパラメータをもつ簡易な式で停止までのカールの量を表せようになったとしている。また、式はストーン回転角速度依存せず他の説では説明困難だった回転速さカールの量とほとんど関係しないという特徴的な性質説明できるとする。 いずれにしてもストーンカールする量が氷面ペブルの状態やコース使用状況氷面温度ストーン速度などに応じて敏感な変化起こす状態に調整されていることは、ストーン動き状況応じた鋭敏な変化もたらしひいては競技者の氷の読み対す経験とそれにもとづく判断競技において重要なものとなる物理的な要因となっている。

※この「逆向きのカール」の解説は、「カーリング」の解説の一部です。
「逆向きのカール」を含む「カーリング」の記事については、「カーリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逆向きのカール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逆向きのカール」の関連用語

逆向きのカールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逆向きのカールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカーリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS