輕戰車とは? わかりやすく解説

軽戦車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 14:40 UTC 版)

サブラ軽戦車。西側第2世代主力戦車同様に105mm砲を装備している。

軽戦車(けいせんしゃ)は、戦車の種別の一つで、小型軽量のもの。

軽戦車の歴史

軽戦車の嚆矢となるのは、第一次世界大戦中の1917年に開発された、フランスのルノー FT-17 軽戦車である。また、戦間期の1928年に開発された、イギリスのヴィッカース 6トン戦車も、重要である。これらの軽戦車は、世界各国で採用され、第一次世界大戦後半と、戦間期から第二次世界大戦初期までは、比較的広範囲に使用された。軽戦車は、豆戦車と並んで、安価であることから、戦間期の軍縮ムードの中で重用され、植民地警備用にも多用された。特に戦間期のドイツでは戦車開発が抑制される中、戦車開発能力を身に付ける習作用や、運用技術を磨く訓練用として生産された。しかし第二次大戦で戦車が飛躍的な進化を遂げると、火力が低く装甲も脆弱な軽戦車は次第に活動の場を狭めていった。

それでも第二次大戦末期にはアメリカM24のように以前の中戦車並みの火力を持つものが現れ、戦後もM41AMX-13SK10562式などの強力な火力を誇る軽戦車が開発され使用された。また、M551スティングレイM8 AGSの様に緊急展開部隊用に空輸可能な軽戦車も開発されている。

第二次大戦後は再度起こった戦後の軍縮ムードの中で主力戦車(MBT)の代替として、また山岳地帯やジャングルなど主力戦車に向かない地に軽戦車が配備されることになるが、朝鮮戦争ベトナム戦争中越戦争で能力不足を露呈した。MBTに対抗できないのはもちろん、歩兵の携帯火器にも脆弱で攻勢な任務に投入するには生存性が低すぎたり、火力不足から歩兵支援任務も向かなかった。そのため、歩兵戦闘車や機動性を向上させたMBTなどに代替されていき、軽戦車は退役もしくは偵察など補助的な任務にのみ使用されるようになった。

今日の軽戦車

戦後に開発配備された軽戦車は陳腐化と共に後継車が開発されることなく、歩兵戦闘車などの装甲車に代替された。ただし現在でも一部の国では、主力戦車より取得コストが低い、装輪装甲車より悪路での運用性が良いなどの理由により運用が続いている。冷戦末期頃から戦闘車両のファミリー化が広まったことを受けて、新規開発よりも装軌装甲車の派生型として砲塔を換装したものが多く、同様に砲塔を換装した装輪装甲車もあり、こちらは装輪戦闘車、装輪戦車ともよばれる。

また、水陸両用戦車も一種の軽戦車であり、水陸両用戦車から発展した軽戦車も多い。ただ、やはり能力不足と戦車揚陸艦の発展により、先進国の軍には配備されなくなってきている。

空挺戦車も同様に廃れているが、PKOなど海外派遣任務を重視するドイツが、豆戦車的なヴィーゼルを開発した。空挺戦車でもここまで小型のものは中型または大型ヘリコプターでの空輸が可能で、装甲偵察車としてイギリススコーピオンフランスAML装甲車ERC 90装甲車などがある。

アメリカM551シェリダンの後継としてM8 AGSを試作したものの開発中止に終わり、さらにフューチャー・コンバット・システムの一環としてM1エイブラムスの後継としてMCSを開発するもこれも計画中止に終わり、代替としてストライカー装甲車の派生型としてM1128 ストライカーMGSが造られた(これは開発中止されたLOSAT対戦車ミサイルの代替でもある。M1エイブラムスは後継開発を止めて引き続き発展型を計画することになった)。

一方中国では2011年に退役した62式軽戦車の後継として、新たに15式軽戦車を開発しこれを制式採用した。本車両は山岳地帯や田園地帯と言った主力戦車が運用しにくい地形で運用され、歩兵部隊への火力支援に用いることを想定している。

また中国の後を追う形で、上記の装輪戦車ないしは、歩兵戦闘車などの車台を用いた装軌軽戦車も、アメリカがMPF計画英語版において再び2022年にM10ブッカー戦闘車を採用、500両規模の調達を予定している等、復権の兆しが現れている。背景には、21世紀現在の非対称戦環境下においては、途上国でも普通になった鉄筋コンクリート建物を即興のトーチカにしてくる武装勢力に対し、空爆や長距離重砲は都市への破壊規模が大きすぎ、歩兵戦闘車以下の機関砲や対戦車ミサイルではいまひとつ有効に対処できず、精密・即効的で必要十分な破壊力、コストパフォーマンスに優れた戦車砲の戦術上の要求は増大している。ところが、特に旧西側代表のM1エイブラムスやレオパルド2の後継MBT開発が予算的事情から停滞し、逐次近代化改修によって補ってきたものの60~70トン級にまで「重戦車化」したことで輸送や交通インフラに制約され進出がままならないという需給のギャップが生じており、MBTよりも軽量・低コストで戦車砲を備えた車両が望まれていることがある[1]

特に、近年軍需の伸びが大きい一方、道路等の輸送インフラ整備がまだ不十分で地勢的にも重車両の踏破困難箇所が多い東南アジア地域では軽戦車の需要が大きいと見込まれ、インドネシア・トルコ共同開発のMMWTや、フィリピンでも60年ぶりに戦車隊を復活させサブラ軽戦車英語版の採用を決定[2]し、インドも15式軽戦車への対抗を念頭に350両の調達を計画している[3]

軽戦車に分類される戦車

1935年までの日本においては重戦車よりも軽い戦車という意味合いが強く、同時に重戦車多砲塔戦車)の簡易型という認識だったともされるが、のちに戦車部隊で用いる軽量・軽快な装軌式装甲車を指すようになった[4]

第二次世界大戦時

第二次世界大戦後

脚注


軽戦車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 15:41 UTC 版)

アサルト」の記事における「軽戦車」の解説

1型戦車 オレンジがかった色をしている軽戦車。 自機を見つけると、破壊可能弾を撃ってくる。100点1型戦車改 1型戦車改良したもので、耐久力が4倍に上昇外観多少変わっている100点2型戦車 青い装甲と二門の主砲備えた戦車あらゆる任務耐えるよう汎用性重視して設計された、前世代主力戦車。 3体の集団動き自機を見つけると反転して破壊可能弾を2発セット撃ってくる。後半破壊不能な弾を撃つタイプ登場する200点。 3型戦車 黒い装甲快速戦車汎用性重視するあまり余分な物を詰め込み過ぎた2型戦車アンチテーゼとして一撃必殺機動性のみを重視して造られたが、製造コスト高く大量生産はされなかった。 不規則な移動をし、一定の周期破壊不能弾を撃ってくる。1発で倒せないときもある。300点。 4型水中戦車連結戦車水中など特定の地形守備する為に実験的要素多分に含まれ作られ車両で、耐水性ドーム型前部武器搭載し駆動系後部(主に2型流用)に一任している。それぞれ独立したエンジン持ちどちらか破壊されてももう一方活動支障はない。 水中におり、見つけると浮上して破壊不能弾を撃ってくる。戦車の上球状頭部のようなものがついており、この頭部はかなり耐久力が高いが、通常弾先に破壊するボーナス点が入る。グレネード弾で倒すと戦車破壊されるが、残った頭部空中逃走し機雷バラまき攻撃する500点。 101型スカウトカー 黄色装甲持った市街地戦用の小型装甲車道路上を列をなして動き一定の周期高速破壊可能弾を撃ってくる。道に入らなければそう怖くはないが、放っておくと他の戦車や行止まり団子状態となり、道以外の場所にも弾を撃って来る。500点。 501型四つ足 接近戦車用跳躍車。 空中から突然現れミサイル撃ち再び浮上、を繰り返す侵入不可能な地形降りようとすると自爆する200点。

※この「軽戦車」の解説は、「アサルト」の解説の一部です。
「軽戦車」を含む「アサルト」の記事については、「アサルト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輕戰車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輕戰車」の関連用語

輕戰車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輕戰車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軽戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアサルト (改訂履歴)、T・A・N・K (改訂履歴)、パロウォーズ (改訂履歴)、朝鮮人民軍の兵器一覧 (改訂履歴)、ミャンマー陸軍の装備品一覧 (改訂履歴)、突撃!!ファミコンウォーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS