LK_Iとは? わかりやすく解説

LK I

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/23 03:43 UTC 版)

LK I
種類 軽戦車(試作車)
原開発国 ドイツ帝国
諸元
重量 6.9 t
全長 5.1 m
全幅 1.9 m
全高 2.5 m
要員数 3 名

装甲 8-14 mm
主兵装 MG08/15 7.92 mm重機関銃
エンジン ダイムラー4気筒ガソリン 60 hp
懸架・駆動 緩衝装置なし
行動距離 70 km
速度 14-18 km/h
テンプレートを表示

LK I(Leichter Kampfwagen I、軽量戦闘車両 1)は、第一次世界大戦中にドイツで試作された軽戦車である。

概要

LK Iの設計は、ヨーゼフ・フォルマーによって行われた。これはダイムラー社の開発した自動車のシャーシを基礎とし、誘導輪と転輪の取り付けには既存の車軸を用いた。前方にエンジンを搭載し、その後方に操縦室を設ける設計は、自動車製作に倣ったものだった。

これはドイツ軍の装甲戦闘車両として最初に回転砲塔を備えた車両である。武装は回転砲塔にMG08/15 7.92 mm重機関銃1挺。

左右の履帯が前方に突出していて、その間の補強用の金属フレームは、戦車が溝から登る際に、泥の中に埋まり、妨げとなった。車体側面のサスペンションを保護する装甲板には泥落とし用の傾斜した溝はなかった。これらの欠点は、LK IIで改善されることになる。


1917年5月、重戦車に幻滅したヨーゼフ・フォルマーは、ドイツ帝国陸軍最高司令部(OHL)に、軽戦車を提案。

1917年9月、試作を含む研究プロジェクトが、OHLによって承認された。

1918年3月、シャーシにエンジンとトランスミッションを搭載しただけの試作車が完成し、18 km/hの速度で走行した。

1918年4月7日、装甲と上部構造物と砲塔も搭載され、速度は16 ㎞/hに低下した。

LK Iは800両が発注されていたが、1918年10月2日、ベルリン=マリーエンフェルデで、競合車のシャーシ試験が行われ、その結果、LK IIが選ばれ、LK Iはキャンセルされた。LK Iは、試作車が製造されたのみで、量産に入ることはなかった。

イギリスのホイペット中戦車との類似性

第一次世界大戦期のドイツ軽戦車LK Iおよびその改良型LK IIは、イギリスのマーク A ホイペット中戦車と外見上の類似点が指摘されることがある。両者は細長い車体、低重心のレイアウト、フロントエンジン・リアドライブ方式、複数の機関銃マウント配置といった特徴を共有し、視覚的に似通ったシルエットを持つ。しかし、この類似は直接的な技術移転や模倣によるものではなく、乗用車シャーシを基にした独立した開発プロセスと、当時の戦術要件の並行解決による偶然の一致である。

類似の背景

  • 乗用車シャーシの活用: ホイペットは1916年末に英国のTilling-Stevens商用車シャーシを基に設計された。一方、LK I/IIは1917年頃にドイツのDaimler乗用車シャーシを採用し、自動車産業の既存技術を即時応用した点で共通する。このアプローチは、両国とも重戦車の低速・信頼性不足を補う高速軽戦車開発の文脈で自然発生した。
  • 戦術要件の一致: 両車とも塹壕戦の膠着打破を目的とし、騎兵並みの速度(約13-18 km/h)と多方向射撃能力を重視。ホイペットは1917年3月のカンブレー戦で初投入され、追撃・偵察役を担った。LK I/IIはドイツ陸軍最高司令部(OHL)の「機動支援型軽戦車」要求に応じたもので、フランスのルノーFT-17捕獲の影響が主であり、英国戦車の直接模倣ではない。
  • 形状の特徴: ホイペット(全長6.1 m、幅2.1 m、重量15 t)とLK II(全長5.1 m、幅1.9 m、重量8-9 t)は、ボギー式サスペンションと低重心設計により細身のプロポーションを実現。機関銃配置(ホイペット: 4挺固定、LK II: 回転砲塔+可動マウント)も機能的に似るが、構造的詳細は異なる。

開発の独立性

ホイペットのプロトタイプ完成(1917年2月)はLK I設計開始(1917年12月)より早いが、ドイツ軍のホイペット捕獲は1918年3月以降(アメン近郊戦)で、LK IIの発注(1918年6月)前に詳細情報が得られた可能性は低い。設計者ヨーゼフ・フォルマーのA7V経験とDaimler社との協力がLKのレイアウトを決定づけ、英国影響の文書証拠は存在しない。仮にホイペットが存在しなかった場合でも、ドイツの内部ニーズ(A7Vの欠点補完)と敵戦車(主にFT-17)の分析から、LKのような高速軽戦車は開発されたと推測される。形状の「必然性」は機能要件が形式を導いた結果であり、「対抗馬」としての模倣説は歴史的事実に基づかない。この類似は、戦車開発の「並行進化」を象徴する好例であり、両車はそれぞれの国で独自の役割を果たした。

脚注

関連項目

外部リンク


「LK I」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LK_I」の関連用語

LK_Iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LK_Iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLK I (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS