スチーム・タンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スチーム・タンクの意味・解説 

スチーム・タンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 01:39 UTC 版)

スチーム・タンク
基礎データ
全長 10.59 m
全幅 3.81 m
全高 3.16 m
重量 45.36 t
乗員数 8名
装甲・武装
主武装 火炎放射器×1
副武装 M1917A1重機関銃×4
機動力
速度 6.43km/h
エンジン 2気筒蒸気エンジン2基
500馬力
データの出典

『[決定版]世界の秘密兵器』

『Tank Hunter: World War One』
テンプレートを表示

スチーム・タンク:Steam Tank)は、アメリカ合衆国第1次世界大戦末に開発した工兵戦車である。

概要

塹壕を突破し歩兵の脅威である敵機関銃陣地の破壊を目的として開発が行われた、工兵戦車の元祖とも言える戦車である。アメリカ陸軍のジョンソン将軍が提案し、賛同した実業家や銀行家の支援により開発がスタートした。

イギリスマークIV戦車の車体設計をベースとし、ケロシンを燃料とする2基の蒸気エンジンを動力として採用した。

主武装に火炎放射器を採用して、車体前部に搭載された。当初は蒸気の圧力を用いる予定だったが、パワー不足から専用のガソリンエンジン(35馬力)を別に搭載した。1916年の実験では、約81m先の目標に対して直径約6mの火球を浴びせた。この実験で、土嚢などで防御された敵機関銃陣地に対して、火炎放射器が有効であることが認められた。

左右履帯の前端両脇には、体当たり用の衝角(ラム)が設けられた。

車輌は1918年に完成したものの、量産には至らなかった。アメリカの若者を悲惨な塹壕戦に送り込むことに対する世論の反発に配慮した為とも、第1次世界大戦終戦が近付き量産化の意味が無くなった為とも言われている。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スチーム・タンク」の関連用語

スチーム・タンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スチーム・タンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスチーム・タンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS