試験の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:18 UTC 版)
長い実務経験を要する 二次試験の受験には、原則として7年(総合技術監理部門は10年)の実務経験が必要である。 ただし、4年以上の実務経験を有する技術士補の資格を有している者、もしくは監督者の下での4年を超える実務経験がある者も受けられる。また、大学院で学んでいた場合には最大で2年までその実務経験に算入することができる。つまり、条件を満たせば最短2年の実務経験で資格を取得することは可能である。 実務経験には第三者の証明が必要 実務経験の申告には所属する企業等の証明(代表取締役印など)が必要である。 論述式試験を重視 制度変更で一次試験は択一式のみになり、二次試験も記述量を削減したが、依然として論述式試験の重要度は高く、二次の筆記試験は総合技術監理部門の必須科目を除き、全て論述式である。 科目免除がほとんどない 下記を除き、他の国家資格や学歴を有していても科目免除されない。JABEEが認定した教育課程を修了した者の一次試験の免除 中小企業診断士登録者の一次試験の専門科目(経営工学部門)の免除中小企業診断士の養成課程の修了日から3年以内の者と中小企業診断士第二次試験の合格の日から3年以内の者を含む 高度情報処理技術者試験合格者の一次試験の専門科目(情報工学部門)の免除 情報処理安全確保支援士試験合格者の一次試験の専門科目(情報工学部門)の免除 技術士第二次試験の合格者の二次試験(総合技術監理部門)の選択科目 科目合格がない 筆記試験に合格したが口頭試験に不合格したという場合でも、翌年の筆記試験は免除されず、はじめから再受験しなければならない。 受験申込書も審査対象 受験申込書に添付する業務経歴書は、後日口頭試験で使用される答案の一部である。技術的な問題解決を主体的に行って来た経歴を有しているか、また技術的体験論文と照合して矛盾がないか(他人の業績や会社の業績を書いていないか)を審査する。
※この「試験の特徴」の解説は、「技術士」の解説の一部です。
「試験の特徴」を含む「技術士」の記事については、「技術士」の概要を参照ください。
試験の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 14:56 UTC 版)
環境アセスメント士の試験は、選択試験と筆記試験で構成されている(試験内容の詳細は4.3試験の項参照)。受験料は12,000円(2016年現在)。試験は、東京を含む主要都市4箇所で行われる(2016年度は仙台、東京、名古屋、沖縄の4 会場、2017年度は札幌、東京、大阪、福岡の4 会場で行われる)。 試験申込書は(一社)日本環境アセスメント協会のHP(http://www.jeas.org)で入手可能。
※この「試験の特徴」の解説は、「環境アセスメント士」の解説の一部です。
「試験の特徴」を含む「環境アセスメント士」の記事については、「環境アセスメント士」の概要を参照ください。
試験の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 01:15 UTC 版)
公務員の任用は「国家公務員法および地方公務員法に基づいて、公平な基準により能力を試験し、適任と認められたものを選抜すること」とされている。世襲や縁故採用などを排除するため、成績と能力主義を原則に学力試験、作文、面接などで選抜しているが、操縦士や航空管制官の採用では本人の身体・心理適性も評価対象となる。地方公務員では筆記より人物評価を重点する傾向もみられる。 学力試験は教養試験と専門試験で、専門的に深化した問いはみられないが専門試験への傾斜配点が多くみられ、科目が広範囲で低くない競争倍率から難関な事例が多い。国家公務員は複数併願者が多数で、受験者数確保のために機関ごとに試験日時の重複を回避している場合が多い。地方公共団体は、試験問題を共通化して同日に共通試験を実施して併願者数を抑制するなど、経費削減する事例がみられる。大卒程度は例年、東京都と東京特別区が独自日程で同日、大阪府の警察事務職以外と大阪市が独自日程で同日、北海道の警察事務以外の事務職が独自日程、大阪府の警察事務と北海道の警察事務及び技術系と府県と大阪市を除く政令市が同日に試験が実施される。最終合格者の辞退が多く、10月以降に独自日程で2次募集を行う地方公共団体もある。後述の地方公務員試験の節も参照。 採用試験であるため受験料は原則無料だが一部の地方公共団体や公立大学法人は有料である。総務省は「自治体が自治体職員採用試験で受験者から受験料を徴収することは、地方自治法の規定に違反する。」と見解している。地方自治法第二百二十七条は「住民票交付など住民に利益を与える事務では、手数料を徴収できる」と規定しているが、総務省は「自治体職員の採用試験は、自治体のための事務であり徴収はできない。」としている。
※この「試験の特徴」の解説は、「公務員試験」の解説の一部です。
「試験の特徴」を含む「公務員試験」の記事については、「公務員試験」の概要を参照ください。
- 試験の特徴のページへのリンク