技術的体験論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:18 UTC 版)
筆記試験合格者は、図表等を含め3000字以内でA4用紙2枚の技術的体験論文を作成し、所定の期日までに提出する。2006年(平成18年)度までは各部門で異なる出題がされていたが、平成19年度以降は以下の出題に統一された。 総合技術監理部門以外の部門 あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について実際に行った業務のうち、受験した技術部門の技術士にふさわしいと思われるものを2例挙げ、それぞれについてその概要を記述せよ。さらに、そのうちから1例を選び、以下の事項について記述せよ。 (1)あなたの立場と役割 (2)業務を進める上での課題及び問題点 (3)あなたが行った技術的提案 (4)技術的成果 (5)現時点での技術的評価及び今後の展望 総合技術監理部門 あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について実際に行った業務のうち、総合技術監理部門の技術士にふさわしいと思われるものを2例挙げ、それぞれについてその概要を記述せよ。さらに、そのうちから1例を選び、以下の事項について記述せよ。 (1)あなたの立場と役割 (2)業務を進める上での課題及び問題点 (3)あなたが行ったもしくは行うべきだったと考えている総合技術監理の視点からの提案 (4)総合技術監理の視点からみた提案の成果 (5)総合技術監理の視点から見て今後の改善が必要と思われること
※この「技術的体験論文」の解説は、「技術士」の解説の一部です。
「技術的体験論文」を含む「技術士」の記事については、「技術士」の概要を参照ください。
技術的体験論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:06 UTC 版)
筆記試験合格者は、図表等を含め3000字以内でA4用紙2枚の技術的体験論文を作成し、所定の期日までに提出することとされていた。2006年(平成18年)度までは各部門で異なる出題がされていたが、平成19年度以降平成30年度までは以下の出題に統一された。 総合技術監理部門以外の部門 あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について実際に行った業務のうち、受験した技術部門の技術士にふさわしいと思われるものを2例挙げ、それぞれについてその概要を記述せよ。さらに、そのうちから1例を選び、以下の事項について記述せよ。 (1)あなたの立場と役割 (2)業務を進める上での課題及び問題点 (3)あなたが行った技術的提案 (4)技術的成果 (5)現時点での技術的評価及び今後の展望 総合技術監理部門 あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について実際に行った業務のうち、総合技術監理部門の技術士にふさわしいと思われるものを2例挙げ、それぞれについてその概要を記述せよ。さらに、そのうちから1例を選び、以下の事項について記述せよ。 (1)あなたの立場と役割 (2)業務を進める上での課題及び問題点 (3)あなたが行ったもしくは行うべきだったと考えている総合技術監理の視点からの提案 (4)総合技術監理の視点からみた提案の成果 (5)総合技術監理の視点から見て今後の改善が必要と思われること 令和元年度以降は受験申込書の業務内容の詳細欄に720文字以内(図表不可)で記入することとされた。
※この「技術的体験論文」の解説は、「技術士国家試験」の解説の一部です。
「技術的体験論文」を含む「技術士国家試験」の記事については、「技術士国家試験」の概要を参照ください。
- 技術的体験論文のページへのリンク