蛞蝓とは? わかりやすく解説

なめくじ〔なめくぢ〕【蛞蝓】

読み方:なめくじ

腹足綱ナメクジ科の軟体動物陸生巻き貝であるが、殻をもたず、体長6センチくらい。体は細長く前端触角があり、体表粘液覆われる湿った所を好み野菜などを食害。塩をかけると水分が出るため体が小さく縮む。背面に殻片をもつものは別科コウラナメクジなめくじりなめくじら。《 夏》


なめくじら〔なめくぢら〕【蛞蝓】

読み方:なめくじら

ナメクジの別名。


なめくじり〔なめくぢり〕【蛞蝓】

読み方:なめくじり

ナメクジの別名。


蛞蝓

読み方:ナメクジ(namekuji), ナメクジラ(namekujira), ナメクジリ(namekujiri)

有肺亜網柄眼目腹足類一種


蛞蝓

読み方:カツユ(katsuyu)

ナメクジ別称


蛞蝓

作者半村良

収載図書能登怪異譚
出版社集英社
刊行年月1987.10

収載図書日本ベストミステリー選集 11 悪意プリズム
出版社光文社
刊行年月1991.4
シリーズ名光文社文庫

収載図書赤い酒場
出版社出版芸術社
刊行年月1993.5
シリーズ名ふしぎ文学館

収載図書能登怪異譚
出版社集英社
刊行年月1993.7
シリーズ名集英社文庫


蛞蝓

読み方:ナメクジ(namekuji)

ナメクジ科の無殻の陸生貝類

学名 Incilaria bilineata


蛞蝓

読み方:ナメクジ(namekuji)

カタツムリに近い貝がらもたない陸生軟体動物湿った土地好み日本全土分布

季節

分類 動物


ナメクジ

(蛞蝓 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 08:59 UTC 版)

ナメクジ
ナメクジ科の一種ヤマナメクジ
Meghimatium fruhstorferi
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
和名
ナメクジ
英名
slug
  • アシヒダナメクジ科
  • ホソアシヒダナメクジ科
  • カサカムリナメクジ科
  • ニワコウラナメクジ科
  • コウラナメクジ科
  • ノナメクジ科
  • オオコウラナメクジ科
  • ナメクジ科
一般的なナメクジの解剖学的図表。
Mantle:外套膜、殻の痕跡器官として甲羅や内部に殻を持つ種もいる[1][2]
Pneumostome:右側にのみ呼吸孔英語版を持つ[3]
Optical Tentacle:大触角(視覚・触覚・嗅覚)[4]
Sensory Tentacle:小触角(嗅覚・味覚)
民家に現れたコウラナメクジ科の一種
マダラコウラナメクジ
バナナスラッグ
ナメクジ

ナメクジ(蛞蝓)とは、陸に生息する巻貝(軟体動物腹足綱)のうち、殻が退化している種の総称である。ただし、ナメクジ科の1種のMeghimatium bilineatumの和名でもある。ナメクジラ、ナメクジリとも呼ぶ。

分類と系統

総称としてのナメクジにはナメクジ科・コウラナメクジ科・オオコウラナメクジ科など数科の種が含まれる。これらは必ずしも同じ系統の種ではなく、別系統のカタツムリから、それぞれ貝殻を失う方向へ進化した多系統群である。

アシヒダナメクジ科など特殊な種を除けば、一般にナメクジと呼ばれる種は、分類学的にはカタツムリと同じ有肺亜綱の柄眼目に属しているため、カタツムリの1種とも言える。カタツムリの貝殻が徐々に退化して小さくなり体内に入って見えなくなればナメクジの形になるが、実際にはその途中の形態を持つ種類も有る。ヒラコウラベッコウガイ英語版は薄く平たい殻を持ち、休止時には殻の大部分が見えてカタツムリのようだが、活発に活動している時には殻の大部分が外套膜に覆われ、ナメクジのようになる。またコウラナメクジ科のように薄い楕円形の殻が体内に埋もれている種や、ナメクジ科のように完全に殻が失われている種まで、様々な段階の種が存在する。

このような貝殻の消失は様々な系統で起こっており、これを「ナメクジ化英語版(limacization)とも言う。海に棲む前鰓類のチチカケガイ科や後鰓類のウミウシ類も、それぞれ独自にナメクジ型に進化した巻貝と言える。ナメクジ化が起こる理由は必ずしも明らかではないが、殻を背負っているよりも運動が自由で、狭い空間なども利用できる利点が有るという可能性は考えられる。地中でミミズ類を捕食するカサカムリナメクジ科では、その特異な捕食環境に適応した結果として、ナメクジ化したと見なす事もできる。

南アフリカ共和国には体長20 cmを超える巨大ナメクジが棲息する。これは各動画サイトやTVにも取り上げられている。主な特徴は、色は茶色や肌色ではない黄色で、通常陰茎は白色であるが、この種では黒色である。

なお、ナメクジウオのように「ナメクジ」と付くものの、ナメクジとは無関係の動物群もいる。

  • 真正有肺類

日本列島のナメクジ

日本列島の人家の周辺で良く見られる種は、ナメクジ(ナメクジ科)やチャコウラナメクジ(コウラナメクジ科)などである。後者はおよそ1970年代以降に見られるようになったヨーロッパ原産の外来種で、人家周辺のほか農地や空き地など、ヒトによる攪乱の影響が強い場所に棲息し、農作物や園芸植物に被害を与えるため、農業や造園業などにおいて、しばしば防除の対象とされる。

チャコウラナメクジが日本列島で幅を利かせる以前には、やはり外来種でコウラナメクジ科のキイロナメクジ(キイロコウラナメクジ)が人家周辺には多く、「コウラナメクジ」と言えば、こちらの種を指すのが普通だった。住宅地などでチャコウラナメクジよりも巨大な姿で活動している姿を普通に見かけたものだが、それよりも小型のチャコウラナメクジの勢力の伸張と共に衰退し、次第に見かけられなくなってきた。このように、種の変遷が見られる。

山野にはヤマナメクジという大型種がおり、体長は10 cm以上にも成長する。身体は分厚く、触角は短い。沖縄諸島の山地には、別種のヤンバルヤマナメクジもいる。ヒラコウラベッコウガイは沖縄地方における外来種であり、退化しかけた薄く小さな殻を持ち、カタツムリとナメクジの中間的な形態を示す。

やはり、沖縄地方および熱帯地方に広く分布し、しばしば害虫とされる種にアシヒダナメクジが挙げられる。これは平べったい楕円形で、表面には細かい粒々が見られ、あまり粘液を出さない。裏返すと身体の下面に、身体の幅より狭い脚が区別でき、その前の端に口や触角が有る。これは他のナメクジ類とは近縁ではなく、イソアワモチに近縁の種である。

天敵

ナメクジと人間の関係

農業・園芸

ナメクジ、カタツムリ類は、キャベツ、ピーマンなどの栽培では、葉、花、果実の柔らかい部分を食害する害虫である[5]

初夏、まとまった雨が降った数日後、大量発生することがある。これらは夜間や雨天時に、やわらかい新芽を食害したり仲間の屍体を食する。この時期、畑や園芸ポットに種を直蒔きする際は注意が必要である。なお、大量発生自体は2週間ほどで収束することが多い。

駆除方法として、夜にビールを浅い器に入れておくと、溺死して駆除できるとされる(ビールトラップドイツ語版[6]。ほか、お酢[7]、銅線、銅テープ英語版[8]、コーヒーかすを土に混ぜることでも防除できるとされ、農業や園芸に利用される[9]

生薬と民間療法

中国医学では、蛞蝓(かつゆ)という名称で、生薬として使用される[注釈 1]。効能は清熱解毒、止咳平喘などが挙げられるという[注釈 2]

一方で、民間療法の中には、ある種のナメクジを生きたまま丸呑みにすると、心臓病や喉などに効くとする話も有る。しかし、広東住血線虫が感染する可能性が有るため、危険である。オーストラリアでは、ふざけてナメクジを食べた者に寄生虫が感染し、その寄生虫が大脳に移行して、髄膜炎と脳炎を併発して420日間昏睡状態に陥り、意識が回復後も脳障害で身体が麻痺し、8年後に死亡した症例が存在する[10]

交通とナメクジ

日本のD51形蒸気機関車のうち、初期に製造された物は、ボイラー上部に配置した砂箱と給水暖め器の覆いの形状から「ナメクジ」という愛称が付けられた。なお、電力設備や配線設備内に侵入したナメクジにより、電気回路短絡を引き起こした結果、鉄道の運行不能が起きた事例が知られる[11][12]。また、ナメクジの影響で交通信号機が、異常点滅した事例が有る[13]

日本民俗学におけるナメクジ

ナメクジは夏の季語の1つとして扱われる[14]。なお「ナメクジに塩」と言うと「苦手な事物を前にして、萎縮した状態」の喩えとして使われる[15]。この慣用句「ナメクジに塩」で言う「塩」とは、食塩を指す。ナメクジに食塩のような浸透圧を高くする物を振りかけると、ナメクジが体液を奪われて、小さく縮む現象になぞらえた喩えである[注釈 3]。また「三すくみ」の伝承では、ヘビに勝ち、カエルに負けるという役回りが、ナメクジに振られている。この三すくみで勝敗を決める虫拳では、小指がナメクジを表す。祭事の対象としては、岐阜県中津川市加子母地区で、例年旧暦7月9日に「なめくじ祭り」が行なわれ、この日に限り、文覚の墓に這い上がるナメクジは、袈裟御前の化身と言い伝えられており、それを拝する[16][17]

脚注

注釈

  1. ^ 生薬は「生きたまま」という意味ではない。詳しくは、生薬の記事を参照の事。
  2. ^ ただし、民間療法とは異なり、漢方方剤の多くは生薬を組み合わせて使用する。詳しくは、漢方薬の記事などを参照の事。
  3. ^ 食塩でなくとも、水に溶解する物質であれば同様の現象が起こる。

出典

  1. ^ オオコウラナメクジ|京都府レッドデータブック2015”. www.pref.kyoto.jp. 2025年4月29日閲覧。
  2. ^ 「カタツムリ」はなぜ殻を捨てて「ナメクジ」になったのか、その驚異の生存戦略とは(石田雅彦) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2025年4月29日閲覧。
  3. ^ Company, The Asahi Shimbun. “朝日新聞デジタル:呼吸孔、春の空気堪能 - 広島 - 地域”. www.asahi.com. 2025年4月29日閲覧。
  4. ^ Matsuo, Ryota「ナメクジの脳が持つしたたかさ ―再生能力,頑健性,そして柔軟性―」『比較生理生化学』第28巻第3号、2011年、253–258頁、doi:10.3330/hikakuseiriseika.28.253ISSN 1881-9346 
  5. ^ 島根県:ナメクジ、カタツムリ類(トップ / しごと・産業 / 農林業 / 技術情報 / 農業技術情報 / 病害虫防除所 / 病害虫データベース 目次 / ピーマン)”. www.pref.shimane.lg.jp. 2025年4月28日閲覧。
  6. ^ 岡田浩 『ハンギングバスケット』88 ページ
  7. ^ 〈広島から〉ハウス周りは酢でナメクジ除け - 現代農業WEB” (2023年6月20日). 2025年4月28日閲覧。
  8. ^ 古川 郁夫, 小林 智紀『キトサンと木材保存 』135 ページ
  9. ^ コーヒーのかすを肥料に再利用! 5つの正しい使い方を伝授”. ELLE (2021年5月25日). 2025年4月28日閲覧。
  10. ^ “豪、ナメクジ食べた男性死亡 寄生虫感染8年闘病”. 東京新聞. (2018年11月7日). http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018110601002818.html 2018年11月7日閲覧。 
  11. ^ 列車を止めた1匹のナメクジ 感電死で停電、1万2千人足止め JR九州”. CNN.co.jp (2019年6月25日). 2019年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月20日閲覧。
  12. ^ 特急運休、ナメクジが原因 JR九州、ショートし停電”. 福井新聞 (2019年6月22日). 2019年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月20日閲覧。
  13. ^ 侵入者ナメクジ、信号50分異常にした「破壊力」 京都・二条城近くの交差点”. 産経新聞 (2023年6月14日). 2023年6月18日閲覧。
  14. ^ 松村 明・山口 明穂・和田 利政 編 『旺文社 国語辞典(第8版)』 p.1430 旺文社 1992年10月25日発行 ISBN 4-01-077702-8
  15. ^ 松村 明・山口 明穂・和田 利政 編 『旺文社 国語辞典(第8版)』 p.969 旺文社 1992年10月25日発行 ISBN 4-01-077702-8
  16. ^ 加子母の奇祭 なめくじ祭り”. 中津川市 (2009年8月1日). 2012年4月18日閲覧。
  17. ^ 中津川夏祭り! 天下の奇祭「なめくじ祭」(中津川市加子母)(恵那山ねっと)”. (有)たけかわ企画 (2008年8月3日). 2012年4月18日閲覧。

外部リンク


蛞蝓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:13 UTC 版)

NARUTO -ナルト-の登場人物」の記事における「蛞蝓」の解説

カツユ 声 - 能登麻美子 「湿骨」に生息している大蛞蝓。契約者綱手春野サクラ綱手弟子であるサクラなどからは「カツユ様」と呼ばれている。扱い難しいガマブン太やマンダとは違い綱手サクラに対して極めて従順に従う。綱手やシズネを様付けしたり、誰に対しても(敵である大蛇丸にでさえ)敬語接するなど丁寧な言葉づかい特徴的。体の大きさはガマブン太と比べて遜色ない分裂する能力持っており、物理的ダメージバラバラにされてもそれぞれ分裂体として独立するため、実際ダメージ負わないまた、固有術「蛞蝓大分裂」で一気分裂することができる。分裂した個体はみな意識共有しており、どれだけ離れていてもリアルタイム情報伝達が可能。また一体を起点として、分身張り付いている人物全員綱手医療忍術効果行き渡らせ治療することが可能。綱手の百豪の力に呼応して力を使用するらしく、綱手瀕死時には回復力低下しており大蛇丸疑問抱かれた。綱手サクラ合わせ技カツユ一部液体状変化することが可能。 緊急時には木ノ面々綱手言葉伝え密偵として働きペイン来襲の際は無数に分裂して負傷者治療すると共にペインに関する情報聞き出しナルト達に伝えていた。第四次忍界大戦では、百豪の術を習得したサクラによって口寄せされ、ナルト口寄せしたガマ吉、サスケ口寄せしたアオダと共に新たなる三竦み成した至極緻密なチャクラコントロールが必要な百豪の印をサクラ習得し自分口寄せできたことに喜んだ。実は綱手呼び出された際のガマブン太と同等サイズカツユでさえ本体ごく一部から生まれた分列体に過ぎず本体はガマブン太をも遥かに超える巨大サイズである。百豪の術を発動し綱手サクラ二人がかりで口寄せしても全体10分の1しか呼べず、それでも忍連合軍全員足場になれるほどに大きい。

※この「蛞蝓」の解説は、「NARUTO -ナルト-の登場人物」の解説の一部です。
「蛞蝓」を含む「NARUTO -ナルト-の登場人物」の記事については、「NARUTO -ナルト-の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蛞蝓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

蛞蝓

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 12:56 UTC 版)

名詞

蛞 蝓

  1. カツユ)「なめくじ」の漢名
  2. なめくじ, なめくじら, なめくじり熟字訓用法

「蛞蝓」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛞蝓」の関連用語

蛞蝓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛞蝓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナメクジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNARUTO -ナルト-の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの蛞蝓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS