虫拳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 23:48 UTC 版)

虫拳(むしけん)は、ヘビ(蛇)・カエル(蛙)・ナメクジ(蛞蝓)の三すくみにより勝敗を決める拳遊び。平安時代の文献にも出てくることから、日本の拳遊びで一番古いものであると思われる。
人差し指がヘビ、親指がカエル、小指がナメクジを現す。ヘビはカエルに勝ち、カエルはナメクジに勝ち、ナメクジはヘビに勝つ。その他、遊び方はじゃんけんに同じ。
じゃんけんの普及に伴い、現在では廃れた。その後はあまり知られなくなったが、1977年頃に日本テレビ系で放送されたゲーム番組『オールスター親子で勝負!』のワンコーナーで、「親子トリプルマッチ」として放送されたことがあった。
関連項目
外部リンク
- 日本の拳遊戯(中)虫拳高橋浩徳、大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要 第16号、2014
虫拳
「虫拳」の例文・使い方・用例・文例
虫拳と同じ種類の言葉
- >> 「虫拳」を含む用語の索引
- 虫拳のページへのリンク