自律調節とは? わかりやすく解説

自律調節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 10:09 UTC 版)

ヒトの脳」の記事における「自律調節」の解説

脳の自律神経系による自律機能としては、心拍数呼吸数調節周期統制恒常性ホメオスタシス)の維持といったものがある。 延髄血管運動中枢英語版)は血圧心拍数影響及ぼし動脈と静脈静止していくぶん収縮した状態にする。これは迷走神経を介して交感神経系副交感神経系影響を及ぼすことで実現する血圧に関する情報大動脈弓大動脈体英語版)にある圧受容器生み出され迷走神経求心性神経通じて脳に伝わる。頸動脈洞での血圧変化に関する情報総頸動脈近くにある頸動脈小体から来て舌咽神経につながる頸動脈洞神経英語版を介して伝えられる。この情報延髄の孤束英語版)へ上るここから信号は、それに従って静脈動脈収縮調整するよう血圧運動中枢作用する。 脳は主に延髄呼吸中枢呼吸数調整する呼吸中枢呼吸調整するが、それは運動信号生成して脊髄下ろし横隔神経通じて横隔膜呼吸筋伝えることで行なわれる。これは感覚情報中枢神経送り返しもする混合神経である。呼吸中枢には4種類あり、うち3つはその機能明確になっているが、持続性吸息中枢機能があまり明確でない延髄において、背側の吸息性ニューロン集まっている領域は息を吸い込もうとする働きをし、体から直接感覚情報受け取る。同じく延髄において、腹側呼息ニューロン集まっている領域は、運動中に息を吐こうとする働きをする。呼吸調節中枢一息ごとの長さ作用し持続性吸息中枢は息の吸い込み作用しているようである。呼吸中枢血液二酸化炭素濃度水素イオン指数 (pH) を直接感知する血液酸素濃度二酸化炭素濃度pH大動脈体頸動脈小体末梢性化学受容器英語版)における動脈血管壁でも感知される。この情報迷走神経舌咽神経を介して呼吸中枢伝えられる二酸化炭素濃度の上昇pH の低下酸素濃度低下呼吸中枢刺激する。息を吸おうとする作用は、肺の伸展受容器英語版)からも影響を受け、それが活性化されている時は迷走神経を介して呼吸中枢情報を送ることにより、肺へ空気入りすぎないようにしている。 間脳視床下部身体の多く機能調整に関わっている。具体的には、神経内分泌の調整概日リズムサーカディアンリズム)の調整自律神経統制分泌液調整摂食行動、といったものがある。概日リズム視床下部2つ主な細胞群により統制されている。視床下部前部には視交叉上核と視索前英語版)があり、後者遺伝子発現循環通じて24時間概日時計作り出しており、そこにおいて超日リズム英語版)が睡眠パターン統制している。睡眠身体と脳にとって欠かせないものであり、身体の様々な系を沈静化させ休ませるのである。また日毎蓄積する脳内毒素睡眠中に除去されることを示す知見いくつかある。一方で脳は起きている時には身体のエネルギー消費全体5分の1消費する睡眠はこのエネルギー消費必然的に抑えエネルギー供給するATP回復させる時間与える。睡眠不足もたらす影響は、睡眠欲絶対的なのであることを示している。 外側視床下部英語版)には、上行網様体賦活系への投射通じて食欲覚醒制御するオレキシン神経がある。視床下部は、オキシトシンバゾプレッシンドーパミンといったペプチド正中隆起放出することにより、脳下垂体制御する自律神経投射通じて視床下部は、血圧心拍数呼吸発汗その他のホメオスタシスのメカニズム制御関与する視床下部体温調節にも役割果たし免疫機構から刺激受けて身体発熱させることができる。視床下部腎臓から影響を受け、血圧が下がると腎臓分泌しレニン渇水感を促す。また視床下部は、自律性シグナル消化器系統からのホルモン分泌に応じて摂食行動満腹感空腹感)を調整する

※この「自律調節」の解説は、「ヒトの脳」の解説の一部です。
「自律調節」を含む「ヒトの脳」の記事については、「ヒトの脳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自律調節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自律調節」の関連用語

自律調節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自律調節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒトの脳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS