自律神経系の薬理学的基礎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自律神経系の薬理学的基礎の意味・解説 

自律神経系の薬理学的基礎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 00:54 UTC 版)

自律神経系」の記事における「自律神経系の薬理学的基礎」の解説

交感および副交感神経線維は、1つ細胞またはニューロンだけから成る自発的な運動神経対照して、「神経節前」及び「神経節後」神経細胞両方がある。それらは神経節会合しシナプス化学伝達物質アセチルコリンACh)により、神経インパルス神経節細胞から細胞伝達されるアセチルコリン最初ニューロン(節前ニューロン)から放出され2番目のニューロン(節後ニューロン)のニコチン型受容体結合しリガンド依存性Naチャネル開き脱分極起こしてインパルス発生ニューロン末端2番目の神経伝達物質放出することによって、情報シナプス後膜伝える。副交感神経系2番目の伝達物質同じくアセチルコリンであるが、交感神経系における2番目の伝達物質はノルアドレナリンが担う。副腎髄質支配する神経は節前線維で終わる。普通、交感神経の節後線維からノルアドレナリンが放出されるが。機能的に見ると伝達物質放出する代わりに副腎髄質からアドレナリン及びノルアドレナリンが分泌される。つまり副腎髄質自体巨大な節後線維として働いていることとなる。神経節自律神経細胞細胞体中枢神経系位置し交感神経系細胞体脊髄内の胸随と腰随にあるのに対し副交感神経系細胞体脳幹(頭蓋副交感神経迷走神経などの脳神経一部)と仙随(仙髄副交感神経)に位置している。 自律神経系機能を担う、主な神経伝物質アセチルコリンとノルアドレナリンである。前述通りアセチルコリン交感神経及び副交感神経の節前線終末から放出され、ここでの受容体ニコチン性アセチルコリン受容体である。自律神経節では他にも、ムスカリン性アセチルコリン受容体ドーパミン受容体等が存在することが知られており、これらは神経伝達物質というよりはむしろ神経修飾物質呼ばれ興奮伝達関与していると考えられる自律神経節ニコチン受容体ブロックするアンタゴニストとしてはトリメタファン、ヘキサメソウニウムが知られており、今日では使用減ったものの、最も早く導入され降圧薬である。アセチルコリン受容体にはニコチン性のものに加えて、他にムスカリン性受容体があり、これは副交感神経支配下効果器存在する今日では、ムスカリン受容体はM1〜M5受容体というサブタイプ知られ今後個々臓器における、これらサブタイプ違いに基づくよりよい開発等が期待されている。ムスカリン受容体局在として、副交感神経終末以外に、汗腺支配下交感神経終末がある。汗腺原則として交感神経一元的支配受けているが、一方で伝達物質アセチルコリン受容体ムスカリン性アセチルコリン受容体であるという点で、特徴的である。ムスカリン受容体拮抗薬は、循環器消化器薬として知られるアトロピンが有名である。近年マクロファージ細胞表面ニコチン受容体存在しており、マクロファージ炎症性サイトカインTNF-αIL-1など)産生放出抑制的作用することが明らかになっている。このニコチン受容体その後解析でα7ニコチン受容体であることが判明し炎症を伴う種々の病態、すなわち敗血症関節リウマチ潰瘍性大腸炎などの新たな薬物治療ターゲットとして期待されている。 ノルアドレナリンは交感神経終末から放出され副腎髄質からアドレナリンとともに分泌されるアセチルコリン同様に、(ノル)アドレナリンの受容体にも、サブタイプ存在することが知られ、α受容体とβ受容体大別される交感神経が各器官に及ぼす作用のうち、血管収縮はα受容体によって、心拍数増大はβ受容体によってそれぞれ媒介されている。このような受容体差異考慮して交感神経作用選択的に再現もしくは遮断するα/β作動薬もしくは遮断薬臨床的に応用されている。今日では、αはさらにα1、α2、βはβ1、β2、β3という下位サブタイプ存在することが知られている。β1アドレナリン受容体は主に心臓局在心拍数増加、心収縮増加介し心拍出量増やす。これを踏まえ、β受容体拮抗薬心機能を抑制する目的高血圧患者用いられる逆に心不全ときには心機能を補助する目的でβ受容体刺激薬用いられる。β2は多く平滑筋存在する臨床的に気管支拡張薬として重要である。β3アドレナリン受容体は、最も遅く報告され受容体であるが、脂肪組織膀胱消化管等に限局して存在することが知られβ3受容体選択的に刺激する開発されることで、心臓気管支作用することなく脂肪効率的に減少させることができるのではないか期待されている。 近年トピックスのひとつに交感神経系標的器官としての骨が挙げられる動物モデルでは、交感神経系がβ2受容体を介して骨形成抑制的関与していることβ遮断薬骨形成促進的作用することが内外から報告されている。このメカニズムには脂肪組織から分泌されるレプチン関与示唆されており、神経-骨連関として注目されている交感神経軸索いわゆる交感神経幹として、脊柱それぞれの側で、22神経節の鎖を為す。これらからの内臓の神経は、大動脈正面の不対臓側動脈分岐するあたりにある、脊椎前神経節へ続く。交感神経左右神経幹は、骨盤の領域合流し不対神経節形成する自律神経線維により支配される器官心臓、肺、食道、胃、小腸大腸肝臓胆嚢、および生殖器含んでいる。また、これらの器官心室以外は副交感神経系によっても支配される結腸後部までの消化器系末端骨盤神経節通して仙骨副交感神経線維通して調節されるそれより前の消化管迷走神経支配を受ける。

※この「自律神経系の薬理学的基礎」の解説は、「自律神経系」の解説の一部です。
「自律神経系の薬理学的基礎」を含む「自律神経系」の記事については、「自律神経系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自律神経系の薬理学的基礎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自律神経系の薬理学的基礎」の関連用語

自律神経系の薬理学的基礎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自律神経系の薬理学的基礎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自律神経系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS