自律神経系のうち脊髄に由来する線維についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自律神経系のうち脊髄に由来する線維についての意味・解説 

自律神経系のうち脊髄に由来する線維について(腰髄、胸髄に起始する交感神経系及び骨盤内臓神経)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 00:54 UTC 版)

自律神経系」の記事における「自律神経系のうち脊髄に由来する線維について(腰髄胸髄起始する交感神経系及び骨盤内臓神経)」の解説

胸・腰髄交感神経―胸腰系交感繊維脊髄灰白前側の背外側領域から起り全ての胸髄と上から2~3の腰髄前根を通る。これらの節前線維は白交通(white rami communicantes)へ入り交感神経幹向かい多くはその神経節終わり残りは前脊椎神経節神経叢通りその副神経節で終わる。その節線維広範囲分布する神経幹及び四肢皮膚の血管収縮線維例えば、全ての胸髄と上から2~3の腰髄の節前線維の様に脊髄離れ交感神経幹または近輪神経節直接接続している神経節終る。それらの神経節から生じる節後線維灰白交通通りぬけて総て脊髄神経向かい皮膚神経叢分かれて最終的に小動脈へ接続するその節線維が必ず対応する同じ脊髄神経戻ってくる必要は無い。頭部への血管収縮神経胸髄神経から出てその節前線維は上頚神経節で終わる。その節線維内頚動脈神経その分通り抜けて様々な脳髄神経、特に三叉神経感覚へ加わる。深部構造唾液腺への他の線維はおそらく動脈付随する腹部内臓の節後血管収縮線維は、多くの節前線維が終わる、前脊椎または副神経節中で生える。骨盤内臓への血管収縮繊維は下腸間膜神経節から生える。見たところ、毛への起毛線維および汗腺への運動線維は、皮膚の血管収縮線維似た分布をしている。 血管収縮中枢生理学者により、顔面神経核近く特定された。その細胞からの軸索は、胸・上腰部前柱背側部にある節前線維の細胞体あたりで終了する脊髄の中を下る様である。 目の瞳孔散大筋への交感神経は、上部神経の前根脊髄離れる節前交感線維から来る。これらの神経交感神経幹に白交通抜けて上頚神経節に終わる。上頚神経節からの節後線維内頸動脈神経と、眼球瞳孔散大筋へのインパルスを導く長毛様体神経の道筋への三叉神経視覚領域通りぬける。それらの節前線維の細胞体中脳から下る線維接続する上頚神経節からの他の節後線維分泌神経として唾液腺涙腺、そして鼻、口および咽頭粘膜小さな腺に分布する。胸交感神経心臓神経とも呼ばれ新機に対して促進性に作用する。すなわち、心拍数増加させ、心収縮力を増強し結果として一回心拍出量増加させる。それらは脊髄の胸神経の上から4つ5つの前から現れ第一神経節への白(white rami)で通り抜けいくらかはそこで終了し、他は鎖骨係蹄への下頚神経節を通る模様である。その節後神経は一部鎖骨係蹄通り心臓へ向かう。その途中で迷走神経からの交感線維混合して心臓神経叢形成する。 胃、小腸大部分大腸の平滑筋系の抑制線維は胸神経下部と腰神経上部前根から現れる様である。これらの線維white rami交感神経幹通り抜けて大内臓神経等の内臓神経伝い腹腔神経叢・上腸間膜神経叢などにある前神経節で終わる。 そして、腹腔と上腸間膜神経節からの節後線維抑制)は胃、小腸大部分大腸分布する下行結腸直腸内部肛門括約筋への抑制線維はおそらく下腸間膜神経節からの節後線維である。 胸腰部交感神経は、中枢・副の2グループ分類されうる多数神経節存在によって特徴づけられる。 中枢神経節は2つ垂直な列に並び中線一方の側の1つ脊柱部分的に前面、そして部分的に側面位置する。各神経節神経索により隣接した神経節繋がってその様交感神経幹2つの鎖は形成される副神経節は3つの大きな脊椎神経叢見られ胸郭腹部骨盤の中にそれぞれ位置する交感神経幹頭蓋から尾骶骨びていこつ)へ伸びる頭部末端頚動脈管遡って頭蓋入り内頚動脈神経叢形作る尾部末端収束して尾骶骨前側位置する1つの不対神経節ganglion impar)で終わる。それぞれの神経節頚部胸部腰部仙骨分類され、それらは首を除いて椎骨と密接に対応する並び以下の通りである。 頚部3神経節 胸部12神経節 腰部4神経節 仙骨4〜5神経節 首では神経節椎骨の横突起前に胸部では肋骨の頭の前に腰部では脊椎体の側面に、仙骨部では仙骨前にある。 仙椎から起こる遠心性線維第二第三第四仙椎神経の前根から脊髄を出る。これら小さな有髄節前線維は骨盤で、節後線維骨盤の内臓分布する下腹部または骨盤の神経叢へ向かう、勃起神経または骨盤神経集められる運動神経下行結腸直腸肛門膀胱平滑筋を通る。血管拡張神経はこれらの器官外陰部分布し抑制線維はおそらく外陰部平滑筋を通る。求心性自律神経インパルス骨盤内臓から第二第三第四仙骨神経へと導く。その細胞の源は脊髄神経節にある。

※この「自律神経系のうち脊髄に由来する線維について(腰髄、胸髄に起始する交感神経系及び骨盤内臓神経)」の解説は、「自律神経系」の解説の一部です。
「自律神経系のうち脊髄に由来する線維について(腰髄、胸髄に起始する交感神経系及び骨盤内臓神経)」を含む「自律神経系」の記事については、「自律神経系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自律神経系のうち脊髄に由来する線維について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自律神経系のうち脊髄に由来する線維について」の関連用語

自律神経系のうち脊髄に由来する線維についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自律神経系のうち脊髄に由来する線維についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自律神経系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS