自宅・宿泊療養とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自宅・宿泊療養の意味・解説 

自宅・宿泊療養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:21 UTC 版)

日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況」の記事における「自宅・宿泊療養」の解説

2020年4月3日時点では厚生労働省PCR検査で2回連続陰性14日間増悪ない場合宿泊自宅療養解除としていた。 埼玉県では入院できずに2020年4月14日1人21日1人亡くなった23日時点357人が自宅待機していた。このケースを受け、加藤勝信厚労相当時)は基本として宿泊療養対応する方針示している。 女優岡江久美子2020年4月3日発熱し医師から4、5日間自宅での療養指示受けたが、同月6日症状悪化し緊急入院した。その後PCR検査新型コロナウイルス感染していることが判明しICU治療行ったが、感染予防観点から家族見舞うことができず、闘病の末同月23日死去したフリーアナウンサー赤江珠緒は、テレビ朝日勤務し報道ステーション』の制作スタッフである夫とともに2020年4月18日新型コロナウイルス感染していたことが判明。夫が既に同月15日時点入院しており、赤江発熱症状ありながら解熱剤飲みながら、2歳になる長女当時PCR検査結果陰性であったが、後の抗体検査陽性確認)の面倒を見るために自宅療養選択した感染発覚前の同月16日には「我が家3人家族で、親が共倒れになった場合の子供の面倒は誰がみるのかという問題あります」と、両親感染した場合に「子供の面倒を誰がみたらいいのか」という不安感手記として公表している。その後、夫が退院するとほぼ入れ替わる形で、赤江発症11日後に入院し療養している。入院段階赤江肺炎発症しており、4段階あるうちの重症度で「中等症」に分けられアビガンなどの投与抗生剤点滴受けて症状回復し退院その後自宅戻り療養続け同年6月8日仕事復帰している。 2020年4月24日時点で「特定警戒都道府県」に指定された7府県で約1,100人が自宅療養していた。感染者が多い東京都では「保健所調査追い付いていない」として公表していなかった が、同月30日初め東京都自宅療養者数を公表し同月28日時点軽症者や無症状者のうち、自宅療養している人が635人に上るとした。都は入院必要がない感染者について借り上げホテルでの療養推進していたが、希望の強い感染者には自宅療養認めており、ホテル療養者の198人を大きく上回っていた。 2020年冬以降感染者増大したことで入院宿泊先確定せず自宅待機となっている陽性者が増加し体調聞き取りを行う保健所負担増加していると報道された。感染者自宅待機宿泊療養中容態急変し医療機関以外で死亡した事例2020年3月から12月まで計122人に上ることが、2021年1月6日警察庁のまとめで分かった。特に12月56人と急増しており、このうち自宅高齢者施設療養先のホテルなどで死亡50人だった。 共同通信調べによれば2度目特措法に基づく緊急事態宣言発出されている11都府県入院宿泊療養などの振り分けが「調整中」となっている人が、2021年1月19日時点少なくとも1万5058人に上ることが明らかになっている。多く地域保健所業務逼迫し入院療養先の調整追い付いていないことが背景にあるとみられる一方で1月22日衆議院議員で元自由民主党幹事長石原伸晃新型コロナウイルス感染判明し無症状であるものの不整脈などの既往症があることから即入院となったことに関しては「症状がある人が入院できないのに何で無症状で即入院できるんだ」「特別待遇」「上級国民」などとネット上などで疑念の声が上がっており、同月25日衆議院予算委員会では立憲民主党衆議院議員で自ら新型コロナウイルス感染した経験がある小川淳也がこの件を取り上げ、「石原氏ご家族気持ち考えと言えないが、現実問題として、入院できずに亡くなっている人がいる。疑念生じるのも無理はない」と現状療養体制について追及している。 菅義偉首相1月26日衆議院予算委員会での答弁で「必要な検査必要な時に受けることができないそうした態勢ができていないことについては責任者として大変申し訳なく思う」と陳謝した。 2021年春以降変異株の流行により若年層重症化する傾向見られ入院宿泊療養施設への入所がすぐにできない患者がさらに増加しており、原則全員入院としていた変異株感染者3月31日以降厚生労働省宿泊施設での療養可能だとの見解地方自治体示しているものの、病床療養施設逼迫し自宅療養待機余儀なくされるケース激増している。 厚生労働省患者情報集計システムHER-SYS」で分析したところ、自宅療養中の新型コロナウイルス感染者の死亡について、2021年5月18日までの107日間で計54人に上ることが判明している。自宅療養中に容体急変し自治体などが対応できずに死亡するケースは、年末年始感染が急拡大した第3波以降全国相次いでいる。各自治体自宅療養者に血中酸素濃度測るパルスオキシメーター貸与するなどの対策講じているが、死者数ペース落ちていない。特に感染者急激に増大し医療危機招いている大阪府では、同年4月29日現在で自宅療養待機続け患者1万4000人を超えており、3月1日以降12人が自宅療養待機中に死亡したことも判明している。 また、自宅療養者の増加に伴い同居家族内で感染起きる「家庭内感染」も増加しており、飲食店起点とした感染家庭持ちこまれるといった傾向もみられ、自治体では自宅療養している感染者家族らのために、ホテル滞在所を確保したり、ホテル費用助成するなどの動きみられる厚生労働省は、2021年8月10日立憲民主党が行った新型コロナ対策本部厚生労働部会合同会議での質疑応答で、自宅療養中に死亡した人の人数について「把握できていないケースがたくさんあり、網羅的には把握していない」と述べている。自治体側が「HER-SYS」へ入力する作業遅れている上に、急増する感染者への対応に自治体追われているのが原因だとした。

※この「自宅・宿泊療養」の解説は、「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況」の解説の一部です。
「自宅・宿泊療養」を含む「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況」の記事については、「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自宅・宿泊療養」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自宅・宿泊療養」の関連用語

自宅・宿泊療養のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自宅・宿泊療養のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS