自在法とは? わかりやすく解説

自在法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 14:29 UTC 版)

灼眼のシャナ」の記事における「自在法」の解説

存在の力”を操ることで、この世では起こり得ない思議現出させる術とそれに付随する紋様それぞれ自在法、自在式という。自在法はこの世の“存在の力”の流れ直接干渉するため、“存在の力”を感知できる者は発動時の違和感察知することが出来る。効果大きい自在法ほど生じ違和感大きく、“存在の力”を察知できない人間感覚にも影響与え場合がある。 自在法は、“徒”がこの世にやって来た目的を果たすために使われるほか、フレイムヘイズにとっても戦闘の上欠かせない武器となり、特に自在法を用いるのが得意な者は「自在師」と呼ばれる。ここでは多数ある基礎的な術や皆が共通して使う自在法の一部解説する術者独自の性質基づいて発動する固有の術についてそれぞれのキャラクターについての説明参照のこと。 封絶ふうぜつ現代では最もポピュラー初歩的な自在法の一つ。「結界のようなのである封絶を「張る」と、地面封絶作用生む火線自在式が出現し、炎を混ぜたドーム上の陽炎の壁が形成され内部空間この世流れから非物理的に切り離される作中では『因果孤立空間』と呼称していた)。内部では原則“紅世”関わる以外のものは停止し外部では“存在の力”を感知する能力がない限り封絶張られ空間存在認識できなくなり、また“存在の力”を感知する能力持った者にも内部様子掴み辛くなる。 これによって“徒”は隠密行動可能になる同時に、普通の人間は“徒”に襲われたことを認識できなくなる。また、外部と内部物理的に繋がっているため、出入り自由にできるが、“存在の力”を感知できない者にとって封絶内部は「存在しない空間」であるため、無意識のうちに避けて行動するうになる封絶内部破壊され物体生物は、その封絶を解くまでは“存在の力”を用いることで、封絶発動前の状態にまで修復することができる。しかし、封絶影響受けていない存在や、“存在の力”を喰われてしまった人間直せない。 炎弾えんだん初歩的な攻撃の自在法。“存在の力”は前述通り熱エネルギー持たず、物も燃やさないが、最も単純な破壊イメージである『熱量』を“存在の力”に具現化させることで、物理的な意味での炎同様に熱を持ち物を燃やすようになる炎弾はその代表例であり、炎の性質発現させた“存在の力”を砲弾のように撃ち出す通常ならば着弾後に炸裂するだけだが、器用な“徒”やフレイムヘイズであれば着弾後に変形させたり任意に爆発させたりと言った遠隔操作も可能。 達意の言(たついのげん) “紅世の徒”フレイムヘイズが、自分と違う言語を使う相手との会話に使う、翻訳のための自在法。使用者意思言語変換する機能を果たす。“徒”の場合、これを上手く使わないと、その言葉は「声でこんな音が出せるのか」という聞こえ方となる。 人化(じんか) “紅世の徒”顕現の姿を「本性の姿」から「本性見合った人間の姿」に変換する自在法。本質から離れた人相体形になることは基本的に出来ず無理にその不自然を通せばそれ相応の“存在の力”を消費してしまう。 清めの炎(きよめのほのお) フレイムヘイズ使用する自在法。身体の汚れ落としたり、体内の毒を解毒することが出来る。使用主導権契約している“王”にのみあると思われる。服までは直せない。 『大命詩篇たいめいしへん)』 [仮装舞踏会]保有する特殊な自在式。創造神“祭礼の蛇”の手になる自在式であり、具体的な能力不明だが、“祭礼の蛇”人格をなぞる機構構成する神威召喚“祭基礼創”によって起動するなど、『創造』に関わるのだった。また『完全一式』という独特の性質持っており、たとえ断片でも、刻んでしまえば破壊干渉受け付けなくなる。外部流出した場合オリジナルを持つヘカテー出座し、共振による破壊を行う。また天罰神であるアラストールは、その権能ゆえに『大命詩篇』破壊が可能。

※この「自在法」の解説は、「灼眼のシャナ」の解説の一部です。
「自在法」を含む「灼眼のシャナ」の記事については、「灼眼のシャナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自在法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自在法」の関連用語

自在法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自在法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの灼眼のシャナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS