自学自習とは? わかりやすく解説

じがく‐じしゅう〔‐ジシフ〕【自学自習】

読み方:じがくじしゅう

[名](スル)他から教わらずに、自分一人学習すること。「中国語を—する」


自習

(自学自習 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 02:51 UTC 版)

自習(じしゅう、英語: self-learning, self-study)とは、直接の指導を受けずに、自分の力で学習すること。特に、学校へ行ったり、指導者から学んだりする中で、与えられた課題などを自分の力で勉強することである。

概要

学校(小学校中学校など)で自習とは、教師が何らかの事情で一時的に教室を離れたり、出張などで通常の授業ができない場合に、与えられた課題を、児童生徒が自分たちで学習する活動である。出張などにより授業の担当教師が初めからつけない場合には、他の教師が代わりに自習の監督を行うことがある。課題として出される教材には、教師が用意したプリントやワークシート、問題集などによる問題演習や、理科社会科総合的な学習の時間の調べ学習など様々である。このような自習は基本的に学校の教室で、授業の時間に行われるものである。

自習は、課題を与えられ、それを遂行するという、受動的な学習であるのに対して、自己学習では能動的に自ら計画し自ら考えることを要求される、という違いがある

似た言葉

自主学習
特に内容を指定されたわけではなく、児童・生徒が教室を離れて、図書館や自宅などで、自主的、自発的に関心を持っているテーマについて学ぶことである。
独学
学校へ行ったり、指導者に付いたりすることなく、自ら関心を持っているテーマについて、一から調べ学んでいくことであり、自習とはニュアンスが異なる。独学は生涯を通じて、興味・関心を持ったものであればどのようなテーマでも行うことができる。そのため、学校教育で学んだことのないテーマを選ぶことも少なくない。


関連項目


自学自習

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 04:43 UTC 版)

農業者大学校」の記事における「自学自習」の解説

創設当初見学精神である自学銃を基本とする。各学生経歴に応じて幅広い選択科目設け自由な学びと、全国活躍している先進的講義並びに直接対話校長講話通じ意欲醸成講義演習実習始め図書室パソコン学習計画学び

※この「自学自習」の解説は、「農業者大学校」の解説の一部です。
「自学自習」を含む「農業者大学校」の記事については、「農業者大学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自学自習」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

自学自習

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 04:09 UTC 版)

名詞

(じがくじしゅう)

  1. 自分勉強すること。

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
自学自習-する

「自学自習」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自学自習」の関連用語

1
自学自習し 活用形辞書
100% |||||

2
自学自習しろ 活用形辞書
100% |||||

3
自学自習せよ 活用形辞書
100% |||||

4
自学自習できる 活用形辞書
100% |||||

5
自学自習さす 活用形辞書
100% |||||

6
自学自習させる 活用形辞書
100% |||||

7
自学自習される 活用形辞書
100% |||||

8
自学自習しうる 活用形辞書
100% |||||

9
自学自習しそう 活用形辞書
100% |||||

10
自学自習しそうだ 活用形辞書
100% |||||

自学自習のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自学自習のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自習 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの農業者大学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの自学自習 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS