カーマニア
(自動車趣味 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 19:12 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年9月)
|
カーマニアとは、自動車およびこれに関する事象を対象とする趣味(自動車趣味)を持つ人を指す和製英語である。英語のcar enthusiast(カー・エンスージアスト)を略して「カーエンスー」「エンスー」とも言われる[1]。
バスなどの商用車を趣味とする者とは区別されることもあるが、バスやトラックなどの大型商用車も自動車であるため、当然に自動車趣味という側面も持つ(バスファンも参照)。
イギリス英語ではPetrolhead(Petro head)[2]、アメリカではGearheadやCar guy(男性の場合)と呼ぶ。
概要
カーマニアはマニアの中でも自動車に関連する事象に対する指向のある者を指す。一般に自動車といっても、歴史的価値を持つクラシックカー(または旧車)、大衆への普及を目指した大衆車、高価な高級車、性能重視のスポーツカー、高性能かつ高価で市販車としては過剰性能の域にあるスーパーカーまで多岐に渡り、その一方でミニカーのような簡易な車体と小型のエンジンを積んだものもあり、その各々に熱狂的なファンや愛好者がいるなどしており、このカーマニアと呼ばれる者にあっても同様である。
関心の対象
自動車産業が盛んな地域では盛んにモーターショーが開催されるが、このイベントでは最新の新型車からコンセプトカーのような試作ないし企業の技術力に関する広報活動の延長上で示される展示物が並ぶが、これが一般ではカーマニアの祭典とも目される。
その一方でモータースポーツの分野ではレーシングカーなど一般の道路を走行できない特別仕様の自動車でスピードが競われるが、これもまたカーマニアの興味の対象である。
また、博物館のうちでも自動車に特化した分野の展示物を集めた自動車博物館や交通博物館があり、これも自動車愛好家を集める。
このほかにもミニチュア(スケールモデル)の玩具であるミニカー(前出の簡易な車両とは別)に関心を示す者もおり、ミニカーのコレクターも存在する。そのコレクションの対象も、ミニカーのような模型以外にも、自動車エンブレムに関心を示す者や、自動車メーカーの提供したノベルティに関心を示す者など、多様なジャンルが存在する。
ただ、これらは各々興味の分野が自動車という接点があるだけで、そのどれかに興味があるからといって、それ以外の自動車関連事物に興味を抱くかは別の話である。
これ以外にも、自分の所有する自動車のみを愛好し、これを大切にする者もカーマニアの範疇に含める場合もある。その楽しみ方も、大事に手入れしてあまり乗らず飾るようなものから、運転することを楽しむ者、ドレスアップしたり改造車にして楽しむ者、室内居住性を追求するものなど、様々な系統が見出せる。
脚注
- ^ 雑誌『CAR GRAPHIC』や『カーグラフィックTV』などで使われている。
- ^ BBCではPetrolheadsという自動車関連番組を放送していた。
関連項目
自動車趣味
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:18 UTC 版)
趣味としては、自動車を走行させるだけに限らず、プラモデルやミニチュアカーなどといった精巧な自動車のミニチュアの製作や収集、また部品の収集や写真の撮影など多岐に渡る。走行する自動車に関する趣味としては、様々な自動車に乗車することを趣味にしたり、自動車の改造やメンテナンスを趣味にすることもある。改造車の形態としては、アート化に重点を置いたローライダーやデコトラ、スピード化に重点を置いたチューニングカーやスポーツコンパクトといったものまで多様に存在する(詳細は「Category:改造車の形態」を参照)。 また、クラシックカーや旧車・ヴィンテージカーなどと呼ばれる、過去に製造された車両を復元・保存する愛好家もいる。クラシックカーに関しては文化的・歴史的・資産的価値が認められることもあり、それらを使用した展示会や走行会は、愛好家と地方行政とが密に連携することで地域活性化の一環とされることもあ(もとより公道を走行するイベントでは、行政との連携が必須である)。また、特に価値を認められたクラシックカーは、各種オークションなどで極めて高い値で取引されることもある(日本円にして数千万円から数十億円の値が付くこともある。詳しくは「オークションで落札された高額な車の一覧」を参照)。ヨーロッパはクラシックカーに対する造詣が深いとも言われているが、年々排ガス規制が厳しくなっており、パリでは2016年から「1997年以前に製造された自動車(いわゆるクラシックカー)」の平日の市内走行を全面禁止とするなど、自動車を取り巻く状況は刻々と変化している。 自動車を格納するガレージは、自動車のメンテナンス場所としても使われる。趣味の拠点として独り籠って利用されることもあるため「隠れ家」とも形容され、しばしば男性の憧れの対象となる。バラエティ番組『所さんの世田谷ベース』は、これらの魅力を前面に出した番組である。また最近では、リビングなどの居住空間からガラスを通して自動車を眺めることができるビルドインガレージもある。 バス(「バスファン」を参照)やトラック、タクシーを趣味にするものもいる。書店販売上の分類などでは別の範疇に含まれることも多いが、これも広義での自動車趣味である。 リゾート地は、美しい風景や快適な気候といった良好なドライブ環境に加え、自動車に重要なインフラも単なる地方や田舎に比べて十分に整備されているといった理由から、自動車関連のイベントが数多く開催されている。ドライブを主目的とした観光道路や有料道路などもしばしば点在している。また歴史的なリゾート地の多くは、かつて貴族や上流階級の人々が休暇を楽しんだ場所でもあることから、伝統的な自動車文化とも深い繋がりがあり、そのオマージュとしてクラシックカーのイベントが行われることも多い(同じく貴族文化へのオマージュとして、欧米では宮殿や城、ゴルフ場などを舞台にイベントが行われることも多い)。1931年には、高級別荘地として開発した鎌倉山への主要交通機関として、日本初の有料道路が設置されている。自動車展示施設として有名なものに「フェラーリ美術館」(神奈川県御殿場市。2007年閉館)、「河口湖自動車博物館」(山梨県富士河口湖町。毎年8月のみ開館)などがある(全国各地にある自動車博物館については「Category:日本の自動車博物館」を参照)。 このように、自動車は単に人や物資を輸送するだけの存在に留まらない。ただし若者の「自動車離れ」は、近年になって、日本はもとよりヨーロッパなどにおいても顕著に表れはじめている(詳しくは「若者の車離れ」を参照)。 愛好家により廃車の状態から修理・復元されたクラシックカー 日本発祥の文化である自動車のチューニング(東京オートサロン2019) 往年の自動車レースの雰囲気を再現する第11代リッチモンド公爵主催のユニークなイベント、グッドウッド・リバイバル(2015年、イギリス)
※この「自動車趣味」の解説は、「自動車」の解説の一部です。
「自動車趣味」を含む「自動車」の記事については、「自動車」の概要を参照ください。
自動車趣味と同じ種類の言葉
- 自動車趣味のページへのリンク