羽衣国際大学とは? わかりやすく解説

羽衣国際大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 07:16 UTC 版)

羽衣国際大学
正門
大学設置 2002年
創立 1964年
学校種別 私立
設置者 学校法人羽衣学園
本部所在地 大阪府堺市西区浜寺南町1-89-1
北緯34度32分3.85秒 東経135度26分51.17秒 / 北緯34.5344028度 東経135.4475472度 / 34.5344028; 135.4475472座標: 北緯34度32分3.85秒 東経135度26分51.17秒 / 北緯34.5344028度 東経135.4475472度 / 34.5344028; 135.4475472
学部 現代社会学部
人間生活学部
研究科 なし
ウェブサイト https://www.hagoromo.ac.jp/
テンプレートを表示

羽衣国際大学(はごろもこくさいだいがく、英語: Hagoromo University of International Studies)は、日本の私立大学。大阪府堺市西区に本部を置く。略称は羽衣。

概観

大学全体

羽衣学園短期大学四年制大学化によって誕生した。経営母体の学校法人羽衣学園は、大正12年(1923年)に開校した羽衣高等女学校をルーツとする。建学の精神は「愛真教育に基づく自由・自主・自律・個性尊重の人間教育」、使命・目的は「これからの共生社会において主体的に行動する実践的職業人の育成」。キャッチフレーズは「Be the One! かけがえのない存在たれ!」。

沿革

  • 1923年 羽衣高等女学校開校
  • 1964年 羽衣学園短期大学開学
  • 2000年 男女共学
  • 2002年 羽衣国際大学開学(産業社会学部・産業ビジネス学科)
  • 2005年 人間生活学部・人間生活学科(食物栄養専攻、介護福祉専攻、生活マネジメント専攻)設置
  • 2006年 産業社会学部に放送・メディア映像学科を設置
  • 2011年 産業社会学部から現代社会学部へ名称変更、食物栄養専攻が食物栄養学科に学科独立
  • 2017年 人間生活学部・人間生活学科に、4年制大学としては初の製菓衛生師養成コースである食クリエイトコースを設置

教育および研究

組織

学部

  • 現代社会学部
    • 放送・メディア映像学科
      • 放送・メディアコース
      • 映像コンテンツコース
      • 情報システムコース
    • 現代社会学科
      • 経済・経営コース
      • 国際英語コース
      • 観光コース
      • スポーツコース
  • 人間生活学部
    • 食物栄養学科
    • 人間生活学科
      • 食クリエイトコース
      • ファッションデザインコース
      • 住空間デザインコース
      • こども教育コース

研究

教育

主な行事

  • HA★GO祭(大学祭) 学友会(学生団体)が主催し、毎年10月末または11月初めに開催される。
  • 新春コンサート 保護者会主催で例年1月第2もしくは第4土曜日に学園講堂にて開催される。入場無料。
  • 一般公開講座 毎年10月頃~12月頃にかけて、共通テーマを掲げて実施される地域住民等を対象とした公開講座。
  • 社会人講座 社会人を対象として会話など多数の講座が開講されている。

キャンパス

大学関係者と組織

大学関係者一覧

系列校

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から羽衣国際大学を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から羽衣国際大学を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から羽衣国際大学 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽衣国際大学」の関連用語

羽衣国際大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽衣国際大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽衣国際大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS