羽衣歌子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽衣歌子の意味・解説 

羽衣歌子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 03:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

羽衣 歌子(はごろも うたこ、1902年(明治35年)4月5日 - 1979年(昭和54年)9月7日)は、青森県出身の歌手。本名:加藤絢子。民謡歌手三島一声は元夫。

経歴

東洋音楽学校(現・東京音楽大学)を卒業後、1930年(昭和5年)にデビュー。1931年(昭和6年)に、広津和郎の小説を原作とした映画「女給」の主題歌「女給の唄」がヒット。日本ビクター蓄音機社の社歌や、「満州行進曲」などを吹き込む。その後「東京音頭」で知られる、民謡歌手の三島一声と結婚するが、離婚。

戦後は引退していたが、音楽塾を経営し、歌の指導を行っていた。

昭和40年代の懐メロブームで復帰。1966年(昭和41年)に、田谷力三榎本健一と共に出演した、第202回三越名人会「浅草オペラ」の歌唱が認められ、文部省芸術祭大衆芸能部門奨励賞を受賞し、再び表舞台へと返り咲いた。

その後も東京12チャンネル(現・テレビ東京)の「なつかしの歌声」や、NHK思い出のメロディー」などに出演し、衰えを知らぬ歌声を披露した。

1975年(昭和50年)のNHK「第7回思い出のメロディー」に出演し、「女給の唄」を歌ったのを最後に、再び表舞台から姿を消した。晩年は認知症を発症していたと言われている。1979年(昭和54年)9月7日死去[1]。享年77。

代表曲

関連項目

脚注

  1. ^ 羽衣歌子 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽衣歌子」の関連用語

羽衣歌子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽衣歌子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽衣歌子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS