第3回WCDRRとは? わかりやすく解説

第3回WCDRR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 05:40 UTC 版)

国連防災世界会議」の記事における「第3回WCDRR」の解説

2015年平成27年3月14日(土) - 18日(水)にかけて、宮城県仙台市の(開業前の)仙台市地下鉄東西線国際センター駅周辺中心に仙台市都心部複数会場ほかにて開催開会日は、2011年平成23年3月11日発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)から4年3日後。 国連加盟する187ヶ国(約6,500人)が出席しシンポジウム等の関連イベントには延べ15万人以上が参加日本開催され国際会議としては、過去最大規模のものとなった出席した主な要人首脳級) 出席した主な要人首脳級)氏名地域国国際機関肩書上皇明仁 アジア 日本 天皇 美智子 日本 皇后 グルバングル・ベルディムハメドフ トルクメニスタン 大統領 グエン・ティ・ゾアン(英語版ベトナム社会主義共和国 国家副主席 モハマッド・ユスフ・カラ インドネシア共和国 副大統領 安倍晋三 日本 首相 フン・セン カンボジア王国 首相 プラユット・チャンオチャ タイ王国 首相 アーサン・ラオリー(英語版ラオス人民民主共和国 副首相 ムヒディン・ヤシン マレーシア 副首相 ヌーマン・クルトゥルムシュ(英語版トルコ共和国 副首相 オフナー・フレルスフ モンゴル国 副首相 ボールドウィン・ロンズデール オセアニア バヌアツ共和国 大統領 マニー・モリ ミクロネシア連邦 大統領 アノテ・トン キリバス共和国 大統領 シャオシ・オファキヴァハフォラウ・ソヴァレニ(フランス語版トンガ王国 副首相 ムスワティ3世 アフリカ エスワティニ王国 国王 ロバート・ムガベ ジンバブエ共和国 大統領 ウフル・ケニヤッタ ケニア共和国 大統領 クウェシ・アミッサー・アーサー(英語版ガーナ共和国 副大統領 ジェームス・ワニ・イッガ(英語版南スーダン共和国 副大統領 プロスペール・バゾムバンザ(英語版ブルンジ共和国 副大統領 イノンゲ・ウィナ(英語版ザンビア共和国 副大統領 アナスタセ・ムレケジ(英語版ルワンダ共和国 首相 ミゼンゴ・カヤンザ・ピーター・ピンダ タンザニア連合共和国 首相 ディディエ・ビュルカルテ ヨーロッパ スイス連邦連邦大統領外務大臣 タルヤ・ハロネン フィンランド共和国大統領 潘基文 国際機関 国際連合 事務総長 ジム・ヨン・キム 世界銀行グループ 総裁 ヘレン・クラーク 国際連合開発計画 総裁 マルガレータ・ワルストロム(英語版国際連合 国際連合事務総長特別代表防災担当) 「兵庫行動枠組」の見直しと、その後15年2016年 - 2030年)の防災に関するガイドラインについて議論され災害による死亡率被災者数の削減目標盛り込んだ仙台防災枠組」等が策定された。 期間中3月14日サイクロン・パム直撃受けたバヌアツロンズデール大統領が、出席中の当会議の場で国際社会からの支援訴えたまた、3月17日には当会議出席中のバヌアツサモアクック諸島の各代表が揃って記者会見し、国際的な支援訴えた。なお、東京電力福島第一原子力発電所事故原子力災害に関する議論少ないことに、参加者一部から批判出た。 期間中催行された無料被災地公式視察スタディツアー)では、被災3県津波被災地福島第一原子力発電所視察のほか、岩手・宮城内陸地震被災地東北大学学校中学校特別支援学校)や民間での防災教育福島県食の安全対す取り組みなどを視察するツアー用意された。また、東北地方情報発信として、歓迎レセプション東北6県文化物産紹介東北おもてなしセンターほか)、有料エクスカーション東北6県観光地)なども用意された。 期間中には一般公開事業として、青森岩手宮城福島の4県でシンポジウム(パブリック・フォーラム)やセミナーが約400開催され、夢メッセみやぎでの防災産業展、勾当台公園での「防災ひろば」「国際交流ひろば」、仙台フィルハーモニー管弦楽団復興支援活動紹介する記念演奏会など様々開催された。 仙台会議都市会場備考 宮城県仙台市 仙台国際センター会議棟・展示棟本体会議 東北大学百周年記念会館川内萩ホール 東日本大震災総合フォーラムポスター展示 東北大学川内北キャンパスホール講義室A棟-C棟会議ブース展示世界防災仙台市博物館 東北おもてなしセンター 仙台市民会館大・小ホール会議室1-7B1F会議ブース展示世界防災せんだいメディアテーク4F以外全館会議ブース展示セッション 東京エレクトロンホール宮城(大ホール会議室4F6F会議ポスター展示世界防災展 エル・パーク仙台ホール1-2会議女性防災に関するテーマ館 TKPガーデンシティ仙台勾当台会議室1-7会議 勾当台公園仙台市役所本庁舎前庭 防災ひろば、国際交流ひろば 仙台市市民活動サポートセンターホール1-2研修室ほか) 会議市民協働防災に関するテーマ館 仙台市情報産業プラザホール会議室会議ブース展示世界防災TKPガーデンシティ仙台ホール21F・30F) 会議 仙台市シルバーセンター(ホール研修室1-2会議ブース展示世界防災東北大学片平さくらホール 会議メッセみやぎ 防災産業展 in 仙台 青森県八戸市 八戸グランドホテル 会議 岩手県一関市 ベリーノホテル一関 会議 岩手県陸前高田市 陸前高田市コミュニティホール 会議 宮城県石巻市 石巻専修大学 会議 宮城県多賀城市 多賀城市文化センター セミナー 福島県福島市 ホテル辰巳屋 会議 コラッセふくしま 会議

※この「第3回WCDRR」の解説は、「国連防災世界会議」の解説の一部です。
「第3回WCDRR」を含む「国連防災世界会議」の記事については、「国連防災世界会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3回WCDRR」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3回WCDRR」の関連用語

第3回WCDRRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3回WCDRRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国連防災世界会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS