突然の倒壊とは? わかりやすく解説

突然の倒壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/21 05:29 UTC 版)

大湫神明神社の大スギ」の記事における「突然の倒壊」の解説

スギ何度も落雷被害遭っていたが、そのたび生き延びていた。2004年平成16年5月31日直撃し、大スギ先端枯れ始めた。このときは大スギ最上部7メートル切り詰めて損を防いだ2005年平成17年)に瑞浪市文化課(のちにスポーツ・文化課となる)が大スギ調査実施したその結果樹勢衰退度は5段階のうち軽い方から2番ということであった。この結果は、住民たちに大スギ今後について危惧させることになった2012年平成24年)には住民たちが払った根元カヤ覆って根の損傷防いだりして、地域シンボルとしてスギ保護努めていた。 行政も大スギ保護動いていた。2010年平成22年度)末から大スギ保護目指し瑞浪市岐阜県文化財保護事業補助受けた維持保存措置実施可能となり、2012年平成24年度)の夢づくり地域交付金事業費ステップアップ型)の活用承認された。同年1月から、現地調査などを行った上で保存措置が約7,800,000円の予算をかけて行われた。この調査過程で、大スギ過去3回程度落雷被害受けていたことが判明している。 大スギ最期は、突然のことであった2020年令和2年7月は、梅雨前線停滞などの影響によって日本各地豪雨続いていた。瑞浪市にも土砂災害警報情報発令されていたが、7月11日の夜は一時的に勢い弱まっていた。 同日午後10時40分ごろ、神社近く住民から「倒れた」と通報があった。倒れた方向にはイチョウの木が生育しており、その木にもたれかかるようにゆっくりと倒れた様子であったという。人的被害は出なかったが、隣の住宅一部破損し電線引っかけたために停電(大湫地区40世帯)も発生した。大スギ住宅出入り口ふさいだために、出入りができなくなった住人もいた。 折れたスギ根元付近から抜けるよう倒壊していて、豪雨影響地盤緩んだことが原因とみられる近くに住む女性証言によればバサバサ」という音が聞こえた後に大きな音がして停電発生した女性驚いて外に出たところ、「目の前の木で埋まっていた」という。 倒壊翌日から、現地では大スギ撤去作業始まった作業取りかかっていた地元男性は「根の周りの土を入れ替えたりして手は尽くしてきたが、いつかは倒れると思っていた。けが人一人もでなかったことが救い」と取材答えていた。倒壊ニュース見て三重県から大湫まで駆けつけてきた造園業男性は、大スギ巨大さに対しての根の浅さ指摘し「この10年ほどで風水害倒れ巨木増えた気がする何らかの対策力を入れるべきだろう」と述べている。 同月16日、大スギ下敷きとなって押しつぶされ収められていた木剣がほぼ無傷の状態で発見された。この木剣は、2013年平成25年)に地元に住む彫刻家男性が大スギ作って奉納したものであった地元人々倒壊人的被害が出なかったことに続く「奇跡」として喜び制作した男性も「地域や僕の気持ち勇気けになるそりゃあ、うれしい」と同じく喜び語った。剣は製作者が自ら汚れ落とした後、神社復旧後再度奉納する予定である。

※この「突然の倒壊」の解説は、「大湫神明神社の大スギ」の解説の一部です。
「突然の倒壊」を含む「大湫神明神社の大スギ」の記事については、「大湫神明神社の大スギ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「突然の倒壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「突然の倒壊」の関連用語

突然の倒壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



突然の倒壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大湫神明神社の大スギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS