環境問題に伴う深夜放送の是非とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 環境問題に伴う深夜放送の是非の意味・解説 

環境問題に伴う深夜放送の是非

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 17:55 UTC 版)

深夜番組」の記事における「環境問題に伴う深夜放送の是非」の解説

かつて第1次オイルショックの頃には、省エネルギーのために民放各局は郵政省(現:総務省)によって深夜24時以後放送休止しNHK総合NHK教育日中一部放送休止、さらに独立県域UHF一部では日中放送休止してカラーバー放送する停波の状態にして、夕方夜間の時間帯のみに放送した時期があった。 2008年京都議定書効力発生し日本にとって二酸化炭素排出量削減待ったなしとなったこのため政府・与党内で「対策一環としてテレビ深夜放送自粛すべきだ」という意見浮上していた。こうした意見を行う議員念頭には、1970年代オイルショック時に深夜放送自粛した事があるものと見られている。 しかし、NHK災害対策基本法などの有事諸法制度により緊急時行政からの情報放送伝え義務負っており、終夜放送本腰を入れるになったのもこれが前提となっている。さらに、2007年10月1日から緊急地震速報制度始まった事がこれに拍車をかけている。実際、一旦放送用送信機電源を切ると、再起動させ放送可能になるまでに30程度要し、緊急放送対応することが出来ないNHK休止する場合は、こうした非常事態への対処どうするのかという問題重くのしかかることとなる。また、災対法では義務負っていない民放近年整備され有事諸法ではNHK同様の義務があるため、法令義務をどう担保するかという課題浮上する事となる。また、生活の多様化テレビ個人所有進んだことなどにより、かつては違い深夜早朝であっても少数とは言え一定の視聴者存在しており、そのニーズ無視出来ないという面もある。 NHK教育テレビ2011年6月より「NHK Eテレ」)は2000年4月から、総合テレビ放送休止補完する目的含め、第2・4日深夜特定メンテナンス日(地域単位)を除く毎日24時間放送行っていたが、一連の不祥事などからの立て直しのため、2006年4月24時間放送廃止3・4時台を休止枠充てていた。 NHK福地茂雄会長当時)は、2008年4月の『地球エコ2008』で、上記影響受けない教育放送系統さらなる放送時間短縮検討していく事を明らかにしていたが、同年7月定例会見で、秋改編に於ける実行検討している事を発表した。 そのテスト例として、同月6日第1次オイルショック以来34年ぶりとなる23:00での放送終了となり、7日翌日)5:00まで放送休止となった。しかし、翌朝の「NHKニュースおはよう日本」の放送開始前(4:30)までに「2008ウインブルドンテニス男子決勝」が決着しなかったため、教育テレビ7日放送開始時刻当初予定の5:00から4:25急遽前倒しした上で、4:30から教育テレビ試合終了(5:35番組終了)まで放送する皮肉な結果となった。これは「おはよう日本」のその日のメインニュースが「洞爺湖サミット関連ニュース中心に放送していたための緊急処置と見られる。 なお、同年9月NHK首脳定例会に於いて次期経営計画案を先取りする形で、具体的な方針明らかにされた。教育テレビ深夜編成抜本的に見直しアナログ放送については通常放送終了後停波砂嵐復活させるというものである。なお、当初検討されていた「高校講座ライブラリー」の廃止についてデジタル技術積極的活用謳った次期経営計画との絡みNHK学園高校態勢作りとの関係もあり、先送りされ模様である。 同年12月29日には、「-地球エコ」のキャンペーンによる放送時間短縮実験第2弾として、当日の放送12時30分-2130分の9時間のみに設定する試み行ったが、以後大規模な放送時間長時間休止を伴うキャンペーン行っていない。その後放送終了が2時台~3時台推移していたが、2012年度から1時台終了繰り上げる日も増え2021年度水曜深夜のみ1時終了である以外は、原則24時台での放送終了となっており、月・火・木・土曜日24時台前半放送打ち切っている。また早朝放送に関しても、1999年以後5時だったのを、2012年から一部曜日(主に週末)を除き5:30繰り下げて、停波電波送出停止)の時間拡大して地球温暖化抑制つなげている。 これについて、前述2007年12月29日特番において、「なぜ教育テレビ休止なのか」という問い合わせがあったが、「総合編成を行う、総合テレビラジオ第1FMラジオでは災害基本法に基づく履行義務災害時の緊急報道を重要視されていること、また衛星放送太陽電池放送波を出しており、それ自体からは二酸化炭素出ないため、電波止めたとしても電力削減にはつながらない」という理由から、大規模地震などの例外除き、緊急報道の影響を受けること少な教育テレビEテレ)が選ばれたとしている。

※この「環境問題に伴う深夜放送の是非」の解説は、「深夜番組」の解説の一部です。
「環境問題に伴う深夜放送の是非」を含む「深夜番組」の記事については、「深夜番組」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「環境問題に伴う深夜放送の是非」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

環境問題に伴う深夜放送の是非のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環境問題に伴う深夜放送の是非のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの深夜番組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS