球面に関する11の性質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 球面に関する11の性質の意味・解説 

球面に関する11の性質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 07:03 UTC 版)

球面」の記事における「球面に関する11の性質」の解説

ダフィット・ヒルベルトとシュテファン・コーン゠フォッセン(英語版)の著書 Geometry and the Imaginationで彼らは、球面11性質記述し、それらの性質球面一意決定するかどうかについて論じた。それらのうちのいくつかは(半径無限大球面看做せる)平面満足する。それら11性質とは: 「球面上のすべての点は一つ定点から同一の距離にある。また、ふたつの定点からそれら点への距離の比は一定である」[注釈] 前半球面通常の定義で、球面一意決定する後半容易に導かれ円周対すペルガのアポロニウス結果同様のことが従う。後半内容平面満たす。 「球面等高線および平面切断はすべて円である」[注釈] この性質球面一意定義する。 「球面は幅が一定かつ周長一定である」[注釈] 曲面の幅は平行な接平面の対の間の距離として測る。他にもいくつか定幅の凸閉曲面はあり、たとえばマイスナー立体英語版)はそうである。曲面周長 (girth) は、曲面平面上に直交射影した像の境界外周長さである。これらの性質各々他の性質を導く。 「球面上のすべてのてんは臍点(英語版)である」[注釈] 球面法線は球の中心から放射状延び直線であるから曲面上の任意の点において法方向曲面に直角である。法線を含む平面との交線は「法断面」と呼ばれる曲線をなし、その曲線曲率を「法曲率」と呼ぶ。多く曲面に対しての上の点の多く異な切断に対して異な曲率を持つ。それら曲率の中で最大および最小の値を持つものを主曲率と言う任意の閉曲面少なくとも四つの「臍点」と呼ばれる点を持つ。臍点にいてすべての断面曲率(特にふたつの主曲率)は等しい。臍点は曲面球面極めて近似できる点と見なすことができる。 球面に対して全ての断面曲率等しいから、任意の点が臍点である。この性質満たす曲面は、球面平面に限る。 「球面中心曲面持たない」[注釈] 与えられた法断面に対して断面曲率等し曲率持ち曲面に接する円が存在して、その中心線法線上に載る例えば、最大および最小断面曲率対応する中心点は「焦点」と呼ばれそのような中心点全体の成す集合は焦面(英語版)を成す。 大半曲面では焦面は二葉曲面それぞれ曲面となるような二つ集合)を成し、ふたつのは臍点で交わる。いくつかの場合は特別である:管状曲面英語版)の場合一葉曲線でありもう一葉曲面となる。 円錐円筒トーラス、サイクライド(英語版)の場合は、二葉とも曲線を成す。 球面の場合任意の接触円中心は球の中心であり、焦面は一点となる。この性質球面に対して一意である。 「球面任意の測地線閉曲線である」[注釈] 測地線曲面上の曲線で、二点間の最短距離与えるものである。これは平面上の直線概念一般化するのである球面上の測地線大円。この性質満足する曲面は他にもたくさんある。 「与えられ体積を持つすべての立体の中で、球は表面積が最も小さくなるもののひとつである。与えられ表面積を持つすべての立体の中で、球は最も大き体積を持つものの一つである」[注釈] これは等周不等式英語版)から従う。これらの性質球面一意定義し、その定義の仕方シャボン玉のようなものと思えるシャボン玉決まった体積囲んで、その体積に対して表面積表面張力極小最小化されるように決まる。だから自由に浮かぶシャボン玉球面近似する重力のような外力シャボン玉形状をやや歪ませる)。 「与えられ表面積を持つすべての立体のなかで、球面は最も小さい全平均曲率を持つ」[注釈] 平均曲率英語版)は二つ主曲率平均で、球面全ての点で二つ主曲率一定であるから平均曲率一定。 「球面一定の平均曲率を持つ」[注釈] 球面境界特異点もなく正の一定平均曲率を持つ唯一の埋め込まれ曲面である。他に一定の平均曲率を持つ埋め込まれ曲面極小曲面英語版)がある。 「球面は正の一定ガウス曲率を持つ」[注釈] ガウス曲率二つ主曲率の積である。ガウス曲率は、曲面上の長さ角度測ることで決定され、その曲面空間へ埋め込み仕方に依らないという意味で、曲面の持つ内在的な性質である。したがって曲面曲げてガウス曲率変わらず、またほかの正の一定ガウス曲率を持つ曲面球面小さな切れ目入れてそれを曲げることで得ることができる。そうして得られ球面以外の曲線境界持ち球面境界持たない正の一定ガウス曲率を持つ唯一の曲面となる。擬球面英語版)は負の一定ガウス曲率を持つ曲面の例である。 「剛体運動三径数族によって球面球面自身変形される」[注釈] 原点中心とする単位球面について、任意の座標軸回り回転でこの球面自身に写る。原点を通る任意の直線周り回転は、三座標軸周り回転組み合わせで表すことができる(オイラー角の項を参照)から、先の球面をそれ自身に写す任意の回転からなる回転三径数族が存在する(この族は三次元回転群 SO(3) である)。ほかに変換三径数族を持つ曲面は、平面(この場合の族は、x-軸および y-軸沿った平行移動原点中心とする回転径数付けられる)に限る。円筒剛体運動のに径数族を持つ唯一の曲面であり、一径数族を持つ曲面回転曲面および螺旋面(英語版)に限る。

※この「球面に関する11の性質」の解説は、「球面」の解説の一部です。
「球面に関する11の性質」を含む「球面」の記事については、「球面」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「球面に関する11の性質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「球面に関する11の性質」の関連用語

1
4% |||||

球面に関する11の性質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



球面に関する11の性質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの球面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS