現存事例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:47 UTC 版)
事業者路線区間長さ (km)内訳(系統)備考JR北海道 函館本線 札幌駅 - 白石駅 5.8 函館本線千歳線 方向別 JR東日本 東海道本線 東京駅 - 小田原駅 83.9 東海道線(東京駅 - 小田原駅)横須賀・総武快速線(東京駅 - 品川駅、鶴見駅 - 大船駅)京浜東北線(東京駅 - 横浜駅)山手線(東京駅 - 品川駅)東海道貨物線(東戸塚駅 - 小田原駅) 京浜東北線と山手線は東京駅 - 田町駅の各駅で方向別東海道線と横須賀・総武快速線は戸塚駅で方向別横須賀・総武快速線は湘南新宿ラインも走行東海道貨物線は貨物列車以外に特急「湘南」が走行 山手線 品川駅 - 田端駅 20.6 山手線山手貨物線 山手貨物線は貨物列車以外に埼京線・湘南新宿ラインなどが走行 東北本線 東京駅 - 大宮駅 30.5 上野東京ライン・宇都宮線・高崎線(東京駅 - 日暮里駅、赤羽駅 - 大宮駅)京浜東北線(東京駅 - 大宮駅)山手線(東京駅 - 田端駅)常磐線(上野駅 - 日暮里駅)上野駅地平ホーム発着線(上野駅 - 日暮里駅)東北貨物線田端方面(田端駅 - 大宮操車場)東北貨物線西浦和方面(与野駅 - 大宮操車場)東北貨物線(大宮操車場 - 大宮駅) 京浜東北線と山手線は東京駅 - 田端駅の各駅で方向別宇都宮線・高崎線(東北旅客線)と湘南新宿ライン(東北貨物線)は大宮駅で方向別 日暮里駅 - 尾久駅 2.6 宇都宮線・高崎線上野駅地平ホーム発着線 中央本線 御茶ノ水駅 - 三鷹駅 21.5 急行線(中央線快速)緩行線(中央・総武緩行線) 御茶ノ水駅は方向別 常磐線 北千住駅 - 取手駅 32.2 快速線(常磐快速線)緩行線(常磐緩行線) 北千住駅 - 綾瀬駅間の緩行線は東京メトロ千代田線。 総武本線 錦糸町駅 - 千葉駅 34.4 快速線(横須賀・総武快速線)緩行線(中央・総武緩行線) JR東海 東海道本線 金山駅 - 稲沢駅 14.4 旅客線、中央西線貨物線(稲沢線) JR西日本 東海道本線山陽本線 草津駅 - 西明石駅 120.9 外側線(草津駅 - 西明石駅)内側線(草津駅 - 西明石駅)回送線(京都駅 - 向日町駅・単線)梅田貨物線(吹田貨物ターミナル駅 - 新大阪駅) 外側線と内側線は草津駅 - 兵庫駅の各駅で方向別梅田貨物線は貨物列車以外に特急「はるか」「くろしお」が走行。 関西本線 天王寺駅 - 今宮駅 2.2 大阪環状線関西本線(大和路線) 新今宮駅 - 天王寺駅は方向別 片町線 放出駅 - 鴫野駅 1.6 おおさか東線片町線(学研都市線) 放出駅は方向別 山陽本線 海田市駅 - 広島駅 6.4 旅客線貨物線 方向別(海田市駅を除く) JR九州 鹿児島本線 門司駅 - 折尾駅 24.6 鹿児島本線旅客線(門司駅 - 折尾駅)鹿児島本線貨物線(門司駅 - 黒崎駅)福北ゆたか線(黒崎駅 - 折尾駅) 博多駅- 竹下駅 2.7 本線竹下小運転線(回送線) 竹下小運転線の一部は筑肥線廃止区間の名残 東武鉄道 伊勢崎線 とうきょうスカイツリー駅・押上駅 - 曳舟駅 1.3 浅草駅発着系統半蔵門線直通系統 曳舟駅は方向別 北千住駅 - 北越谷駅 18.9 西新井駅 - 北越谷駅の各駅は方向別関東私鉄初の方向別複々線で、JR以外では最長 東上本線 和光市駅 - 志木駅 5.3 方向別 西武鉄道 池袋線 練馬駅 - 石神井公園駅 4.6 方向別 京成電鉄 本線 青砥駅 - 京成高砂駅 1.2 本線系統押上線・北総鉄道北総線系統 方向別 京王電鉄 京王線 新宿駅 - 笹塚駅 3.6 京王線京王新線 笹塚駅は方向別 小田急電鉄 小田原線 代々木上原駅 - 登戸駅 11.7 代々木上原駅 - 東北沢駅間と梅ヶ丘駅 - 登戸駅の各駅は方向別、その間の区間は二層式 東急電鉄 東横線 田園調布駅 - 日吉駅 5.4 東横線目黒線 方向別武蔵小杉駅 - 元住吉駅間は二層式田園調布駅 - 多摩川駅間は1927年から2000年まで線路別 田園都市線 二子玉川駅 - 溝の口駅 2.0 田園都市線大井町線 方向別 京浜急行電鉄 本線 金沢文庫駅 - 金沢八景駅 1.4 本線逗子線 方向別 東京地下鉄(東京メトロ) 有楽町線有楽町新線(副都心線) 小竹向原駅 - 池袋駅 3.0 有楽町線有楽町新線(副都心線) 路線別二層式(小竹向原のみ方向別) 名古屋鉄道 名古屋本線 神宮前駅 - 金山駅 2.2 名古屋本線常滑線 方向別 近畿日本鉄道 大阪線 大阪上本町駅 - 布施駅 4.1 大阪線奈良線 鶴橋駅・今里駅は方向別(1975年以前は線路別)、布施駅は二層式 南海電気鉄道 南海本線 難波駅 - 岸里玉出駅 3.9 南海本線高野線 岸里玉出駅 - 住ノ江駅 2.8 方向別 阪神電気鉄道 阪神本線阪神なんば線 大物駅 - 尼崎駅 0.9 阪神本線阪神なんば線 尼崎駅は方向別 京阪電気鉄道 京阪本線 天満橋駅 - 寝屋川信号所 12.6 京橋駅 - 萱島駅の各駅は方向別、JR西日本 東海道・山陽線西明石駅 - 草津駅以外では関西最長 阪急電鉄 宝塚本線 大阪梅田駅 - 十三駅 2.4 宝塚本線京都本線 神戸本線も並走するため事実上の三複線。JR以外かつ日本の私鉄営業路線で唯一の三複線である。
※この「現存事例」の解説は、「複々線」の解説の一部です。
「現存事例」を含む「複々線」の記事については、「複々線」の概要を参照ください。
現存事例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:47 UTC 版)
事業者路線区間長さ (km)内訳(系統)備考JR北海道 函館本線 桑園駅 - 札幌駅 1.6 函館本線(複線)学園都市線(単線) 札幌貨物ターミナル駅 - 厚別駅 1.6 旅客線(複線)貨物線(単線) JR東日本 東北本線 東仙台駅 - 東仙台信号場 1.7 旅客線(複線)貨物線(単線) 南武線 八丁畷駅 - 川崎新町駅 0.9 東海道貨物線(複線)南武線(単線) 青梅線 立川駅 - 西立川駅 1.9 青梅線(複線)青梅短絡線(単線) 青梅短絡線は南武線との直通列車、中央線快速からの直通列車が走行 JR西日本 大阪環状線 福島駅 - 西九条駅 2.6 大阪環状線(複線)梅田貨物線(単線) 梅田貨物線は貨物列車以外に特急「はるか」「くろしお」が走行 JR九州 鹿児島本線 吉塚駅 - 博多駅 1.8 鹿児島本線(複線)福北ゆたか線(単線) 南福岡駅 - 春日駅 1.2 上り線(2線)下り線(1線) 上り副本線は廃止された引き込み線を転用。信号機等には「大蔵線」と表記される。 小田急電鉄 小田原線 登戸駅 - 向ヶ丘遊園駅 0.6 上り線(2線)下り線(1線) 京浜急行電鉄 本線 子安駅 - 神奈川新町駅 0.7 上り線(2線)下り線(1線)
※この「現存事例」の解説は、「複々線」の解説の一部です。
「現存事例」を含む「複々線」の記事については、「複々線」の概要を参照ください。
- 現存事例のページへのリンク