牛頸須恵器窯跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 牛頸須恵器窯跡の意味・解説 

牛頸須恵器窯跡

名称: 牛頸須恵器窯跡
ふりがな うしくびすえきかまあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 大野城市上大利牛頸大字牛頸
管理団体
指定年月日 2009.02.12(平成21.02.12)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 福岡平野東南部分布する6世紀中頃から9世紀中頃にかけて操業され西日本最大規模須恵器窯跡群である。悉皆分布調査結果窯跡東西4㎞南北約4.8範囲分布し、本来500前後窯跡があったと推定される。窯構造地下窖窯であり、6世紀中頃から末にかけて大型化進み6世紀末~7世紀前半には全長が10mを越す大型のものが多くなり、それ以後小型化する。窯の大型化が進む時期には、焼成部奥に複数煙道をもつ牛頸須恵器窯跡特有の多孔煙道窯が多く見られる古墳時代から奈良時代前半焼成器種は、坏・瓶類・甕など多様であるが、奈良時代中頃には坏・皿などの小型器種特化する。その流通範囲は、古墳時代福岡平野周辺限定されるが、奈良時代には律令制下国境越えて九州北部全体広がる
 牛頸須恵器窯跡は、奈良時代から平安時代初頭にかけて、北部九州全体須恵器供給した大規模窯であり、古墳時代から古代にかけての須恵器窯業変遷過程もよく示すことから、古代須恵器生産広域流通実態を知る上で欠くことのできない遺跡である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  燈明寺畷新田義貞戦歿伝説地  片山廃寺跡  牛塚古墳  牛頸須恵器窯跡  牟佐大塚古墳  牧野古墳  牧野車塚古墳

牛頸須恵器窯跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 16:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
牛頸須恵器窯跡
牛頸須恵器窯跡の1つ、梅頭窯跡
種類須恵器生産窯跡
所在地福岡県大野城市春日市太宰府市
座標北緯33度30分52秒 東経130度28分40秒 / 北緯33.51444度 東経130.47778度 / 33.51444; 130.47778座標: 北緯33度30分52秒 東経130度28分40秒 / 北緯33.51444度 東経130.47778度 / 33.51444; 130.47778
牛頸窯

牛頸須恵器窯跡(うしくびすえきかまあと)は、福岡平野東南部の福岡県大野城市上大利・牛頸を中心に春日市太宰府市にかけて広がる古代須恵器窯跡群である。牛頸窯跡群(うしくびかまあとぐん)とも呼ばれる[1]。2009年(平成21年)2月12日に国の史跡に指定され、また日本遺産の構成文化財の1つにも認定されている[2]三大古窯の1つにも数えられる[注 1]

概要

6世紀中頃〜9世紀中頃に操業された西日本で最大級の須恵器窯跡群である。地下式窖窯である。窯跡は、東西4㎞、南北約4.8kmに分布し、500基以上があったと推定されている[3]。6世紀中頃から末にかけて大型化し、6世紀末〜7世紀前半には全長が10mを越すものが増えたが、それ以後は小型化した。大型化した時期、焼成部奥に複数の煙道をもつ牛頸須恵器窯跡特有の多孔式煙道窯が多かった。古墳時代から奈良時代前半の焼成器種は、坏・瓶類・甕など多様であったが、奈良時代中頃には坏・皿などの小型器種に特化したという[4]。その流通範囲は、古墳時代には福岡平野周辺に限られるものの、奈良時代には律令制下の国境を越えて、九州北部全体に拡大。本窯跡は、奈良時代から平安時代初頭にかけて、北部九州全体に須恵器を供給した大規模なものであり、古墳時代から古代にかけての須恵器窯業の変遷過程もよく示しており、古代須恵器の生産と広域流通の実態を知る上で重要である[4]

学術的にその存在が認識されたのは大正時代中山平次郎が現地を訪れて調査を行ったのが最初で、その後1963年(昭和38年)に小田富士雄が上大利にあった水城[5]の築堤崖面に露出した窯跡を調査して「牛頸窯跡群」の名称で報告を行なっている[3]。1968年(昭和43年)には福岡県教育委員会が本格的な発掘調査を初めて行ない、同年には国士舘大学大川清による調査も行われて[3]、それ以降も1970年代から2000年代にかけて断続的に発掘調査が実施されてきた[6]。これまでに発掘調査が行われた窯跡は300基以上に及ぶ[3]

日本遺産

2015年(平成27年)に認定されていた同県太宰府市単独の日本遺産ストーリー『古代日本の「西の都」~東アジアとの交流拠点』の広域型ストーリーへの変更に伴って、2020年(令和2年)6月19日に当窯跡が構成文化財の1つに追加認定された[2]

脚注

[脚注の使い方]
注釈
  1. ^ 大阪府の「陶邑窯」と愛知県の「猿投窯」・「渥美窯」をもって「三大」と数える場合があるが、陶邑・猿投が5世紀の古代須恵器窯に始まるのに対し、渥美窯は12世紀以降に山茶碗を生産した中世窯であるため、九州最大の古代須恵器窯である本窯を充てる場合がある。
出典
  1. ^ 牛頸窯跡群(梅頭窯跡)”. 九州国立博物館 (2020年12月20日). 2021年2月2日閲覧。
  2. ^ a b 日本遺産「古代日本の「西の都」」の広域型への変更が認定されました(福岡県)
  3. ^ a b c d 牛頸窯跡群 総括報告書 I(2008)、5頁
  4. ^ a b 牛頸須恵器窯跡 - 文化庁
  5. ^ 小水城跡 (PDF) 」 『大野城市歴史資料展示室 解説シート』No.19、大野城市教育委員会、2019年8月28日、 2頁。
  6. ^ 牛頸窯跡群 総括報告書 I(2008)、6-9頁

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛頸須恵器窯跡」の関連用語

牛頸須恵器窯跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛頸須恵器窯跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛頸須恵器窯跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS