大川清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大川清の意味・解説 

大川清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/16 01:55 UTC 版)

大川 清(おおかわ きよし、1925年3月15日[1] - 2004年7月10日)は、日本考古学者陶芸家国士舘大学名誉教授、日本窯業史研究所社長。歴史考古学、奈良・平安期古瓦、窯業史研究。

略歴

静岡県熱海市生まれ[1]。1942年 (昭和17年)までこの地で育つ。この間、1941年に三島商業学校を戦時下繰り上げ卒業[1]。大陸の国策会社に就職、北京、山西省大原で勤務。1944年7月帰国。1949年に早稲田大学付属早稲田専門学校政治経済科、1951年に早稲田大学第一文学部史学科を卒業[1]。1954年に早稲田大学大学院文学研究科芸術学専攻修士課程を修了[1]。大陸時代から就労の一方で、史蹟・歴史研究を並行して進めており、大学進学以降は考古学専攻。

1965年東邦大学助教授、1967年国士舘大学助教授、1977年教授となり、1995年定年退職[1]

1984年に「古代造瓦組織の研究」により、早稲田大学から文学博士の学位を授与される[2]

著書

古代窯業史研究『日本の古代瓦窯』 雄山閣出版

参考文献

  • 大川清博士古稀記念会事務局編 『大川清年譜・著作目録』 日本窯業史研究所、1995年NCID BB06373690 

脚注

  1. ^ a b c d e f 「略年譜」(大川清博士古稀記念会事務局 1995, pp. 3-14)
  2. ^ [書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年6月16日閲覧。]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大川清」の関連用語

大川清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大川清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大川清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS