燻乾法の確立とは? わかりやすく解説

燻乾法の確立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 07:41 UTC 版)

鰹節」の記事における「燻乾法の確立」の解説

江戸時代に、紀州印南浦(現和山県日高郡印南町)の角屋甚太郎という人物燻製魚肉中の水分除去する燻乾法(別名焙乾法)を考案。これにより現在の荒節に近いものが作られるようになり、焙乾法で作られ鰹節熊野節くまのぶし)として人気呼んだ。さらに1674年延宝2年)には角屋甚太郎によって土佐宇佐浦に燻製法が伝えられた。 大坂江戸などの鰹節消費地から遠い土佐ではカビの発生悩まされたが、逆にカビ利用して乾燥させる方法考案された。この改良土佐節大坂江戸までの長期輸送はもちろん、消費地での長期保存にも耐えることができたばかりか味もよいと評判呼び土佐節全盛期迎える。 改良土佐節は燻乾法を土佐伝えた甚太郎故郷教えた以外は土佐藩秘伝とされた。しかし、宝永年間(1704〜1711年)には紀州森弥兵衛によって枕崎製法伝えられた。さらに土佐与市によって天明年間(1781〜1789年)に熊野安房享和元年1801年)に伊豆製法広めた。これにより土佐節薩摩節伊豆節が三大名産品呼ばれるうになる江戸期には国内での海運盛んになり、九州四国などの鰹節江戸運ばれるようになり、土佐高知)の「清水節」、薩摩の「屋久島節」などを大関とする鰹節番付表作成された。 参考文政五年(1822年)の諸国鰹節番付 大関 - 清水節東方土佐)、役島節(西方薩摩関脇 - 宇佐節(東方土佐)、御崎節(西方土佐小結 - 福島節東方土佐)、須崎節(西方土佐) 以下、行司前頭世話方、勧進元が続く。なお、土佐節薩摩節などは土佐薩摩などで作られた節の総称である。 1883年明治16年)に東京の上公園で「第一回水産博覧会」で、1908年明治41年)に「大日本水産会第一回鰹節即売品評会」が開催されるなど、各地鰹節品評が行なわれ、東の焼津節・西の土佐節品質高く評価された。 大正時代には産地枕崎などではカツオ漁業鰹節加工業分離して専業となったことで鰹節品質向上したといわれている。 枯節カビ当初自然発生させていたが、昭和以降純粋培養したカツオブシカビ(コウジカビ一種学名Aspergillus glaucus)を噴霧することで完成まで日数短縮と、好ましくないカビ発生する問題の回避行なうのが主流になっている明治以降日本国際連盟委任統治領としていた南洋諸島ミクロネシア島々)や20世紀日本統治をしていた台湾でも製造されるようになった。特に南洋ものは安価であったことから大い市場拡大したが、南洋諸島第二次世界大戦後日本の統治離れたことで、この地域での鰹節産業終焉迎えた。しかし、台湾では、日本食品として鰹節利用根付いた。「」と呼び、現在も東部台東県花蓮県製造されており、麺線などの台湾料理スープを取るのにも用いられる花蓮県新城郷には「七星博物館」という鰹節テーマにした博物館がある。

※この「燻乾法の確立」の解説は、「鰹節」の解説の一部です。
「燻乾法の確立」を含む「鰹節」の記事については、「鰹節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「燻乾法の確立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燻乾法の確立」の関連用語

1
8% |||||

燻乾法の確立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燻乾法の確立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鰹節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS